Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
吉野裕之歌集
『博物学者』
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
高橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
高橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
 
雑記帳[35]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 

350:江畑實歌集『瑠璃色世紀』

349:横浜歌人会
348:都築直子歌集『淡緑湖』
347:松村由利子歌集『大女伝説』
346:「ことばの楽園」第1号−2
345:小林苑を句集『点る』
344:馬場あき子短歌作品(「かりん」2010年7月号)
343:「ことばの楽園」第1号
342:加藤かな文句集『家』

341:加藤克巳永眠−8

■雑記帳350 10/9/19

  • 薄陽射す春の水面(みのも)に描(か)かれたるごとしフェルメールの女性らは  江畑 實
  • 出勤の途次立ち止まりわが社屋ピサの斜塔を見るごとく見る
  • 緑青(ろくしゃう)のみにくき銅貨さはりつつ釋迢空のゆびさきおもふ
  • 早春のゆふべ十指に囲まれて真水は見たり洪水のゆめ
  • 三分の砂時計立てそのなかの砂漠に自らを幽閉す
  • 花のいろとぼしき春をざわざわとよぎる大陸よりの熱風
  • ものうげに君はみつめる一枚の紅き砂漠をめくるゆびさき
  • 家族みな不在の午後の厨辺(ちゅうへん)にさむざむと光(て)る夏の包丁
  • 冬の陽のおぼおぼと零(ふ)る海底にさかなのすがた脱ぐさかなたち
  • 冬の果て高熱のたびみる夢につやつやつやとある陶の椅子

 私たちの日常は、常に向こう側をもっている、そんなことを思いながら、江畑實さんの歌集『瑠璃色世紀』(ながらみ書房、2010年)を拝読しました。もっている、と書きました。では、その主体は何か。それはなかなか難しい問いです。

  • 死亡欄切り抜くまへにぺっきりと折り取るカッターナイフの刃先
  • 遊園地さまよふ側(そば)に青年の頭部のごとく風船うかぶ
  • 陸橋に棄てられてゐる虹色の買物袋風はらみをり
  • ぴくぴくと撥ねゐる魚の身を食むとともにふかまる秋の疲れは
  • 相槌を打てり時計のぜんまいがほどけるやうな眠たさのなか

 同時に、日常はそれ自体、きつい様相を見せつけてきます。あるいは、日常なんて、気安くことばにしてはいけないのかもしれません。

 

江畑實歌集『瑠璃色世紀』(ながらみ書房)

[関連事項]
雑記帳608(江畑實歌集『檸檬列島』)
 

■雑記帳349 10/9/11

横浜歌人会のホームページ 横浜歌人会ががんばっています(副代表委員として運営に直接関わっているので、手前味噌ということになるのですが…)。
 昨年6月に、会の創立40周年を記念して(ちょうど横浜開港150年記念とも重なりました)、会員97名の短歌作品各20首を収める『アンソロジー横浜2009』(六花書林)を刊行しました。これをひとつの区切りに、今年はより積極的に活動を展開しようと、いろいろ試行錯誤しています。
 会の活動の主な柱は、歌会(新春歌会、観月会)、研究会、会報の発行(年3回)です。今年もこれらを基本にしていますが、3月にホームページを開設し、6月の研究会は、はじめての試みとして、『アンソロジー横浜2009』をテキストに、「横浜らしい短歌を探る−『アンソロジー横浜2009』から」と題して、シンポジウムを開催しました。
 ホームページでは、会や会の活動の紹介、会員の著書の出版や受賞の紹介などのほか、「横浜の歌人」というコーナーを設け、横浜在住の素敵な歌人を紹介しています。現在は、角宮悦子さんによる草柳繁一さんの紹介が進んでいます。大正11年(1922年)生まれの草柳さんは、早くから作歌をはじめておられましたが、歌集は『胡麻よ、ひらけ』(伊麻書房、1978年)の一冊だけ。また、横浜歌人会の代表委員として、その発展に尽力されました。角宮さんが草柳さんの(不思議な)魅力を語っておられます。
 シンポジウムは、なんでもないようでとても難しいテーマでした。しかし、シンポジスト(石川美南さん、桜井健司さん、角宮悦子さん、中川佐和子さん)や会場の皆さんからいろいろな観点の意見がたくさん出され、とても有意義な2時間半でした。この記録が、もうすぐできあがります。ホームページからもダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

