Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
[コラム:現代と短歌]
賞と短歌−新人賞をめぐって
 
 

 とても静かだと思う。話題がないわけではない。たとえば、新人賞。総合誌が設けているものだけでも、毎年何人かの新人が世に送りだされる。大きく育ってほしいと願うのは、主催者や選考委員だけではない。誰もが彼らにそれを期待する。
 しかしどれくらいの人が、たとえば昨年の受賞者のなまえを正確に思いだすことができるだろう。なまえだけでなく作品の特色なども含め、その作家の像をはっきりと掴んでいる人はけっして多くはないだろう。以前に比べ、こうした新人賞に興味をもつ人の数も減っているのではないだろうか。だから新人賞は意味がないのだ、といいたいのではない。
 賞の数が多くていちいち覚えていられないとか、最近の受賞者は小粒なのばかりでなかなか記憶に残らないといった意見がある。確かにこれらは、現状のある側面を語ってはいるものの、問題の本質を捉えてはいない。おそらく、新人賞の意味が変わりつつあるのだ。
 新人賞は、かつてはわれわれに新しい短歌の存在を知らしめる有力な方法だったのではないか。それは常識を根底から見直すきっかけであり、ときに秩序を撹乱する大きな危険性を孕むものであった。しかし同時に、短歌を従来とは違った方法で組み立てようとする意志、つまり創造という力を獲得することでもあった。
 彼らは外部からやって来た。受賞によって、彼らはわれわれに認知される。われわれは驚きとともに彼らを迎え入れ、その存在をはっきりと記憶する。
 そして現在、新人賞はわれわれに驚きを与えなくなった。いわば日常化し、受賞者のなまえがすぐに忘れられてしまうのも、こうしたことのひとつのあらわれであろう。しかし、彼らに問題があるのではない。
 彼らは外部から来るのではない。すでにわれわれの内部に存在しているのだ。われわれは受賞とともにその存在を再確認するに過ぎない。彼らは、われわれ自身なのだ。つまり、新人賞は現在、すでに存在するものを典型として承認する機会であり、自己肯定のための装置なのだ。典型は秩序を撹乱することなく、安心とともに承認される。
 新人賞の意味の変化とは、こうしたそれを取り巻く構造的な変化である。賞の多さや受賞者の小粒さを指摘しているだけでは、何も見えてはこない。
 われわれはいつ、創造という力を回復するのだろうか。

 
*初出:「歌壇」(1997年5月号)
*本稿は、同誌のシリーズ「現代と短歌」のために書かれたものである。
 

 
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動