他国から来た客、故郷を離れて他郷にいる人(=旅人)、常とはかわった客(=盗賊)。彼は、こうしたいくつかの意味をもつことばを一冊のタイトルとした。異客。
異客とは著者である彼。読者は直感的にこう了解しながら、この一冊を読みはじめる。
- この空に数かぎりない星がありその星ごとにまた空がある
巻頭に置かれた一首。この空とは、眼前に広がる空。そこには数かぎりない星がある。実際に見えているものだけでなく、視覚では捉え切れない多くのそれをもいっているのだろう。その星ごとに空がある。このあたりまえとも思える認識は、しかし空ということばに注目したとき、けっしてあたりまえではなくなる。
空とは、地上の上方に広がる空間。空は地上との対としてある。つまり地上が存在しなければ、空は存在しないのだ。あるいはこう言い換えることもできるだろう。空は誰かによって見上げられるとき、空として存在するのである、と。
いわゆる神の視線で捉えれば、この一首のなかに空ということばは出てこない。なぜなら、全てを包み込もうとする神の視線は、地上との対としての空を捉えることはないからだ。この一首には、この空を見上げる主体とともに、そこにある数かぎりない星から空を見上げる主体が存在している。いわば彼は複数の場所に存在しながら、空というものを見ているのだ。
- うかうかと自分を差し出してしまひさうなポストの口がゆふぐれに開く
- 唐突にポケットティッシュ手渡されそのふにやふにやを持ちて歩めり
- 梅雨明けをラジオが告ぐる朝のまどの瑞枝にひかる風のたてがみ
- 「あなた」でも「あいつ」でもなくいふなれば第四人称に囲まれてゐる
- 左折するバスが夕陽に燃え上がり何事もなくただ曲がり行く
覚醒している精神と都市との対話。これら五首から、たとえばこうしたフレーズを引き出すことも可能だろう。
一首め。夕暮れという時間帯は、緩やかに昼から夜へと変わるとき。なにかがやってくる、そんな気分にさせられるときでもある。ポストは、郵便という媒体を運ぶためのシステムの入口。どこにでもあるこの箱は、それ自身の構造やその向こうに連なる仕組みの単純さ−声という媒体を運ぶための電話というシステムと比較すれば明らかだ。声がどのように運ばれていくのかを理解している人は、けっして多くはない−にもか
かわらず、なにか不思議な力を持っているように思われる。思わず引き込まれてしまいそうになる。夕暮れは、そんな危険なときだ。昼と夜のはざま。そして、ポストはこの世と異界とのはざま。都市には、そんな場所がある。近代の理性の支配が及ばない場所。
二首め。街を歩いているとたくさんの手が差し出されてくる。そう、ポケット・ティッシュを持った手が。ポケット・ティッシュは、ポケットや鞄にしまうとすんなりそれとして収まってしまう。しかし彼は、手渡されたままにその感触を楽しんでいる。まるで、それをポケット・ティッシュにしたくないかのように。手渡してくれた人との、つまり都市(という現象)とのコミュニケーションを楽しんでいるのだ。
三首め。梅雨が明ければ楽しい夏。人びとは梅雨明けを待っている。いや、梅雨明け宣言を待っている。たとえ快晴が続いていても、梅雨明けが宣言されないと、なんとなく落ち着かない。梅雨明け宣言は、ラジオやテレビなどのメディアが伝える。黒南風や白南風。風にも名前がある。しかしわれわれの生活は、宣言をしたり、名付けをしたりすることが大切なのではない。風のたてがみを確かに見た。風にもたてがみがあるのだ。こうしたささやかな発見が、日々の生活に実感を与えてくれる。
- 肩よせて不動産屋のみせさきの貼り紙のうへに夢をみてゐた
- 定期券(あるいは魂)朝ごとに胸より抜きて機械に入れぬ
- ありうるかあるかもしれぬきつとある奇跡の逆転サヨナラホームラン
- 意識ではいつでも二十七、八の自分がパタパタ駆けてゐるのに
- たちならぶビルの背後の夕映えにゴジラなども見えず暮れゆく平穏
先の作品が都市を対象としているとすれば、これらはいわば自己を対象としている。一首めは、恋人と部屋を探した思い出を歌ったものだろう。それに対して、二首めから四首めは、現在の日常の断片。日常は平凡だ。誰もそう感じている。問われるのは、その意味をどのように了解するか、だ。
むろん、彼はわかっている。だから、五首めの作品があるのだ。平穏を平穏として受け取ることの大切さ。このことに気づいたとき、日常はその豊かな表情を見せはじめてくれる。覚醒している精神は、平凡な日常=自己との対話も楽しんでいる。
都市という日常と自己という日常。一冊は、いわばこれらふたつを主題としている。前者では対象の構造に対して、その再組織化が試みられ、後者では追認が図られている。つまり彼は、異なったふたつ機能を担う主体なのだ。
複数の場所に存在しながら、空というものを見ているのだ。巻頭の作品に触れながら、こう述べた。複数の場所に存在することが可能な主体は、異なったふたつ機能を担う主体でもある。
異客とは、彼のこと。しかしこの異客として彼は、一冊の著者である、実体としての彼ではない。都市や自己を記述する新たな方法を模索するための主体として、その役割を担わされた仮想の存在。
異客としての彼。それは、あるいは〈われわれ〉なのかもしれない。 |