こころ惹かれる一冊がある。気になる、気にかかる、といったほうが正確だろうか。 
                              
                                  物心ついてから現在までいつも周囲は〈工事中〉だった。…ひとつ完成するとまた次の工事が始まるのだ。この町はいつ完成するのだろうと不思議だった。しかし、町は完成するということがないのだとようやく分かってきた。しかし、町そのものはいつも完璧なる完成というものを幻想している。 
                                 
                               
                               あとがきのなかに、彼女はこのようなフレーズを置く。「町そのものはいつも完璧なる完成というものを幻想している」。ここでは、「町」が主語になっていることに注意したい。単なる擬人化ではない。町には多様な人びとが生を営んでいる。多様な主体から構成される町。その町がひとつの意志をもっているという認識。さらに、その町が完璧なる完成を幻想しているという認識。この認識はとても深いと思う。こうした認識をもつひとは、どのような作品を紡ぎだしていくのだろう。あとがきから読みはじめた読者は、たぶんそんな思いをもって、この一冊に向かうのだと思う。 
                                 
                              
                                - 朝さむき三面鏡はざるに盛る卵映して曇りてをりき
 
                                - ふと顔を上ぐるビニール傘ごしに皺の寄り合う雨空が見ゆ
 
                                - ビルの間に黒ずむ寒き夕映えが見えぬ位置まで歩いてゆけり
 
                               
                                読み進めていくとすぐに、たとえばこのような作品に出会うことができる。 
                                 
                                 対象を正確に描写する力。対象を定めることも含め、彼女は的確にことばを掴みだしていく。「電車の扉開きて光が差し込めるその先端にわが足がある」「はなみづき呆とひらきて軒低き町の通りの影を濃くする」「真つ白のけぶり噴き上げ梅雨空に煙突一本身ぶるいをする」。彼女のこうした力を知ることができる作品は、一冊の随所にちりばめられている。 
                                 しかしこの一冊の特色は、描写の力、つまり技術的なそれだけに還元されるわけではない。  
                              
                                - 今頃は鼻で笑ひておるべしとわれはスカートまくりて坐る
 
                                - あの男がなぜ嫌ひかと分析をしつつしやがみて靴など磨く
 
                                - 後ろから首を締めたくなる人の一歩後ろにじつとしてゐる
 
                                - 下手糞な母の手編みのセーターを引き寄せてをり寝ころびながら
 
                                - われの名をいつかうに覚えぬ人の席すがすがと空席今日で三日目
 
                               
                               元気で、しかもちょっと毒を含んだ物言い。しかしその毒は、他者を批判するためにあるのではない。ときに自身に向けながら、他者と自己との関係のありようをくきやかに立ち上がらせる。たとえば一首め。なにか失敗をしたのだろうか。今頃は笑われているに違いない。しかし、こうした客観的な推測がこの一首のモチーフではない。「鼻で」とあえて過剰にことばを添えながら、「われはスカートまくりて坐る」と小気味よく切り返す。彼女は、現象をいわば強い主観によって断定していくのだ。すこし大袈裟な言い方になるが、倫理や道徳、規範といった既存の方法によらず、ことがらを直接的に記述していく。このことが、とても新鮮なのだと思う。 
                                 
                              
                                - 春雷はそごうデパートの上あたり如意棒のごとわれは傘持ち
 
                                - 雷雲のけはひに眩む山坂にえたいの知れぬ ものかわたしは
 
                                - 喫茶店ガラスの扉のなかにしてわれが無防備に笑ひてゐたり
 
                                - こたつなど据うれば家庭らしくなるかなど朝の話題としてわれが言ふ
 
                                -  川沿ひの泥濘道の夕光がわれの手提げ鞄を照らす
 
                                - 野放図にコスモスが咲く家に来つこの家の人にわれ用がある
 
                                - ひとひらの花弁のごとき夕光のはりつく壁に凭るるわれは
 
                               
                               この一冊には、多くの「われ」が現れる。それは数の多さではなく、多様さ。多様さとは、機能のそれである。 
                                 
                                 一首めは、等身大のわれ。二首めは、等身大のわれであると同時に、われなるものでもある。三首めは、もしかしたら二人称もしくは三人称なのかもしれないわれ。四首めは、等身大のわれでありながら、そこに存在している他者を浮かび上がらせるためにのみある、そんなわれである。…… 
                                 
                                 このように、彼女はさまざまな「われ」を提示する。現実を生きている具体そのもののわれ。具体を離れた範疇としてのわれ。あなたや彼、彼女に置き換えられるわれ。あるいは、われわれと等しいわれ。彼女は、「われ」が多様なありようを内包した総体として現象していることを知っているのだ。 
                                 
                                 ここにはかなしみがあると思う、というとあまりに唐突過ぎるだろうか。さきに、主観によって断定していく作品を引用した。断定とは、断念を同時に孕んでいる。なにかを断定することは、そのほかの可能性を捨てることである。それが主観によるものであるとすれば、そこには意志が働いている。「われ」が多様なありようを内包した総体として現象していることを知りながら、一方で自らの意志で潔く可能性を捨てていくことによってことがらを記述しようとする彼女。そんな彼女のありようをかなしみということばで捉えても、けっして不適切ではないだろう。 
                                 
                              
                                - 指で押せばそのまま倒れてゆきそうな坂の途中の郵便ポスト
 
                               
                               ふだん意識することは少ないが、権力が保証するがゆえにその確かさが疑われることのない郵便という制度。ポストはその末端を担う装置である。抽象としての制度は確固としたものであっても、それを支える具体としての装置は実は不安定なのだ。 
                                 
                                 町は完璧なる完成をめざして、さまざまな制度の網の目を広げていく。しかしそれは、より不安定さを増殖させる、そんな行為なのかもしれない。  |