 
※後日註(2010.9.14)
シンポジウムの記録ができあがりました。ダウンロードのページはここをクリックしてください。

■雑記帳348 10/8/8

 都築直子さんの歌集『淡緑湖』(本阿弥書店、2010年)を拝読しました。

  • 日照雨(そばへ)降る芋の葉群にやはらかに虹のくるぶし降りたてりけり  都築直子
  • 黒豹の吸へるくうきが柵ごしにわれの素肌とつながりてをり
  • てのひらのみづ蛇口より吊るされてわれは朝(あした)のすがほを洗ふ
  • 天井を離れて床にうなだるる朝のふうせんひとつありけり
  • おんがくを香水のやうに振りまいてサックスひとつ夕かげに立つ
  • 舗装路は練乳(ねりち)すえたる臭ひして木犀ひとつわれに近づく
  • 暮れがたの鬼灯(ほほづき)ひとつ手に置きぬ落日よりも大きこの玉
  • 大いなる飛沫生(あ)れつつ金属のつばさ浮きたり降る雨のなか
  • 黙読の速度はつかにずれながら菜単(メニュー)のうへでまじりあふ息
  • おしいれをあければ午後の地球儀が傾いてをり陸地をのせて

 2006年に上梓された歌集『青層圏』(雁書館)について、「時間の遠近法というフレーズが、ふと浮かびます。いうまでもなく、遠近法とは立体を平面上に表現するための方法ですから、空間に関わる概念。しかし、空間だけでなく、同時に時間がダイナミックな遠近法によって捉えられている、そう思うのです」と述べました(雑記帳253)。
 おそらく、この遠近法を支えているのは、確かな身体感覚なのだと思います。『淡緑湖』を拝読して、そう思いました。「くるぶし」「素肌」「すがほ」「息」といったものが詠まれている、といった単純なことではありません。たとえば四首目に見られる視線のありよう。ここに、彼女の身体感覚を思います。「ふうせん」を媒介として空間と一体化していく彼女を思うのです。

  • 八月のローソンの鍋に煮えてゐるおでんくつくつ大根わらふ
  • 薔薇咲けば口笛を吹くろまん・ろらん、如露で水やるへるまん・へっせ
  • 葉陰から叔母の顔して出で来しがわrに気づいて鮒にもどりぬ

 こんな作品が収められているのも、この一冊の魅力です。

 

都築直子歌集『淡緑湖』(本阿弥書店)

■雑記帳347 10/8/1

  • 春は鯨 大潮の夜ぽっかりとかすてら色の月が上れば  松村由利子
  • ぶどうパンと信じて齧る一塊にぶどうなかりしような夕暮れ
  • 月の支配を逃れる日やや近づかんジョギングシューズの軽きを選ぶ
  • 二百体の埴輪の並ぶ静けさを二百の口が開きて破る
  • 花殻はどんどん摘まねばだめと言う手紙を捨てるようにあなたは
  • チューリップあっけらかんと明るくてごはんを食べるだけの恋ある
  • フリーランスの名刺を持ちて取材する他流試合のごとき興奮
  • みっしりと詰め込まれたる耳あまた載せてしずかな通勤電車
  • 雨の日のこどもはいいなあ長靴をすぽんと脱いで一日終わる
  • 粘性の闇満ちてくる公園に月も真裸われも真裸
 「短歌は小さな詩型だが、物語を内包する力をもつ。歌によって何か物語を紡ぐことができれば、という思いを強くしている」。松村由利子さんは、歌集『大女伝説』(短歌研究社、2010年)のあとがきにこう記しています。
 この一冊を拝読して、物語は日常からはじまる、という思いをあらたにしました。たとえば、一首目。古典を踏まえながら、現代的な色彩を施した一枚の絵画。「いま・ここ」から出発して、ゆったりと時間と空間が広がります。たとえば、十首目。月とわれが真裸であるという感覚。五感すべてを機能させながら、「いま・ここ」を掴もうとしています。三首目との響き合いを読むのは、深読みかもしれません。
 物語は日常からはじまる、と書きました。日常とは、「いま・ここ」の連続。「いま・ここ」を確かに捉える力が、物語を生み出すのだと思います。
 

