吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
ことばの健やかなる力−今野寿美歌集『め・じ・か』
−都市の万葉集(21)
 
 
今野寿美は言葉のもつ繊細さや美しさを巧みに描き出す歌人。歌集『め・じ・か』について、その特質を考察した小文です。
 
 

 かって、つぎのように述べた。歌集『鳥彦』──、それは季節という円環的な時間と歴史という直線的な時間が織りなす、美しいテキストである、と(「桜狩」第56号)。  

  • わたくしの時間にふとも風たちてかつこんかつこん子が帰りくる  
  • 虫の音を言ひゐし父と子の声のそよそよやがて長き夜となる  
  • 鳥の目はまどかなれどもものいはずくいくいと見て見ぬ ふりをする

 これらの作品を収める『鳥彦』は、季節という円環的な時間の流れのなかで、家族と自然という素材を通して日常をていねいに描きだしていこうとする意志と、現在われわれがかかわっている短歌という詩型が内包する時間、つまり歴史という直線的な時間をまぎれもなく引き受けようとする意志が形づくる一冊であった。
 それから五年を経て上梓された歌集『め・じ・か』は、こうした特徴を保ちながら、より彼女のらしさが感じられる一冊である。
 めじかとは、牝鹿のこと。牡鹿−をじか、さをしかと対を なすことば。牡鹿の秋に牝を呼ぶ声は、古来、詩歌に詠まれてきた。呼ばれるものとしての牝鹿。彼女は、歌集に「め・じ・か」と名づけた。  

  • 小さなる五弁の花を巻きしめて終ふるなでしこ散らぬ なでしこ  
  • 殖やすこと殖ゆることさえ寂しきに十年たてば子も小さくなし  
  • 鶴亀の足を数へて子の回路母の回路とわづかにずれる  
  • 身のほどを知るとは言へず大いなる会津身不知柿(あひづみしらず)いまだも知らず

 一冊を読みはじめると、われわれはこれらの作品に出会うことになる。ああそうか、と思う。彼女は音の響きがもつ力を活用しようとしているのだ。  

  • 天と地と水とあやめもわかたぬを鳥は湧くものふと消ゆるもの  
  • 鳥の名は知らず知らねど天(そら)さしていやおうのなき影なれば追ふ  
  • あを鷺の首やせやせて呑まむとすなべてこの世のかたちのままに  
  • はたはたは魚の神また魚の雷(らい)すつぽり食まるる身の偉さうに

 そして、こうした作品がつぎつぎと目の前に現れてくる。
 彼女は、ことばが好きなのだ。ことばが連鎖して生みだしていくイメージ。そのイメージが生みだされていく過程に立ち会う。この一冊を読み進めていくことは、つまりこうしたことなのだ。
 では彼女は、われわれを立ち会わせながら、なにをめざしているのだろうか。  

  • 仕方なき殺生ならば泣きながら食べよと宮澤賢治のほろほろ  
  • 青梅がほろりほろりと諦めの数かぎりなき丘の陽だまり  
  • おぼえてぬ っ好きではぬっ時間がぬっ ぬっ ぬっ ぬっと子は会話する

 韻を活用した、いわば新たな記述の方法を獲得した三首である。とくにその巧さが感じられるのが三首目。助動詞「ぬ」を覚えたばかりなのであろう。「ない」をすべて「ぬ」に置き換えて会話している、微笑ましい子のようすが詠まれている。彼もまた、ことばが好きなのだ。そんな子を暖かく見守っている彼女ではあるが、われわれはこの一首から、「ぬ」という韻がもつ、攻撃性といったら少し強いだろうか、あるいはふっと押しだしてくる拒否のようなものも読み取ることになる。包み込むようなやわらかさと同時に、「ぬ」の韻がこうした性質をももっていることに気づくのだ。彼は意識してはいないだろう。ただ覚えたばかりのことばがおもしろくて、使っているに過ぎない。しかしそこには、愛する母を知らず知らずに拒否している、拒否しはじめている思春期の少年がいる。彼女自身も彼のこうした微妙なようすをはっきりと自覚しているわけではない。それがゆえに、われわれはこの一首の巧みさを肯定するのだ。
 おそらく彼女は、ことばが意味になる以前の、つまり体系や秩序といったものに取り囲まれる前の、ことばがもっとわれわれに近かったころの記憶を呼び覚まそうとしているのだ。われわれは、そしてこのことに立ち会っている。  

  • 十二センチの靴も乳歯の抜けたのも捨てられぬまま老母とならむ  
  • 食べずともずるずる生きてゆきさうなこの身 南天いつまで紅い  
  • 初春や一級河川の一級の謂を問ひなどして越ゆる川

 こうした試みの向こうに、彼女はこれらの作品を置く。一首目の「母」であること、そして「母」であり続ける意志。二首目の下句における、問いと応えの両義性。三首目の日常に置かれている些細なことがらに潜む見逃せない意味。なにげないことばの連なりから、あらためてわれわれはことばが本質的にもつ、強靱なしなやかさを理解する。
 彼女はことばなるものの力を知っている。むろん韻の力だけではない。呼ばれるものとしての牝鹿。彼女を呼んでいるのは、ことばが本来的にもつ、その健やかなる力なのだと思う。

 
 
今野寿美歌集『め・じ・か』(短歌新聞社、2000年)

*初出:「桜狩」第78号(2000年7月)
*現代短歌文庫『今野寿美歌集』(砂子屋書房、2002年)に解説として収録

[関連項目]
雑記帳077(今野寿美作品:「りとむ」第62号)
今野寿美歌集『かへり水』書評
そこにある豊かな世界の回復−今日の歌の読み方
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動