吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
君という魚
−喜多昭夫歌集『銀桃』をめぐって−
 
 
喜多昭夫歌集『銀桃』をめぐる論考。彼は短歌を信頼し、そして短歌という詩型もまた、〈銀桃〉ということばを見つけた、そんな彼を裏切ることはないと思います。
 
 
 1980年代の最後の年、われわれは〈青夕焼〉という美しい名をもつ一冊の歌集と出会った。「日照雨(そばえ)ふる夏の埠頭に花骸(はながら)のごとき自転車は倒れてゆけり」「カリフォルニアからの手紙を海こえて来しはつなつの蝶と呼ぶべし」「海の辺の電話ボックスにて君はうつくしかりし夕映えを言ふ」。そして、時代を代表する青春歌集として、われわれはこの一冊を受け入れた。
 あれから十年という時間が過ぎた。親しく彼の作品に接してきた者として、まぎれもなく待望の歌集である。銀桃──。「漢和辞典で偶然見つけた言葉である。胸にすっと 入ってきて、そのまま棲みついた」(後記)と彼はいう。なにかとてもあっけない言い方である。しかし、たぶんそうなのだ。それが、彼なのだと思う。
 彼にとっての十年が、この一冊となっている。通読してまず感じたのは、このことだった。むろんそれは、たんに時間としての、つまり数量的な十年を指しているのではない。十年という、いわば質的な存在が彼に問いかけ、それに彼が応えた一冊。
 十年の歳月のなかで生みだされたたくさんの作品たち。拡散しているな。対象を把握しようとする力や言語化の技術力などを信頼しながらも、なにを目指しているのかが見えにくく、こんな印象をもちながら、日頃、彼の作品に接してきた。しかし一冊となった作品群は、こんな印象をもっていたことがまるで嘘のように、確かな骨格をもって、いま目の前にある。
  • 遮断機があがるとき見ゆ佛頭のごとくかたまる春の夕闇
  • 朝顔は事件現場を映したるテレビ画面 の片隅に咲く
  • 冬日さす畳の上に裏返りブリキの金魚は白き腹見す
  • 昼さがり呉服売場に妻とゐる空気に芯があると思ひぬ

 一冊を読み進めていくと、多様な作品に出会うことができる。それがこの一冊の大きな魅力でもある。まず、彼の把握の力や技術力の確かさを示している作品を引いたみた。
 短歌という詩型が、人間や社会に関わるさまざまな領域の現象を捉える方法のひとつであるとすれば、それはおのずと新しさを求める。それが幸か不幸か、人間や社会の新しい側面を発見していくことが幸か不幸かはわからない。しかし、短歌という詩型は、それを求める形式なのだと思う。
 彼は、「新しさ」と「目新しさ」の違いを知っている。新しさとは、文体や素材などの総体をもって現象に立ち向かい、人間や社会の未知の様態と出会うこと。しかしその多くは、けっしてそれらしい表情をしていない。どちらかといえば、ひっそりと佇んでいる、といった言い方が似合う表情をしている。
 ここに引いた四首は、そんな表情をしていると思う。だから、われわれはこれらを収める一冊を、信頼とともに受け取るのである。
 ではこの一冊は、われわれにどのような読みの楽しみを与えてくれるのだろうか。
 一冊は、「おやすみスプーン」と題された一連からはじまる。

  • 純白の虹を恋ひつつスプーンをわれらかたみに磨いてゐたり
  • たはむれに銀のスプーンで風鈴をたたきし君よ七月の朝
  • 結婚も出産も通過儀礼と言ひきりし君をスプーンもてさらひたくなる
  • スプーンよおやすみなさいここからはどこへも行かない僕のスプーン
  • スプーンは老ゆることなくひさかたの日光月光掬ひやまずも

 ここには、希いがある。現実に生きているわれわれを包む時間と空間。それらは、しかし具体のかたちをとって逃げていくものでもある。具体。それは多く人である。人は時間や空間をまといながら、私から逃げていく。そう、思い出になっていくのである。思い出は私のなかで何度でも呼び起こすことができる。しかし、それは現実ではない。だから、思い出はけっして私のものではない。私のものだと思う、あるいは思いたいのは、錯覚もしくは自己満足。
 だからこそ彼は希うのだ。スプーンは、どこへも行かない、老いることがない。ここを、いまを、離れることがない。そうあってほしいと。ここでスプーンがなにを比喩しているのかを言い当てることに、あまり意味はないだろう。彼の希いを受けとめる存在としてのなにか、と理解しておくだけで十分だ。そしてこの一連から、われわれは希いなるものの本質的な姿を読み取ればよいのだと思う。

  • 煙草吸ふ少女叱りて思ひきり教師みにくき秋の夕暮れ
  • もう二度と同じ時間を過ごせないどんなに強く君を抱いても
  • 窓ガラス伝ひてくだる秋の雨僕は誰から愛されたのか

 「あ、秋」という一連に収められた印象的な作品。一首目の教師は、自身の姿であろう。「みにくき」という認識は、自身を相対化しようとする意志。それはおそらく、青春期にはないものだ。少女がいる青春期。その青春期に決別し、壮年期に移りつつある自身。どちらに価値があるといっているのではない。むろん、青春期をたんに懐かしんでいるのでもない。揺れながらも、壮年期を引き受けていこうとする意志が、ここにはある。
 十年という時間。いわばその質的な存在が彼に問いかけ、それに彼が応えた一冊。すなわち、青春期から壮年期にかけてのみずからとていねいに対話し、その精神のありようを描きだした一冊。スプーンに託す希いも、そのひとつの断面である。

  • 君といふ魚住まはせていつまでも僕はゆるやかな川でありたい

 最後にこの一首を引用しよう。一冊のなかで、最も印象に残る作品である。
 相聞の形態をとってはいるものの、たんに特定の女性を詠んだだけのものではないだろう。短歌という詩型に対する彼の姿勢あるいは意志の表出なのだと思う。君という魚、つまり短歌という詩型に向かう彼は、ゆるやかな川であろうとする。「いつまでも」というなにげないことばを見逃してはいけない。ここには短歌を信頼する彼がいる。そして短歌という詩型もまた、〈銀桃〉ということばを見つけた、そんな彼を裏切ることはないだろう。

 
 
喜多昭夫歌集『銀桃』(雁書館、2000年)
*初出:「ぽせいどおん」第108号(2000年9月)
[関連事項]
雑記帳134(喜多昭夫作品について)
雑記帳295(喜多昭夫歌集『青霊』について)
雑記帳364(喜多昭夫作品について)
雑記帳584(喜多昭夫歌集『いとしい一日』について)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動