Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『Yの森』
 
 
 
 
 
[短歌の現在]
短歌という平穏−もしくは混迷以前
 
 
「日本および日本人の再発見−現代日本を考える」というテーマに応じて、1990年代後半に上梓された、小守有里歌集『素足のジュピター』、彦坂美喜子歌集『白のトライアングル』、加藤治郎歌集『昏睡のパラダイス』について考察したものです。
 
 
●1.

 短歌は現在、平穏な状況にあるといえよう。平穏であることは、必ずしも悪いことではない。しかしそこに、停滞や貧困化といったものが見え隠れするとき、その平穏さは慎重に取り扱われなければならない。
 ここでは、ここ十年ほどの短歌の状況を振り返りながら、この平穏さを形づくっている要因を指摘するとともに、何冊かの歌集を取り上げながら、これからの短歌のあり方について探ってみたい。


●2.

 80年代後半、われわれは口語短歌世代と呼ばれる、一群の若い才能に出会った。

  • 言葉ではない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ラン!  加藤治郎『マイロマンサー』
  • 世界の縁にゐる退屈を思ふなら「耳栓」を取れ!▼▼▼▼▼BOMB!  荻原裕幸『あるまじろん』
  • 「酔ってるの?あたしが誰かわかってる?」「ブーフーウーのウーじゃないかな」  穂村弘『シンジケート』

 口語や会話体、いわゆる記号などの使用といった形態的特徴をもつ彼らの作品は、一部の批判はあったものの、短歌の新しい方法との出会いを喜ぶ人びとによって迎え入れられた。
 短歌の新たな展開の予感、つまり可能性の象徴として彼らは迎え入れられた。可能性。このことばのもつ心地よい響きは、秩序の維持を保証する。人びとはそこに身を委ねながら、しばし夢を楽しむのである。たとえ自らは、凡庸な作品を再生産するだけであるとしても。
 口語短歌世代の作品は、意味性を脱ぎ捨て、その重さから逸脱していく。彼らのこうした作品は、しかし曖昧さや多義性を孕むがゆえに、ある難解さを持っている。そのために、本質的な議論の対象となることを巧妙に回避された。それは、不安というさざ波を回避すること。不安は秩序を危うくする。彼らは成果を重ねながら多くの同行者を得、90年代を迎えていく。しかし気づくと、彼らへの期待はどこかに置き忘れられてしまっていた。彼らの作品は、短歌における日常的な存在として扱われていたわけではなかった。非日常的な、いわば祝祭を演出する道具であることを期待されていたのだ。そして、祝祭はいつのまにか終わっていた。


●3.

 ここ十年ほどを振り返ると、さまざまな社会的な出来事が短歌に素材を提供している。阪神・淡路大震災やいわゆるオウム事件。比較的最近では、九五年に起こったこれらの出来事に、歌人たちだけではなく、一般の短歌愛好家も真剣に取り組んだ。たしかに、真剣に取り組んだという点では評価されるかもしれない。しかし、生み出された作品はどうだったか。当時、短歌の専門誌や新聞などの投稿欄には、これらを素材にした作品が溢れていた。しかしその多くは、個人的なつぶやきの域を出ないものであった。これらふたつの出来事は、われわれの社会にとって大きな 「事件」であった。しかしこれらを素材にした作品は、けっして「事件」となることはなかったのだ。
 作品は、作者と読者を媒介する。しかし両者は、必ずしも幸せな関係を結ぶことはできない。作品は作者から読者へ、作者の体験や価値観などを伝達する。私はなになにをどうした。私はなになにについてこう思う。それはときに暴力的でさえある。ここには両者の対等な感受性の交換や共同による創造はない。すこし大袈裟な言い方をすれば、作者にとって短歌は、いわば読者を支配する行為であり、読者にとって短歌は、作者に屈伏する行為である。しかし、多くの読者はそのことに気づかず、作品=作者を受け入れる。こうした作者と読者の役割分担を規範としながら、短歌は共同体のなかで育まれてきた。量産される退屈な作品。平穏な状況は続いていく。


●4.

