吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
森本平歌集『橋を渡る』−挑発と模索
 
 

 彼は巻頭に次の一首を置く。

  • この街は永遠(とわ)のまどろみ いつの目かうつむきつつも橋を渡らん

 骨格の正しさ、やわらかな抒情性。短歌に期待される、こういった特質を備えた作品である。彼の詩質が十全に表出された作品といってよいだろう。彼自身、それを十分に知っている。巻頭の一連「うつむきながら橋を渡る」には、他に「夕刊を丸めて腰にさしながら果たせずにいるひとつの決意」「そこにあるだけでひとつの意味になる詰も乗らない鞦韆に雨」などの作品があり、「枷としてやすらぎはある ここを過ぎうつむきながら橋を渡れよ」で閉じられている。青春後期の青年像が、多くの人々の同意を得られる形で提示されている。しかしながら、この歌集の特徴となるのは、必ずしもこういった作品ではない。

  • 高いだけの建物なのに生意気に十八階で殺しがありぬ
  • 美代子さんのけさ食む飯(いい)も喜世子さんのけさ食む飯(いい)も米はうましも
  • 池袋 窓に映れる生霊の口の動きを読めずに 目白
  • ばくは君を〈冬〉と名付けた 君はぼくを〈泥〉と名付けた ハレルヤ!

 短歌への期待を十分に理解しつつ、彼はこれらの作品を提示する。たとえば、第一首。「高いだけの建物」としてしか評価していない建物の十八階で殺しがあった。殺しが行われることは、彼にとって評旧すべきことなのだ。それを「生意気に」と表現する。現象ほ彼の感覚を通して、一見そのままの日常的なことばの連結で表現されている。たぶん十八階には、意味はない。たとえば、第二首。初句から四句までは、結句を呼び出すための序詞として機能させている。しかも、初句と三句の第一音が異なるだけの対句が構成されている。「米はうましも」ということをいうために、必然性のない人名を用いつつ、その音を楽しんでいる。
 これまでの規範から逸脱しつつ、新たな短歌像を模索している彼の現在が『橋を渡る』一巻であるといってよいだろう。多様な試みの全てを受け入れることはできないが、彼の行為の総体としての信頼性は、次のような作品によって支えられているといえよう。

  • 「目と耳が二つずつあるとこなんか君とぼくとははんとそっくり!」

 目と耳が二つずつあることによって類似性を指摘することほナンセンスだ。君とぼくとの類似性だけではなく、他の人々との類似性も、それによって語ることができるからだ。しかし、こういったナンセンスな論法によって語られることが、日常の場面の多くを形づくっているのが現状ではないか。彼はそういった愚かさを指摘する。
 しかし一方で、「《満期退学》五年をかけて手にしたる役にもたたぬ存在証明」「俺は誰?この国は何?よるべなき虚数のままで生きられる国」と表現してしまう甘さがあることも事実だ。

  • テーブル・クロスが揺れる 日常の不安すなわち不安な日常

 彼は、「日常の不安」が「すなわち不安な日常」ではないことを知っている。彼の多様な試みは、規範の網を擦り抜ける現象を捉える方法を特定することができるのか。彼の果敢な挑発は、これからが楽しみである。

 
 
森本平歌集『橋を渡る』(本阿弥書店、1994年)
*初出:「短歌往来」1994年12月号
[関連項目]
森本平歌集『モラル』−摘発する誠意
多くのやさしさと出会った(平成の宿題 30年で問題は解決したのか)
雑記帳270(森本平作品:「開耶」第15号)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動