吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
−角宮悦子さん追悼(1)−
激しさと静かさ
 
 

 角宮悦子さんが亡くなられた。3月22日午後10時18分。ご本人の希望により、葬儀ならびに告別式は行われず、3日後の25日、横浜市内の斎場で荼毘に付された。
 はじめてお会いしたのはいつだったか。おそらく、20年くらい前の、横浜歌人会の集まりだったと思う。北海道生まれで、しかし横浜が好きだった角宮さんは、横浜歌人会の集まりで、ときに厳しく、多くは柔らかにおられた。最後にお会いしたのは今年1月30日の横浜歌人会の新年の集い。最後にお声を聞いたのは、3月11日のお電話。

  • ほとばしる夕日を切りて犬の耳黒し平らに野は冷えてゆく
  • 純白のトックリセーター着て行くはひそかにイブの血を隠すため
  • 抱へたる薊に刺されて乳房あり告白するときめてはをらぬ
  • 夫よりも激しき動悸うちながら月光のなか樹液がのぼる
  • 糠に茄子埋めてゐるとき夫よりも優しくうなじに触れ来る夕日
  • 厚き闇もちあげるごと立ち去りし乞食はどこか父に似てゐる
  • にがき夏まためぐり来て風が揉む無花果に不安な青き実の数
  • 新聞紙に包み手渡されし鶏骨の冷たき感触抱へて帰る
  • 刃を当てるごとく触れ来る一枚の手にししむらは統べられてゐる
  • 山百合を背負いて来たる少年は百合によごれて朝市に立つ

 最初の歌集『ある緩徐調』(1974年)から10首ほど引いた。激しさと静かさが、角宮さんのものだと思う。

 以前、「とても誠実で、わがまま。とても優しくて、冷たい。角宮悦子は、そんな人だと思う。揺れている、ということかもしれない。しかし、それが確かな彼女の魅力」と記した(「現代短歌新聞」第29号(2014年8月))。そう、純粋ということ。

  • 鰯雲 ひろがる空の下に佇つ たましひはいま透明なりき

 角宮さんは歌集を4冊しかまとめなかった。「歌歴に比して、随分少ない刊行数だとは思っております」と『白萩太夫』(2003年)の「あとがき」にあるが、この一冊が4冊目の歌集であり、この一首を巻頭に置く。おそらく、希いとして。

  • 献体の申し込みなど まだ少しためらひ秋の雲を見てゐつ
  • ぼんやりと献体ののち散骨のつもりとわれの魂に説きをり
  • 真青なる海に散骨ねがふなりはろけき少女のころのエロスも

 そして、こうした作品が続く。揺れながら、しかし確かな結論のために、〈私〉は「われの魂」に語り、「少女のころのエロス」を思う。そんな〈私〉が、角宮さんなのだ。

  • 雑木(ざつぼく)のいつぽんとして伐られたる木がありそこを過ぎて来にけり
  • 廃線のバス停のわき石のうへかまきりしんとかまきりを喰ふ
  • いささかの用事携へ通るとき空地にけふも椅子ひとつある

 『白萩太夫』も佳作の多い一冊だが、たとえばこんな作品を引いてみる。風景を厳しく把握/描写しながら、それゆえ含まれた時間の密度が美しい作品たち。

  • こころとふこころの奥の編み籠の透きまに忘れしひとつぶの麦
  • お墓にはかたかごの花いちめんに咲いてうぶすな飛騨のおはなし

 1首目は、今年の横浜歌人会の新春歌会に提出された一首。2首目は、「はな」第179号(2016年2月)に発表された作品のなかの一首。いずれも、やはり角宮さんの作品だと思う。それは、韻律の柔らかさ。柔らかさは、したたかさでもある。つまり、角宮さんご自身。

  • この街の抜けみち裏みちかくれんぼお墓にみんないつてしまつた   「はな」第125号(2007年2月)

 最後にこの一首を引いておきたい。「みんなお墓に」ではなく「お墓にみんな」なのだ。前者であれば、散文的なつぶやきでしかないが、後者であるから一首が作品として成立する。この違いをさりげなく置くのが角宮悦子という歌人。そんな歌人と出会えたのが、私たちの喜び。

*初出:「はな」第181号(2016年6月)
[関連項目]
横浜が大好きだった−角宮悦子さん追悼(2)
雑記帳210(角宮悦子短歌作品:「はな」第125号)
雑記帳268(角宮悦子短歌作品:「はな」第133号)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動