 口語短歌世代と呼ばれる若い才能の果敢な試みは、けっして十分に活かされず、またさまざまな社会的事件も、退屈な作品の素材でしかなかった。再生産を繰り返しながら過去を累積することに興味はあっても、変化することへの関心は薄く、社会的な事件を素材にしても、その本質を浮かび上がらせるだけの力はそこにはない。まるで、短歌という詩型が本来持っているしなやかさと強靱さを封じ込めようとしているようだ。
 しかし、異質なるものの来訪がまったくないわけではない。新たな胎動も、微かながら感じることができる。以下では、ここ一、二年のあいだに上梓された処女歌集二冊と口語短歌世代のひとり、加藤治郎の最新歌集を取り上げてみたい。

  • 波立てて鯨ちかづく予感する退職の人増える季節は  小守有里
  • 船のある風景はいつもまぶしくて自転車で来る琴美さんに会う
  • タイフーン防潮林を駈け抜けてラッシュアワーのかかとを叩く
  • 冬木立大気を噛んで立つ朝にまぶたこぼしてわれは目覚める
  • 星の降る夜は君にたずねたい空に流れる河の深さを
  • 春がすみ太古の空へ棚引くと思うかばんを抱えて今日も

 一冊めは、小守有里歌集『素足のジュピター』(雁書館、1997年)。自然体でありながら、新しい感受性がたしかに形になった一冊である。自然体と感じるのは、他者やものとの距離の取り方に無理がないからなのだと思う。つまり彼女の新しさは、自己の外に向かうものではなく、自己の内に向かうものなのだ。
 その作品の特色は、たとえば身体感覚といったキーワードで語られるだろう。しかしこのことばだけでは、彼女の作品を十分に捉えることはできないように思う。三首め、四首めに見られるように、またほかにも足首や爪、角など、この歌集には体の部分がかなり出てくる。しかも胸などといったいわば身体の中心的なものはなく、どれも体の表面や末端の、まさしく「部分」なのである。彼女はこうした「部分」を拾いながら、比喩的にいえばこれらをアンテナにして、自己のあり様を確認していく。と同時に、彼女は宇宙感覚とでも呼びたい感覚をもっている。これまでも宇宙に関心をもち、宇宙を素材にした作品をつくっている歌人はいた。しかし彼らは、地上にいた。それに対して、彼女にとって宇宙とは単なる素材ではなく、時間や空間を解放する方法なのだ。つまり、宇宙−時間と空間の遠いところと体の表面が結びつきながら、彼女はそこから日常を見ているのだ。彼女という自己はその両者を往復しながら、かつ同時に両者に存在しているという不思議なあり方を実現している。このことが、身体感覚ということばだけでは彼女の作品を十分には捉えられない理由である。

  • 境界に直立している木の声を聞けばさわさわさわさわさわと  彦坂美喜子
  • 強風に吹かれて髪が絡まって遠いむかしのわたくしにあう
  • 始まりも終わりもなくていとしくて行為のあとのアイ確かめて
  • 背後から乳房を抱けば少年のように短い髪が乱れる
  • 死んでいる人と話しているようにことばが通 りぬけていく街
  • 置き去りにされたみたいな昼下がり潮目にゆれる鯨の子ども

 二冊めは、彦坂美喜子歌集『白のトライアングル』(雁書館、1998年)。彼女には自らの方法への明らかな自覚がある。その自覚が、大きな魅力にもなっている。
 口語短歌世代と同じように、彦坂の作品もまた、意味から逸脱していく。しかし、そこには微妙な違いがある。彼らの作品が「対−意味」として成立しているのに対して、彼女の作品はいわば「非−意味」として成立している。この歌集の解説で北川透が述べているように、彼女の作品は「境界に直立している木の声」なのだと思う。境界。それはなにかとなにかとの境。秩序に囚われない、既存の基準や価値観が形づくる意味の体系から解放される場所。これまでにもこうした場所への視線の投げかけを実践する作家はいた。しかし、このことを強く自覚していることと、まだ実験的な段階ではあろうが、ある種の抽象的な方法によってアプローチしていることの二点において、彼女は明らかな特色をもつ。


●5.

