美しい響きをもつ一冊の歌集がある。青鯨の日。
ていねいに選ばれたことばたち。そのことばたちによって形づくられた作品は、どれも真摯なまなざしのありようを伝えてくれる。静かな、しかしたしかな生の実感といってよいかもしれない。知と情のバランスがそれを支えている。
- 夫がもつ柔らかいからだ堅いからだある日波うちわれをとりまく
- おもしろき男なりけり妻と仕事といづれと問ふに苦しみをりぬ
- 湯豆腐のほのあかり運ぶ夫の箸ふるへながらに運び終へたり
- 東京湾にフランケンシュタイン泣く声はをんをんと走り子は耳聡し
- 死のさま看る仕事にも慣れしとふ妹は花のごと身ごもりぬ
身近な人びとを詠んだ作品を引用した。このことはこれらの作品からも指摘できる。
たとえば、一首め。柔らかいからだ、堅いからだ、となにげなく投げ出されてはいるものの、近からず遠からず、ふたつは適度な位置を保っている。そして、「もつ」という把握にも着目したい。ここでは、夫のからだが、夫が所有するものとして捉えられている。つまり、夫そのものではないのだ。こうした捉え方は必ずしも新しいものではないが、ある時の彼女の認識のありようをうまく表現していると思う。
日常のささやかな揺れを逃さず、夫や子や妹にかたちを与えているこれらの作品は、われわれがかかわる現代短歌の良質な成果といってよいだろう。
しかし同時に、ふっと疑問が湧いてくる。夫が夫であり、子が子であり、妹が妹であること。こう名づけられた者たちとの、名づけられる以前の関係があるのではないだろうか、と。夫や子や妹という、いわば約束に規定される以前の、実体そのものとしてのありよう。
たぶん、彼女は気づいているのだと思う。
- 草の葉に羽ある虫はきて憩ふ一日ほどけし初夏のほとりに
- 飛行機は夏空へ気化を終へむとし吾は歩むなり自転車を押して
- この空のほつれ目のどこか明るみて水仙の伸びて流るるかなた
- 夫と子と季節のはざまに変態し擬態し女らやはらかくゐむ
たとえば、こうした作品。一首めの、「ほどけし」「ほとりに」といったあたりに向けられる視線。われわれを覆っている体系のほころび。仮にそういっておこうか。二首めの、飛行機が気化を終えるといった把握。また、自転車を押して歩くという行為の選択。ここにはささやかながらも、そのほころびへ向かおうとする意志がある。また、三首めと四首め。ほつれめ。はざま。なにかとなにかの境界。それはなにものでもない場所。そして、なにかが生まれる場所。
- 海風はまぶしく誰も死なむ日のベイ・ショア通りを越えればスラム
- シェラネバダ山脈は荒き風おろしかたまる牛ら骨透けて見ゆ
- 国境のフェンスの抜け穴越しに見え迫りきて赤きメキシコの土
彼女はこの一冊を編むあいだに、パル・アルト(スペイン語で高い木という意)というアメリカの街で二年を過ごした。
これら三首に代表される作品は、たしかに彼女がアメリカで暮らしたことの証である。しかし、ただそれだけのことという批判がなされるかもしれない、危うさをもった作品でもある。
彼女はいう。「世界中から難民や出稼ぎ労働者が集まる街。(略)いわばアメリカ社会の最下層の人々の何も持たぬ生き様はなぜか私にとってなつかしく、どこかに忘れてきてしまった生活の原点のようなものがしきりに思われました」、と。(「あとがき」)
気づいているのだと思う、と述べた。このアメリカの街で暮らすことによって、彼女は掴みかけたのだ。
文化の違いといったもっともらしいことばでいうのはやめよう。そんな語り方ではけっして捉えることのできない、無意識の領域で豊かに育まれている生の本質ともいうべきものを彼女は感受したのだと思う。だから、ベイ・ショア通りもシェラネバダ山脈もメキシコの土も、単なるアメリカで暮らしたことの証ではなく、これらを通過させることによって自らのなかでなにかを掴みかかった大切な証なのだ。そのものは残骸かもしれない。しかし、彼女にとってはかけがえのない現場の記録なのだと思う。
さらにいえば、この歌集全体がいわば現場の記録なのだ。既存の体系によって構造化されている生に身を置きながら、その体系が想定する秩序との対話を通して、自らの正しい位置を探そうとする彼女の試みの現場。だから、その残骸もある。しかし、あるいはだからこそ、信頼と期待とともに、われわれはつぎのような作品を受け入れることができるのだ。
- 手つなぎて眠るまで野馬のこと語る岬にゐたる盲目の馬を
- 月明の河馬のねむりのよき夜かな耳掻きてあそぶわれと夫は
- トイザラスには竜も獣も鬼もゐてなにもゐぬ なり子供のほかは
青鯨の日。その響きは美しいだけではない。かすかな苦さをも含んでいる。 |