吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
しなやかさという武器−漠夢道句集『くちびる』
−都市の万葉集(28)
 
 
漠夢道作品は、俳句の一般的な約束、有季、定型、切れ字の3つのうち、有季、切れ字はほとんどの作品において採用されておらず、また定型すらはずされた作品も少なくありません。しかし、作品は確かな存在感をもっています。
 
 

 くちびる、ゆび、霧、ラヴレター。くちびると名付けられた句集の目次には、これら四つのことばが並んでいる。
 どれも誰もがよく知っていることば。しかし、句集の目次に並んでいると、なにか不思議な違和を感じる。おそらく、性愛をイメージするからだろう。くちびるやゆびはいわばその直接的な道具だし、霧やラヴレターはその演出の道具である。性愛は日常でありながら、その表側に置かれているわけではない。どちらかといえば表側には置かないようにしているものである。それが句集という体裁の一冊の目次に並んだことばから立ち上がってくると、違和を感じるのだと思う。

  • 白鳥と別 れてふたたび霧になる
  • 首ながきひとりのひとに逢いたくて
  • 桃ひとつ洗わねばはじまらぬ
  • 皿二枚かさねて闇の中におく
  • 路地裏でたしかに左へ折れ曲がる
  • 朧夜のひとりのかたちになりきれぬ
  • ひとり夜の歩く魚をみていたり
  • 白昼の自転車ゆっくり解体す
  • ある筈もなき場所にある階段らしきもの
  • 浜昼顔いつしか雨のふるように

 一冊には、こうした作品が収められている。俳句における表現上の武器である有季、定型、切れ字の三つのうち、有季、切れ字はほとんどの作品において採用されておらず、また定型すらはずされた作品もすくなくない。しかし、収められた作品は確かな存在感をもっている。
 たとえば四句目。皿二枚を重ねて闇の中に置くという行為だけが描かれている。たったそれだけ。どのような皿なのかもわからない。状況や背景はいっさい捨象され、たったひとつの行為だけがここにある。この行為がなにから派生し、またなにを派生するのか。読者はそんな想像すら許されずに、この一句に真向かうのである。
 たとえば六句目。ひとりのかたちとはなにか。柔らかさと甘やかさをもってかすむ春の朧月。そんな背景から身体のありようを思うが、もしかしたら精神のありようであるかもしれないし、誰かとの関係のありようのことかもしれない。あるいはこれらすべてを含めてかたちといっているのかもしれない。いずれにしろ、ひとりのかたちという把握は読者の中に直接届いてくる。
 確かな存在感とは、一句を生み出した現実によって支えられているのではなく、一句そのものによって支えられている。このことをあらためて確認させられる作品である。

  • 祐天寺ある日うすべにいろの雨ふりて
  • 西巣鴨そっとしずかに包まれて
  • ほのぐらき川口らしきところ過ぐ
  • 幻の夢など丸山酸素工業所
  • とめどなく麻衣子をめぐりて雪はふる
  • 一行院門より入りて門より出づる
  • ざぼうるにてそれから闇の話など

 この一冊には、固有名詞を使った作品が多く収められている。地名や人名はもちろん、会社や店舗などの名称も見られる。この一冊のきわめて大きな特色である。  祐天寺、西巣鴨、川口。いずれも地名だが、ところでどれくらいの読者がこれらの地名にリアリティをもっているだろう。丸山酸素工業所や麻衣子については、リアリティをもっている読者はまずいないだろう。
 しかし、これらの固有名詞に必然性はないと断じてはいけない。おそらく、彼は固有名詞というものが纏う意味を消去させ、固有名詞の機能を逆方向に働かせようとしているのだと思う。固有名詞は、同類の中のひとつを他と区別する機能をもつ。逆方向とは、つまり同類の中に戻し、埋没させること。彼は、祐天寺や西巣鴨、丸山酸素工業所や麻衣子をそのほかのものたちの中に埋没させ、そのとき立ち上がってくるものの質感を描き出そうとしているのだ。

  • くちびるをかさねてうす暗くなっている
  • 夕ぐれも二本の釘をならべおく
  • できるだけ仔細にからだ折りまげる
  • くうかんのところどころにものをおく
  • 白梅のもっとも近きところまで

 一冊を貫くテーマを設定することによって、有季、定型、切れ字といった武器に拠らない俳句のあり方を模索している。この一冊を通読すると、そんな印象を受ける。
 自己の輪郭を直接的に描こうとする試み。それはできるだけ自らの身体に近いところの行為−ときにそれは出来事に置き換えられている−を通してなされようとしている。この一冊を貫くテーマは、おそらくこうした言い方で語ってよいのだと思う。
 苦しい試みだと思う。なぜなら、自己とはある特定の身体によって定められる存在ではなく、自らの身体は常に一回限りの現象に過ぎず、その近くでなされる行為もまた一回限りの現象でしかないのだから。
 彼にとって苦しいこうした試みも、しかし読者に大きな負担を与えることはない。それはしなやかさをもって一句を組み立てているからだと思う。そしてまた、このしなやかさこそが、有季、定型、切れ字に代わる武器でもあるのだ。
 冒頭に、この一冊の目次に並ぶ四つのことばは性愛をイメージさせると述べた。性愛とは、もっとも親しいコミュニケーションの様態である。このしなやかさは、彼の苦しい試みに立ち会う読者と親しいコミュニケーションを結ぶために、彼が用意した方法なのである。

 
 
漠夢道句集『くちびる』(五月書房、2002年)
*初出:「桜狩」第94号(2003年3月)
[関連項目]
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動