松村由利子歌集『大女伝説』(短歌研究社)

■雑記帳346 10/7/20

 <雑記帳343>の続きです。すでにほかのサイトでも紹介が出ているので、「ことばの楽園」第1号についてもう少し記しておきたいと思います。

[俳句]

リップスティック−戸塚健二
象の骨格−浦崎真子
夏が来る−渡邉千華子
[短歌]
時計を捨てて−浦崎真子
風の行方−渡邉千華子
スローモーション−戸塚健二
[Essay]
現代詩歌の源流――正岡子規の俳句と短歌−渡邉千華子
「コトバ」の力−戸塚健二
俳句雑誌「星の木」の四人の作家について−浦崎真子

 目次は以上の通りです。俳句18句、短歌18首、散文約10枚という、とても読みやすい構成になっています。また、表紙2には、「──ことばは定型と出会ってより自由に」というフレーズが置かれています。
 ほんとうは作品も紹介したいのですが、それはまた後日ということにしたいと思います。

 
 

■雑記帳345 10/7/19

 小林苑をさんの句集『点る』(ふらんす堂、2010年)を拝読しました。

  • 赤茄子をがぶりと休暇始まりぬ  小林苑を
  • 鼠花火みたいですねと褒められる
  • 自転車に乗つて巣箱がやつて来る
  • 代返のてふてふとなる真昼かな
  • 地下街の四方に溢れ春の水
  • お隣の露西亜人からさくらんぼ
  • 回覧板蜜柑の匂ひして届く
  • のびのびとはみ出してゐる秋刀魚かな
  • 牡丹の冬の全裸としてひらく
  • 靴下の色がちぐはぐ春動く

 たとえば、こんな10句を引いてみます。私たちの日常は、実はとても元気なのだと思います。日常が元気、という言い方は変かもしれませんが、そんな感覚になるのです。いずれの作品もきらきらしています。

  • すかんぽやこの家は傾いてゐる
  • 目をつむる遊びに桜蘂降れり
  • 秋光の麒麟となりて歩みをり
  • トラックの積荷に回る風車
  • 父の忌の沖におほきな鯨来る

 さらに5句ほど引きました。静かな作品です。この静かさは、大きさ、あるいは深さに由来しているのだと思います。

 

小林苑を句集『点る』(ふらんす堂)

■雑記帳343 10/7/15

  • 須菩提(すぼだい)は澄みてまなざし涼しけれ今日より奈良は青い梅雨なり  馬場あき子

短歌雑誌「かりん」2010年7月号 「かりん」7月号の馬場あき子さんのこの一首に、なぜかとても惹かれました。(須菩提は釈迦十大弟子の一人であり、「空」を最もよく理解していて解空第一と称された、といった知識は役に立つのかどうか…。)
 上句の「澄みてまなざし涼しけれ」、下句の「今日より奈良は青い梅雨なり」。いずれも美しい記述です。その美しさは、ある種の抽象性によるのだと思います。「まなざし」「奈良」という具体が対象となっているにもかかわらず、ここにあるのは現実と理想(という言い方は単純過ぎるとは思いますが)を往復する作者の思い。それが「今日より」という時間への働きかけによって確かなものになっています。おそらく、こうした張りのある構造に惹かれたのだと思います。
 むろんいうまでもなく、上句と下句の響き合いがこうした構造をしっかりと支えています。

