Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
遠近法の原点−中地俊夫歌集『妻は温泉』
−都市の万葉集(25)
 
 
中地俊夫の精神は、自らの身体を遠近法の原点に定めている。ちょっとしたことがらの、その佇まいを深く受けとめる健やかさがここにあります。
 
 
  • 葬場の庭に立ちつつ見てゐたり犬の糞より立ちのぼる湯気
  • 隣家よりあづかりにけるででむしを腕にあそばせ脚にあそばす
  • 2DKより食み出ししものをベランダに積み上げてあるところ陽のさす
 この一冊を読みはじめるとすぐに、たとえばこういった作品に出会うことになる。
 一首目。犬の糞から湯気が立ちのぼっている。糞をしたのはほんのすこし前のこと。もしかしたら彼は、そのようすをずっと見ていたのかもしれない。しかも葬場の庭。人間にとっては厳粛な儀式の場所である葬場も、犬にとっては糞をする場所。
 二首目。子どもや犬などを預かるというのはよくあることだろう。しかし、彼はででむしを預かって、腕や脚に這わせて遊んでいるのだという。本当かな、と思いながらも、そんなこともあるのだろうと納得させられてしまう、そんな雰囲気をもった一首である。
 三首目。彼の家なのか、知り合いの家なのか、あるいは通りすがりに見た光景なのかもしれない。いずれにしろ、2DKという必ずしも広いとはいえない家(集合住宅だろうか)のベランダに、おそらく本来室内で使うべき生活用品が食み出して積み上げられていて、陽がさしている。たったそれだけの光景だが、光景を光景として受け入れている彼がいる。
 ちょっととぼけながら、かといって不真面目でなく、そしてほんわかと暖かな、そんな作品たち。日常のなにげない風景を自然体で肯定していく、彼の精神のありようが伝わってくる作品である。
  • 柿の木に柿の実われに吾子といふかなしき黒きふたつの頭
  • 石鹸の泡うつくしく九歳の娘の乳頭ほのかに点る
  • 子の役は蓑虫なれど父なればみのむしばかり見つめてゐたり
  • 父といふさびしきものはいつしかも胡坐のひざに吾子をうしなふ
  • 二度三度声かけたれど湯に入らぬ娘のありて思ひ当たりぬ
 この一冊には、吾子を詠んだ多くの作品が収められている。吾子に対する愛情が、抑制された表現のなかに十分に込められている。父親と娘。しかし、娘はおのずと父親との距離をつくっていくものでもある。
  • 十二月一日、娘が男を連れてくる十二月一日いよよ迫れり
  • 人妻になりし娘に肩を揉まれ腕を揉まれ緊張しをり
 小さかった吾子も少女からおとなの女性に変わっていく。そして、父の許を離れていく。しかし彼は、こうしたこともまるで日常のなにげない風景として受け入れていく。
  • わが不意をつくがごとくに老い母が「まだ歌を作つてゐるの」と問へり
  • まだらボケになりたる母に呼ばれつつ昨日のわれになりすましゐる
  • 確かに妻がタバコを吸ひゐしけはひして悪いところに帰り来たりぬ
  • 蜂の巣のあるところまでわが妻に案内(あない)をされてあとは任されき
 母や妻との関係や彼女たちに対する態度も同様である。
 ことばは記号である。しかし、意味を伝達するためだけに機能するわけではない。生を営む身体が、その動きとともにふっと放つニュアンスや手触り、気配といったものをも伝達する豊かな記号である。
 出来事をなにげない風景として受け入れていく彼の作品は、一見そっけない表情をしている。しかし彼は、ことばが豊かな記号であることを知っている。だから、ポジティブな感情にしてもネガティブな感情にしても、それを強く押し出すことをせず、信頼をもってことばに自らを委ねているのである。
  • 一台のピアノのめぐりに流れたる二十年なり 調律師老ゆ
 二十年という時間は、人を変化させていく。変化すること。変化することの実感。この一冊は、彼の身近な人たち−家族とそのめぐりの二十年を素材にした一冊である。
 家族──。しかしここでは、基準とすべきモデルが想定されているわけではない。むろんなにがしかのモデルを提示しようとしているわけでもない。こうしたことから遠く離れて、個別具体の、たったひとつの家族をていねいに描いていく。あるがままに、あるがままを。
 そして一冊を通して感じるのは、不安や迷いといった心のありようが見られないことである。むろん生を営むなかで不安や迷いがないわけはない。楽天家なのだ、といった言い方で収めてはいけないと思う。どれだけ意識されているかはわからないが、こうしたものが対象として選ばれていないのだ。
 おそらく、彼の精神は、遠近法の原点に自らの身体を定めているのだと思う。それは、けっして易しいことではない。なぜなら、そのためにはさまざまなことがらとの距離を正確に測らなければいけないからである。人はそのためにメディアを発展させた。つまり身体の拡張である。しかし拡張された身体は、いまや遠近法の原点に戻ることができなくなってしまったようだ。拡張が歪みとなり、さまざまな社会的事件を引き起こしている。
  • 追ひ越しをあきらめしとき前方の車が不意に左へ折れぬ
 しかし彼の精神は、自らの身体を遠近法の原点に定めている。ちょっとしたことがらの、その佇まいを深く受けとめる健やかさがここにある。
 
 
中地俊夫歌集『妻は温泉』(ながらみ書房、2001年)
*初出:「桜狩」第88号(2002年3月)
[関連項目]
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動