目の前に、『玉城徹全歌集』がある。長歌集や詩集も収めた一冊は、910ページの厚さ。しかし、圧迫感なんてないし、なんだかとてもチャーミングだ。
- いづこにも貧しき路がよこたはり神の遊びのごとく白梅
いうまでもなく、最初の歌集『馬の首』(1962年)の巻頭の一首。つまり、全歌集の巻頭の一首。そして、多くの人びとが語ってきたはずの一首。一首に、人びとが集う。それはとても素敵なこと。
美しい一首だと思う。それは、無理と無駄がないということ。短歌に関わっていることが、とてもうれしい。
私たちが関わる短歌は、短歌という形式によってしか表現できないだろうもの/ことに、ことばという方法によってかたちを与える行為。だからときに不安になりながら、しかし、ソワソワ、ワクワクするのだ。
「いづこにも貧しき路がよこたはり」。「神の遊びのごとく白梅」。ひとつの風景はふたつのそれを抱えながら、だからその間に「空」を抱えながら、一首を大きなものにしている。むろんふたつの風景も大きい。ふたつの風景は、「空」によって切り離され、しかし同時に、結び付けられている。
相反する働きをもったそれは、短歌らしい膨らみ。とはいえ、ことばの運びはシャープだ。そう、無理と無駄がないということ。おそらくそれが、玉城の魅力。
- 小犬つれしやさしき少女の顔をして夕べの雲はくづれつつゆく
- 秋の陽に顔をさらして睡りたるもののかたはら石の壁立つ
- 教室の窓のとほくは空と水まじはりてひかり起重機竝み立つ
同じ歌集から引いた。ぱらぱらとページを繰りながら、あらためて今、出会った作品たち。
やはり、シャープだ。それが心地いい。そしてやはり、ひとつの風景が、ふたつのそれを抱えている。つまり、「空」を抱えている。
一首目。「小犬つれしやさしき少女の顔」。「夕べの雲はくづれつつゆく」。比喩の豊かさを教えてくれる一首。少女は、遠い時間からやってくる。そして、空間のために比喩となる。誰でも知っているイメージが、ふっと、そうではない表情に変わる。
二首目。「秋の陽に顔をさらして睡りたるもの」。「石の壁立つ」。これは現実のなかのなにかの顔。石の壁の存在感が、なにかとはわからず、しかも睡った、曖昧ともいえるそれと対比する。「石の壁」の「の」が、リアリティを生み出す。
三首目。「教室の窓のとほくは空と水まじはりてひかり」。「起重機竝み立つ」。たとえば海といわず、水ということによる存在の純粋さの描出が、機能であるはずの起重機の意味を変更する。ゆったりとした下句の字余りに、違和感はない。
「空」。それは、なにもないということ。あるいは、秩序に囚われず、既存の基準や価値観が形づくる体系から解放されるということ。だからときに不安になりながら、しかし、ソワソワ、ワクワクする。玉城はそれをよく知っている。だから一冊は、チャーミングなたたずまいをしているのだと思う。
|