■1 内容と表現。この一見なにげないことばの組み合わせは、大きな困難な問いとして、いま目の前にある。
内容と表現とを結ぶ「と」という助詞はなにを意味しているのか。同じ平面の別の位置に配置された二つのものを並置しているという意味だろうか。つまり、一本の直線を挟んで向き合っているということ。はたして、これら二つのことばはそのような位
置に置かれているのか。
手元にある辞書によれば、これら二つはつぎのように定義されている(『広辞苑』第四版)。
内容とは、ある形をとって現れているものの中にある事柄・物。表現とは、心的状態・過程または性格・志向・意味など総じて精神的・主体的なものを、外面
的・感性的形象として表わすこと。また、この客観的・感性的形象そのもの。
まずいえることは、内容は「もの」、表現は「こと」であり「もの」であるということ。内容と表現との位
置関係は、けっして単純ではなさそうだ。
■2
内容と表現は、作品に関わる「もの」であり、「こと」である。その定義に沿っていえば、作品はある形をとって現れているもの=形象であり、内容はその中身のこと。表現は、形象化=作品化することであり、形象=作品そのもののことである。
また、作品には、それを挟んで、作り手と受け手がいる。短歌についていえば、作者と読者である。つまり、「内容と表現」というフレーズは、作品、作者、読者といったことば(概念)と切り離せない関係にあるのである。
■3
作品を挟んで立つ作者と読者。図式化すれば、「作者−作品−読者」となろうか。作者は作品の作り手。読者に作品を提出する役割を担っている。読者は作品の受け手。作者が提出した作品を受け取る役割を担っている。
では、作品を受け取るとはどういうことなのだろうか。
- ラッシュ時の電車のドアから人波がポップコーンのごとく飛び出す 伊藤圭祐
- 「お父さんみたいな人なの」それだけで父の真顔がちょっとくずれる 小野寺由美子
昨年(2001年)秋に上梓された『短歌 青春』(勉誠新書)から引用した。これは、東洋大学が実施している「現代学生百人一首」の14年間の入選作品1400首からさらに200首を選んで編まれたアンソロジーである。
一首目。ラッシュ時、駅に到着した電車のドアが開き、そこから吐き出される人びとのようすを描いている。ドアが開いた瞬間の人びとの様態を人波と形容し、さらに集まりが一人ひとりになりながらはじきだされるようすをポップコーンに喩えている。
こうした鑑賞は、この作品の受け取り方のひとつであり、一般的なそれといって差し支えないだろう。さらに、数秒程度の時間の中での人びとの動きを捉えて巧みである、といった批評を加えることも可能だ。しかし、ここでは、鑑賞や批評の対象として、内容と表現とは分離して扱われてはいない。内容について語っているのはどこか、表現について語っているのはどこかといったことを正確に言い当てるのは難しい。いわば、内容と表現とは一体となっている。
二首目はどうか。やはり同様であろう。むろん、内容と表現とを分離し、各々に対してことばを添えることは不可能ではないだろう。しかし、それははたして自然だろうか。
■4
脇道に逸れるが、『短歌 青春』から作品を引用した理由を述べておきたい。それは、この一冊を読んでとても感動したからである。内容と表現ということばでいえば、感動は前者ではなく後者にあった。必ずしも定常的に短歌を制作してはいないだろう人たちの作品が、こんなにも豊かな表情をしているということ。大袈裟な言い方になるが、こうした人たちの感受性を受け入れる、短歌という詩型のしなやかさにあらためて気づき、感動したということかもしれない。
■5
3で述べたことと4で述べたことは、矛盾しているのだろうか。作品を受け取るとき、その内容と表現とを意識して個別
に対応することはない、と述べた。一冊のアンソロジーを読んで、内容よりも表現に感動した、と述べた。これら二つの言い方に矛盾はないのだろうか。
おそらく、抽象的な議論では、内容と表現とを分離することはできるが、具体的な議論ではそれは難しいということだと思う。
■6
- 悲しみが蹴った小石に飛びのって深く夜道へまぎれ消えゆく 仲田理恵
再び、『短歌 青春』から引用した。この作品には大きく分けて二つの解釈が成り立つ。「悲しみが」を受けることばがポイントになる。「悲しみが」「蹴った小石に飛びのって…」なのか、「悲しみが蹴った小石に」「飛びのって…」なのか、ということ。
前者であれば、小石を蹴ったのは誰かわからないが(一般的には作者=作中の私)、その小石に悲しみが飛びのって夜道の遠くへまぎれ消えてゆくということになる。後者であれば、悲しみが蹴った小石に、誰かはわからないが、その誰か(おそらく作者)が飛びのって夜道の遠くへまぎれ消えてゆくということになる。どちらが正しいのだろうか。
たぶん、こうした問いは意味がないのだ。なぜなら、誰もどちらが正しいかを答えられないからである。そう、作者自身も。
■7
内容と表現──。内容は表現の向こうにしかない。読者にとってはもちろん、作者にとっても。とりあえず、このことだけはいえそうだ。
おそらく、このことは作者という主体が、どうしても捉えることのできない無意識の領域を抱えていることに由来している。無意識の領域。それは、可能性の別名でもある。 |