吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
日常と真向かうための
−三枝昂之歌集『農鳥』と小島健句集『木の実』をめぐって−
 
 
三枝昂之歌集『農鳥』と小島健句集『木の実』とを読みながら、日常と真向かうことの大切さを考察した小文です。
 
 
 もっと大切にしなければならないと思う。われわれを巻き込んで起こったさまざまな出来事がそう語っているといったら、すこし大袈裟だろうか。たとえばここ十年─いや、五年、あるいは三年でもいい─を振り返ってみても、常識では考えられないと人びとが感じた、そんな多くの出来事が起こった。
 たぶん、われわれはおろそかにしてしまっているのだ。いつのまにか、その豊かさを感受する力が衰えてしまったのだと思う。以前は、あたりまえに真向かい、それを確かに感受していたにもかかわらず、利便性や効率性を求めるがゆえに、その要素の多くを周囲へ追いやり、つきあい方がわからなくなってしまったのだ。その結果が、常識では考えられない多くの出来事だったのではないだろうか。
 こうした出来事を捉える力そのものは構想力といった類の力である。この構想力がもろくなっているために、同様な出来事がより悲惨なかたちで再生産されるのだ。しかし、こうした構想力を育むのは、もっとわれわれの身近なものごとの肌理や襞を捉える、ささやかなささやかな力である。
 われわれはもっと大切にしなければならないと思う。日常。辞書的にいえば、つねひごろ、ふだんといった意味をもつことば。なんだかとても平凡な感じがする。とはいえ、現実の日常はけっして単純ではなく、その水準や相は多様である。この多様な水準や相をていねいに捉えようとする意志が、いま弱まっているのだと思う。あるいは、その必要性が十分に理解されていないということかもしれない。
 日常とはとても豊かで、短詩型文学はその日常と真向かうための表現形式である。そんなことをあらためて感じさせてくれる二冊を読んだ。三枝昂之歌集『農鳥』(ながらみ書房、2002年)と小島健句集『木の実』(朝日新聞社、2002年)。三枝は1944年生まれ、小島は1946年生まれ。ともに50代後半の著者である。
  • 朝ごとの鳥の鳴き声入れ替わるこころ小さくわれはよろこぶ  三枝昂之
  • 二度三度荷物に呼ばれわが机上とぎれとぎれの春昼となる
  • 葉桜へ季が移れどかたわらの人がこだわる山川登美子
  • 梨の花咲き初めそして咲き盛る日々忘れねど人には告げず
  • 童子らが三人並ぶ春の庭きらりきららら放尿をせり

 まず、歌集『農鳥』から引いた。ここには日常を楽しんでいる自己がいる。たとえば、二首目。おそらく家には私だけしかいないのだろう。机で仕事に向かっているのだが、宅配便が届くたびに、いたしかたなく玄関に出る。二度三度と繰り返すうちに、仕事はとぎれとぎれになってしまった。なんとなくのんびりと明るく、体もものうい春の昼。まあいいか、なんて思いながら、それを受け入れている私。午前から昼にかけての時間の、精神と身体が添わないようで添うような、そんな変化を描いて巧みだ。

  • 麦熟れて人がいそしむ地の起伏われの歩幅の祖父(おおちち)がいる  三枝昂之
  • 遠景として筑波嶺は立ち上がり男ひとりが田を植えてゆく
  • まとまらぬ大きさとして立つ姿榛名山そして土屋文明
  • 身体の他におのれのなきごとし机上に秋がひいやりと寄る
  •  九月十一日午前九時三分、二機目が南タワーに突入した
    少年のしぐさのように吸われゆく四十度ほど左翼を下げて

 彼の視線は、むろん日常を楽しんでいる自己を捉えるだけではない。自己を取り巻く環境としての世界に潜む、未知へと向けられていく。未知を捉える方法を模索する意志ということかもしれない。

  • 帰る家ありて摘みけり草の花  小島 健
  • しばらくはぺんぺん草で遊びけり
  • 水かげの木々をうごかし春隣
  • 墨堤に空のもどりし桜しべ
  • 半分は夕日の色の桜かな

 句集『木の実』から引いた。しなやかでありながら、俳句の骨格を正しくもった作品である。たとえば、五句目。満開の桜なのだろう。一本だけなのか、何本もあるのかはわからない。その半分が夕日の色だという。おそらく夕日が当たり、その色に桜が染まっている光景だと思う。桜の数も含めて、光景の詳細はわからない。むろんわからなくていいのだ。読者は彼が切り取ったものそのもの、そのことばだけを受け取ればいい。ここには日常の光景に真摯に向かう彼がいる。

  • 大佐渡に向かつて跳べり青蛙  小島 健
  • 馬老いて色なき風を食みにけり
  • 頬白や村に力の戻りたる
  • 橡の実を踏んで傾く昼の月
  • 鴉降り不意に冬田となりにけり

 彼の真摯な姿勢は、「大佐渡に向かつて」「風を食み」「力の戻り」「傾く」「冬田となり」といった、強い断定を生み出す。彼は光景の合間に垣間見えるある本質を鷲掴みにする。
 いい歌集であり、いい句集だと思う。日常は、いくつかの側面をもっている。たとえば、物理的側面、機能的(社会的)側面、記号的(文化的)側面といったことばで分けることができるだろう。そして、それぞれが多様な水準と相をもっている。三枝はこちらからいく、小島は向こうからくるのを待つ、といった違いはあるものの、ともにこうした複数の側面を横断しながら、日常を描いていこうとしているのだと思う。
 ものごとは、ひとつの視点だけで見通すことはできない。時間も空間も、けっして規則的に構成されているわけではない。日常と真向かうことによって、われわれはこうしたあたりまえのことを実感していく。

 
*初出:「合歓」第22号(2002年12月)
『セレクション歌人「吉野裕之集」』(邑書林、2008年)に収録
[関連項目]

雑記帳173(三枝昂之歌集『天目』)

雑記帳275(三枝昂之歌集『世界をのぞむ家』)

雑記帳252(三枝昂之作品:「りとむ」第95号)

雑記帳193(小島健著『大正の花形俳人』)

雑記帳283(小島健句集『蛍光』)

雑記帳557(自註現代俳句シリーズ『小島健集』)

 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動