一冊を通読し、ときどきお目にかかる、その人柄がそのまま一冊になった、そんな印象を持った。栞で、藤原龍一郎さんが「首都の会という超結社の歌会で、年に何度か席をともにするが、何よりその丁寧でしかも鋭敏な批評の言葉に、いつもうなずかされている。もちろん、厳しいというだけではなく、独特の愛嬌にみちた笑顔が、場をなごませるのにとても効果をあげている」と書いているが、私も著者・さいかち真さんをそのようなふるまいをする人とイメージしている。厳しい批評を心がけながら、しかし個性的な笑顔を見せてくれる人。
さいかちさんはとても正直な人だ。今回あらためてそのことを思った。短歌がとても好きなのだ。だから正直なのだ。素敵なことだと思う。
いくつかの文芸ジャンルの中でなぜ現代短歌というものが、今再び盛んになって来ているのだろうか。それは短歌が現在を呼吸し、時代の苦しみの中に作品の根っこをもっているからだ。
さいかちさんは「はじめに」でこう記す。「短歌というものが、今再び盛んになって来ている」。「短歌が現在を呼吸し、時代の苦しみの中に作品の根っこをもっている」。この二つの断定がさいかちさんのものだと思う。こうした認識と構えのありようを記す素直さがこの一冊の意味を語っている。
「『天河庭園集』の有名な一連の歌のひとつである」と書き出される最初のエッセイは、岡井隆作品「いづこより凍れる雷(らい)のラムララム だむだむララム ラムララムラム」の鑑賞である。なにげなく置かれた「有名な一連の歌のひとつ」というフレーズが、現代短歌の現場に身を置いているというさいかちさんの自負を語っている。この一首を提示するとき、「有名な」という一語は必ずしも必要ではないし、「歌のひとつ」という言い方は「一首」あるいは「作品」という語に置き換えが可能だ。しかし、さいかちさんはこう書き出すことによって、自分の立場を提示するとともに、そこから読者を鷲掴みにしようとする。そして、「その中で、なぜかこの歌が一番記憶に残っている」と続け、ひとりの読者としてていねいな読みを展開しつつ、「岡井隆は、短歌は意味だけの詩ではなく、音律の詩であるということを繰り返し主張してきた。この一連は、短歌における音楽を比類のない高みで実現したものである」と結ぶ。
「本書の内容は多岐にわたっているが、どうしてもそうなってしまうような必然性がある」と「はじめに」に記すように、「読みへの通路 戦中から戦後へ」「戦後の短歌否定論と前衛短歌運動の周辺」「現代短歌最前線」「塚本邦雄と岡井隆」という四つの章から構成された一冊はたしかに多様な素材を扱っているが、さいかちさんの意志が全体に統一感を与えている。具体の作品の意味を探りながら、短歌という詩型の意味を探る。さいかちさんは、このけっして簡単ではない試みで一冊を構成していく。
評論とは、新しい価値観や可能性を提示していく作業。だから、評論集という書物はどのような価値観や可能性が提示されているかを読むものだと思う。しかし本書は、それよりも短歌がとても好きな著者が短歌にどのように関わっているかを楽しむことができる一冊である。 |