 最後に、加藤治郎の最新歌集『昏睡のパラダイス』(砂子屋書房、1998年)を見てみよう。〈台風が近づいてくるこわばったキャッチャーミットをほぐしていれば〉〈庭石がしんしんならぶ冬の夢だけれどさきに出力したら〉といった作品を収める先の第三歌集『ハレアカラ』(砂子屋書房、1994年)は、それまでの二冊に比べて、ある安定を感じさせるものであった。とはいえ、共同体の秩序へ自ら寄りつつも、けっして同化はしないという自信が、逆にそれを挑発しているように思われた。しかし一冊には、なにか悲壮感のようなものが満ちていた。苦しそうだな。そう思いながら、この一冊を読んだ。それに比べて『昏睡のパラダイス』は、とても楽になった印象を受ける。この変化が興味深い。
 彼は、国家、戦争、宗教などの社会的事象を、そして性を大胆に詠み込んでいく。しかし彼の関心は、こうした事柄そのものにはないようだ。

  • 死者一○五人、選ばれた映像は溶けた硝子につつまれる顔  加藤治郎
  •   これは宗教弾圧ではなく、
    権力の近親憎悪の証とし牡牛のふとき舌をかかげて
  • 指にこのる蜜柑の香りあまければ微熱のように消費税率
  • ローレルのかおりのようにきみがいま昇りつめたって嫉妬はしない

 おそらく彼の関心は、作品化する主体である自己に向かっているのだと思う。しかし、その追認に興味があるのではない。彼の作品は、価値判断をしない。価値判断は、事象を過去のものにする。彼は過去のものとしてそれを累積するのではなく、常に現在としてかかわることによって、こうした事象と自己との位置関係を測っているのだ。それは、現実がときに垣間見せるその本質を捉えるための新たな方法の模索であり、彼はいま、自己に潜在する可能性の萌芽を育んでいるのだと思う。新たな修辞的な実験の放棄も、この一環と理解したい。
 この模索をはじめることによって、彼は解放されたのだと思う。だから楽になれたのだ。「では、つぎになにを解放するのか」といった、けっして小さくはない問いを残してはいるものの、彼は自らを解放することに成功したのである。


●6.

 短歌は現在、平穏な状況にある。それは同時に、あまりにも見通しのよい状況でもある。共同体は、その維持のための秩序をかたくなに守っている。見通しのよさとはこのことに由来する。しかしそれは、いわば混迷以前といえよう。「このままいけば、短歌は駄目になるだろう」。しかし、多くの人たちがこのようなことばを口にするのも事実だ。そう、このままいけば…。
 ここで取り上げた三冊の歌集は、それぞれに新しい方法を持っているものの、それがなにを掴むのか、必ずしも明確なわけではない。しかしここには、まぎれもなく生成への意志がある。それは、共同体が大切にしてきた秩序からできるだけ遠いところに自らの表現を置こうとする意志である。では、共同体はこれらの意志とどのように付き合おうとしているのか。いや、共同体を構成している人びとは、これらの意志とどのように付き合おうとしているのか。つまりこの問いは、あなたがたひとりひとりに向けられているのだ。このことに気づいたとき、短歌は新たな相を見せはじめるだろう。

 
*初出:「CEL」第48号(1999年3月)
*本稿は、同誌の特集「日本および日本人の再発見−現代日本を考える」のために書かれたものである。
[関連項目:短歌の現在]
そこにある豊かな世界の回復−今日の歌の読み方
三冊の歌集をめぐって−身体を信じること
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動