吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
今村俊三の俳句をめぐって
空蝉庵雑記[5]−句集『翼』
 
 
今村俊三の俳句をめぐる雑文。俊三が主宰した「桃滴舎」を継承する「桃子集」の連載の5回目です。
 
 

 40歳を過ぎた頃、俳句から離れようかと考えていた。同時に2つの詩型に関わっていくのはやはり大変で、しかしそんな時、ある大学の講座のお話をいただいた。自信はなかったが、あらためて俳句を学び直そうと、お受けしたのだった。
 講座は、俊三から学んだ20代の数年のことを思いながら運営していった。やさしくきびしく、大きな俊三。生意気なだけで、ただただ未熟な私。そんな俊三と私をつなぐのが、つまりあらためて俳句を学び直すこと。

  • 象のごと脱糞したり餅喰つて  俊三
  • 春の雪難民のごと地に降れり
  • 決められし距離七月の競技場
  • 校舎より川底見ゆる二月かな
  • 万愚節飲食をけふ地下街に
  • 息かよひ飽かぬわが身ぞ終戦日
  • 人ら地のおもてに老いぬ鰯雲

 句集『翼』(昭和53年)は、大分県中津市生まれの画家、糸園和三郎の小さな作品を置いたカバーが印象的な一冊。
 講座がスタートして三年目だっただろうか、授業のテキストとして用いるためにこの一冊を読み直し、俊三の作品を支えているのは、俳句という詩型への信頼と俳句に対する覚悟ではないか、ということにあらためて気づいたのだった。そう、俊三の俳句という詩型への信頼と俳句に対する覚悟が、以前よりもうすこし分かってきたということ。
 一冊は、昭和49年秋から昭和51年の秋までの、年齢としては40代後半の作品を収めた7冊目の句集。まもなくその年齢になろうとしていた私に、俊三はさりげなく、自分と私をつなぐ糸口を教えてくれたのだった。

 
*初出:「桃子集」第92号(2015年7月)
[空蝉庵雑記]
│5│10111213
[関連サイト]
今村俊三作品選 - 俳句工房[ZA]
 
 
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動