Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
歌集『空間和音』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
吉野裕之歌集
『ざわめく卵』
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
吉野裕之歌集
『博物学者』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[34]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
340:和田耕三郎俳句作品(「OPUS」第22号)
339:針生一郎さん永眠−2
338:針生一郎さん永眠
337:加藤克巳永眠−7
336:加藤克巳永眠−6
335:加藤克巳永眠−5
334:辺見庸詩文集『生首』/加藤克巳永眠−4
333:加藤克巳永眠−3(歌集『螺旋階段』)
332:加藤克巳永眠−2

331:加藤克巳永眠

■雑記帳340 10/6/6

  • 真ッ直ぐに空晴れて来る大晦日  和田耕三郎
  • 寒夕焼耳じんじんと発光す
  • ぴしぴしと星飛んでゐる冬帽子
  • ダンボール束ね損ねて春寒し
  • 山雲のくぢらのごとき利休の忌

 届いたまましばらく机の横に置いておいた「OPUS」第22号(2010年5月)を拝読しながら、和田耕三郎さんの、たとえばこれらの作品を引いてみます。
 人は死んでしまうのだということを思いながら過ごしたしばらくの時間が、これらの作品と共鳴しながら、しかし同時に、そんな思いから回復されていくような、そんな不思議なありようのなかにいます。
 和田さんの作品は、俳句でありながら、それとは別の抒情のありようを示している、そんなことを以前から思っていました。それとは別の、といってはみても、結局何もいってはいないのですが、そんな和田さんの作品に惹かれてきたことは確かなことです。3年前の夏、海の見える病室で、「OPUS」第11号(2007年8月)の評を書いたことを思い出したりもしています。

 

[関連事項] 俳誌「OPUS」

雑記帳81 雑記帳170 雑記帳439 雑記帳554 雑記帳563

[関連事項] 雑記帳232(和田耕三郎句集『青空』)

 

■雑記帳339 10/6/4

 針生一郎さんにはじめてお会いしたのは、そんな昔ではありません。横浜港の見える喫茶室でお目にかかったのは、いつの季節だったのか。灰皿に溜まった吸殻を鮮明に憶えています。そして、BankARTスクールの講義へ急ぐ後姿。私たちも急ぎました。

  •  知ったのは告別式の日
    港まで遠いテーブル六月の  裕之
  •  はがきを何枚いただいただろう
    小さき字をたくさんくれし夏の熊

 2句を置いておきます。

■雑記帳338 10/6/1

 針生一郎さんが亡くなりました。「予見したように自然観照、内省、俳句の句切れからきたモンタージュ効果、みずほさんの字足らず歌に見る純粋抒情の抽出などが渾然一体化して新鮮です」。3月には拙著に対する励ましのおはがきをくださり、お元気そうだったのに…。
 一世代も若い高橋みずほや私とも気さくにお付き合いくださり、いつもユーモアを交えて励ましてくださいました。またひとり、大切な人を失ってしまいました。

■雑記帳337 10/5/30

  • 工夫等の鐵路にかざすハンマーの揃ひて光る春の晝かも  加藤克巳
  • 朝毎に通る床屋の鶯の聲なつかしく今朝も啼き居る
  • ねむたげに飴屋の笛の聞えきてうらゝかなるも春の巷は

 高橋俊人のもとで短歌をつくりはじめた加藤克巳は、「菁藻」昭和6年3月号にこれらを含む「春景」8首を発表しました(高橋みずほ「壁の「だるま」−少年克巳の手紙から」−「合歓」第42号(2008年10月))。旧制浦和中学校の3年生。まだ10代の半ばです。把握の確かさとバランス感覚の確かさに驚かされます。
 それから80年。この80年という長さに、克巳の孤独を思います。

■雑記帳336 10/5/23

 昨日のお通夜のお焼香のとき、手を合わせ、ありがとうございましたと呟くと、ふと涙があふれてきました。2004年1月の歌誌「個性」解散(雑誌帳102雑誌帳104)の後は、なかなかお目にかかる機会はありませんでしたが、元気にお仕事をしてくださっていることが喜びでしたし、つぎの機会を待つこともうれしいことでした。しかし、もうそれが無理であること。そのことを受け止めなければならないことが、悲しかったのだと思います。
 以前、「言い訳をけしてなさらぬ先生の静かなる書庫 夏が来ている」(「桜狩」2008年11・12月号)という一首をつくりました。克巳はけして言い訳をしない人だったと思います。表現者として最も基本にあること。克巳が教えてくれた大切なことです。

■雑記帳335 10/5/22

 きょうは加藤克巳のお通夜でした。参列者には、「加藤克巳 年譜と著作」という小さなリーフレットが配られました。表紙には、つぎの3首が記されています。

  • 永遠は三角耳をふるわせて光にのって走り続ける  加藤克巳
  • 山もとのかすむあたりの遠じろの由良川うねる神の世のごと
  • 日はのぼり日はまた沈むいつのときもわれに凛たり心の一樹

 そして、内側には、略年譜と主な著書が記されています。あらためて、克巳の膨大な仕事を思います。

 

「加藤克巳 年譜と著作」 「加藤克巳 年譜と著作」

 