[関連事項] 『馬場あき子と読む 鴨長明無名抄』書評

■雑記帳343 10/7/10

 「ことばの楽園」第1号(年2回刊)が納品になりました。これは、浦崎真子さん、戸塚健二さん、渡邉千華子さんの3人による雑誌。3人は俳句と短歌の実作者です。たった3人とはいえ、メンバー全員が俳句と短歌の両方を実作しているのはとてもめずらしいのではないでしょうか。
 雑誌全体は、俳句、短歌、散文から構成されており、新書版の48ページ。ポケットにも入る大きさです。私はプロデューサーとして関わりましたが、ほとんどなにもせず、3人の議論を楽しく聞いていました。
 発行日は2010年8月1日。まだ世に出ていない段階ですので、内容などについては、後日あらためてご紹介したいと思います。( 雑記帳346:10/7/20掲載)

 

「ことばの楽園」第1号

 

■雑記帳342 10/7/4

  • 雀来る小さな日向はうれん草  加藤かな文
  • どんぐりに穴あいてゐる冬休み
  • 立冬や鏡に乾く歯磨粉

 たとえば、これらに見られる季語の斡旋の確かさ。

  • 朝日から鳥の出てくる寒さかな
  • 裸木の公園星を飼ふやうな
  • 数へ日や一人で帰る人の群

 たとえば、これらに見られる風景の切り取り方の巧みさ。
 加藤かな文さんの句集『家』(ふらんす堂、2009年)は、くっきりとしたイメージをもつ一冊です。

  • 滴りのつめたき梨の花なりし
  • 柿の葉に若き積乱雲育つ
  • 三伏や野菜の花は土に触れ
  • いつぱいの根に朝が来るヒヤシンス
  • 夕方に出かける用事さるすべり
  • 夾竹桃踏切が開きまた歩く
  • 木の花の白のいろいろ風薫る
  • 困るほど筍もらふ困りをり
  • 筍と蟻の出てくる新聞紙
  • 先をゆく父の夕闇草いきれ
  • いぼむしり走り出すなり壊れさう
  • 鶏頭にまだ昼中の温みあり
  • 勢ひのいい白菜を縛りをる
  • 虫しぐれ電車の人の顔見ゆる
  • 冬の雨ポストの中を手紙落つ

 さらに15句ほど、一気に引きました。こうして見ると、「夾竹桃踏切が開きまた歩く」「困るほど筍もらふ困りをり」「いぼむしり走り出すなり壊れさう」といった、散文的ともいえる作品も魅力的です。
 俳句の真ん中にいながら、すこし遊び心を加えた作品たち。その手触り感が、とても心地よい一冊です。

 

加藤かな文句集『家』(ふらんす堂)

[関連事項]
雑記帳351(児玉輝代作品・加藤かな文作品)
 

■雑記帳341 10/7/2

 こんなことを書くのはとても変なことだと思うのですが、師・加藤克巳が亡くなって、ずいぶん時間が経つように思うのです。ずいぶんとは、数年、あるいは十数年。実際にはまだ一ヶ月半なのですが、なぜこんなことを思うのか、それはわかりません。ただ、その偉大さが、遠くにあるように思うのかもしれません。
 私がはじめて克巳に会ったとき、克巳はすでに70歳を越えていました。とても緊張をしたことを憶えています。あれから20数年、気さくな人柄の克巳はいつも、やさしく私の前にいました。何をやってもやさしかった。それがありがたく、そして申し訳ないことでした。

[関連事項] 静かなる書庫−加藤克巳追悼

雑記帳[35]
350:江畑實歌集『瑠璃色世紀』
349:横浜歌人会
348:都築直子歌集『淡緑湖』
347:松村由利子歌集『大女伝説』
346:「ことばの楽園」第1号−2
345:小林苑を句集『点る』
344:馬場あき子短歌作品(「かりん」2010年7月号)
343:「ことばの楽園」第1号
342:加藤かな文句集『家』

341:加藤克巳永眠−8

34 雑記帳 36
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動