Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
短歌をめぐる五つの断片
 
 
2002年に上梓された3冊の歌集(多田零歌集『茉莉花のために』、福士りか歌集『フェザースノー』、花山多佳子歌集『春疾風』)についてのコメントと短歌の現在が抱える課題について綴った論考です。
 
 
  • しろき布ばかりのけふのベランダに雲と呼びあふものもあるべし  多田 零
  • 水滴に巻かれをりたり日ざかりに炭酸水も壜もうごかぬ
  • ひとを忘れてしまへる気配かなたなる水のなかにて河馬はまたたく
  • 冷蔵庫修理にきたる男ゐて荒草の香のある家となる
  • 風の縁のふれゆくらしも天花粉こぼれてゐたる椅子のあしもと
  • 一頭、二頭と冬の雷かぞへつつ過ぎてゆきたるひとりの夕餉
  • この日ごろ卵屋は店を開けずなり卵屋の犬もゐなくなりたり

 多田零歌集『茉莉花のために』(砂子屋書房、2002年)は、とてもエロティックな一冊だと思う。あるいは不思議な身体性、身体感覚ということかもしれない。
 おそらく主体のありようの独自さなのだと思う。ある明確なパースペクティブのなかで位置づけられる主体ではなく、ずれながら重ねられたいくつかの層をもつ主体。曖昧な言い方だが、そんな言い方ができるかもしれない。このずれは普通は目に見えない領域のものだが、彼女が作品を生みだすときにふと目に見えるようになる。それがエロティックということかもしれない。

 とても不安なのだと思う。社会や世界の状況、情勢のことではない。もっともっと身近な、私のこと。そう、私たちは私のことが不安でしかたないのだ。なぜなら、私たちは私のことをあまりに知らな過ぎるから…。
 私のことを知ることはとても難しいことだ。そもそも、私の顔すら、直接見ることはできない。それ以前に、私の顔とはいったい何なのか。顔は私のもの=所有物なのか、それとも顔は私の一部なのか。私のものであったとしても、私の一部であったとしても、直接見ることができない、私の顔。
 私たちは、そんな私を抱えて生きている。

  • 卒業を口にするとき少女らの水の眼差しかすかに揺らぐ  福士りか
  • 雨あがりの休耕田に鴨のゐて水浴む鴨にひかりさしたり
  • 年ひとつかさねるたびにふるさとの路地すこしづつ狭くなりたり
  • 翳りゆく夕暮れの居間かうかうと父がテレビに照らされてをり
  • 黙り込む生徒の肩を抱きたり降り払ふことのできるゆるさで
  • 浴室に点滴つなぎ母の足を洗ふこれからも ずつと洗ふ
  • 休日を百円ショップにともなへば祖母はいくつも人形を買ふ

 福士りか歌集『フェザースノー』(紅書房、2002年)は、読み進めているときも、また読み終わった後も、しんしんとした静かななにかが心のなかにある、そんな一冊である。身近な人びと、身近な自然、そして自身のこと。こうした素材が、無理なくことばになっている。
 さりげなく、なんでもないように歌っていく。それは、ことばが不必要なものをなにも纏っていないということ。どのような素材を扱っても、等しく距離を保っている。それが魅力だと思う。

 短歌は、作品を媒介とした作者と読者との対話ではない。「作品を媒介とした作者と読者との対話」だとすれば、作者と読者との間に、経験の共有が必要である。しかし、読者が作者と経験を共有することはほぼ不可能である。それを補うために、作品の中に、あるいは前後に、散文的な説明が付加される。たとえば文語定型という約束も、そのために機能させられる。
 経験ということばを使っていえば、たぶん、短歌は作品を経験することによって喚起される読者自身の自己との対話である。だから、読者は作者のことを知らなくても構わないし、知ろうとする必要もない。作品そのものに真向かうために、いかに自由になるか。
 では、喚起される自己とは何か。それは、いまだ顕在化していない何かに出会う、あるいは出会おうとしている自己。とりあえず、こんな言い方ができるだろうか。

  • 桜もみぢの下に置きたる自転車に遠ざかりつつ別れのごとし  花山多佳子
  • むすめのくしやみは猫のくしやみに似てゐるとふり向くときに量感のあり
  • プランターの土のおもてに球根がせり上がりくる嘆きながらに
  • 生き別れせし子がどこかにゐるやうに日傘をさして陸橋わたる
  • 紙ヒコーキが日に日に紙にもどりゆく乾ける落葉だまりの上に
  • 掘り出された仏像のやうな教師なり昇降口にあいさつかはす
  • 落ちたるを拾はむとして鉛筆は人間のやうな感じがしたり

 花山多佳子歌集『春疾風』(砂子屋書房、2002年)から引いた。彼女は、日常のこまかな隙間や襞に視線を投げる。それは、見逃しがちなその表情をていねいに拾いあげる作業であるが、その本質は、日常がどのように成立しているのかをあらためて問い直すことにある。
 そこには、自ずと彼女の身体が捉えた固有の空間が生み出されている。彼女の作品のある曖昧さは、こうした固有性に由来しているのだと思う。しかし、その曖昧さはけっして不快ではない。秩序や常識といったものに取り囲まれる以前の私に出会うことができるからかもしれない。

 
*初出:「合歓」第23号(2003年6月)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動