 浦和斎場(さいたま市桜区)は緑の多い斎場です。私は、久々湊盈子さん、黒沼春代さん、高橋みずほと北浦和駅で待ち合わせたのですが、改札口で桜狩短歌会の光栄堯夫さん(私を克巳にご紹介してくださった光栄さんとお会いしたのは不思議なことです)とお会いし、3人と2人に別れ、タクシーで斎場に向かいました。
 この春は、春枝倫さん、中川菊司さんと、私たち桜狩短歌会は大切な会員を失いました。そして、加藤克巳。タクシーのなかで、光栄さんは、こう続くのはきつい、とおっしゃいました。ほんとうにそうです。私は、ここ数日、人は死んでしまうのだ、ということを思っていました。当たり前のことです。しかし、この当たり前のことが悔しいと思うのです。

■雑記帳334 10/5/20

辺見庸詩文集『生首』(毎日新聞社) 昨日、届いた郵便物のなかに、辺見庸さんの詩文集『生首』(毎日新聞社、2010年)がありました。早速封を開け、ページをぱらぱらとめくりました。行き届いた造本がとても心地よく感じられます。よき詩集(詩集という言い方より、韻文集あるいは詩歌集といったほうがよいかもしれません)の表情が、韻文に関わる者としてうれしいことです。(ただ、詩文集の意味が、詩という文の集ではなく、詩と文の集であるとすれば失礼な感想ですが…)。
 すこし作品を拝読しました。「すぎこしかたの懶い夏、/葦の大群落に/すっぽりと/この身を沈めて、/葉と葉のあいだから/「他」の動静をうかがった。」。「夏至」の最初の6行です。
 よき造本とこれらのことばたち。直接は関係ないはずなのに、加藤克巳が亡くなってしまったこと(正確にいえば、加藤克巳が亡くなったことによっていまある私の感情)が、これらによって救われるような、そんな気がするのです。ひとりよがりな勝手な思い込みかもしれませんが、そんな気がするのです。


■雑記帳333 10/5/19

  • のばす手にからまる白い雨のおと北むきの心午(ひる)を眩みぬ  加藤克巳
  • 緑蔭(ミドリノカゲ)夢かたむけてのそりのそり風のながれへ白猫(ハクベウ)の歩み
  • からまるむらさきのけむりかきいだき回転するひとへしづかに近寄る
  • 旗ばかり人ばかりの駅高い雲に弾丸(たま)の速度を見送つてゐる
  • 氷雨にただすぎゆくは喪章の列塩のごとくわれはくたびれはてぬ

 加藤克巳の最初の歌集『螺旋階段』(民族社、1937年)を文庫版(短歌新聞社文庫、1998年)で読み返しながら、あらためて著者22歳のときに上梓された一冊の完成度の高さを思っています。そして、克巳の歌業の中核をなす『球体』へ向かうその詩のありようを思います。

  • あじさゐの花かげにこもる蝶ありて夕せまるころたゆたひやまず  『エスプリの花』(白玉書房、1953年)
  • まどろみの こぼせし水のしむごとく やがてしだいに深くおちゆく  『宇宙塵』(ユリイカ、1956年)
  • 叫ばんかかの抽象のかの雲の楡のまうえのたまらなき朝  『球体』(短歌新聞社、1969年)

■雑記帳332 10/5/18

 「仕事の場や日常の精神生活が濃いリアリティで把握されているゆえに、貫かれているシュールレアリスムの眼が、より拡がりをもって響いてくるように存じました」。松代洋一・梅原稜子ご夫妻からいただいた、拙著『博物学者』への礼状に記されたおことばです。
 驚きました。加藤克巳のもとで勉強をはじめてまだ数年のころの作品を収めた『博物学者』に、シュールレアリスムの眼があったという事実は、まったく意識していないことだったからです。ありがたいことでした。このお便りを受け取ったのが3月下旬。それから、加藤克巳に学んだことの喜びを思っていました。

  • たかんなの空にも眼ありにけり  裕之
  • 夕虹の割つたる石を抱かれけり

 昨夜詠んだ2句を置いておきます。


■雑記帳331 10/5/17

 わが師・加藤克巳が亡くなりました。5月16日(月)午後11時15分。心不全。94歳。職場で訃報のメールを受け、いろいろな後悔が頭をめぐるなか、帰宅しました。

  • はつなつの先生といふ大きな木  裕之
  • 万緑ややさしき声を私に
  • 立つてゆく形静かな五月かな

 いまは、家に向かう電車のなかで詠んだ拙い3句をここに置いておきます。

[関連事項] 静かなる書庫−加藤克巳追悼

雑記帳[34]
340:和田耕三郎俳句作品(「OPUS」第22号)
339:針生一郎さん永眠−2
338:針生一郎さん永眠
337:加藤克巳永眠−7
336:加藤克巳永眠−6
335:加藤克巳永眠−5
334:辺見庸詩文集『生首』/加藤克巳永眠−4
333:加藤克巳永眠−3(歌集『螺旋階段』)
332:加藤克巳永眠−2

331:加藤克巳永眠

 
33 雑記帳 35
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動