- 水無月の濃闇をぬらす雨音にあやめのごとくわれはうるほふ
- 雨の日の地下喫茶室せせらぎのやうな人声にみちて混みあふ
- 交差点の小さき日溜まりに固まりて信号を待つ五、六人見ゆ
- ゆふやみにうす目をひらく木々ありぬ林にわれのあゆみ入るとき
- 雪告ぐる深夜メールが液晶につめたく灯る湖心のごとく
時のほとり−。なにげない、しかしとても魅力的な名だと思う。一読して思うのは、静かな、そして清潔な一冊ということ。清潔とは、ある張りをもって対象に向かう、その姿勢のこと。簡潔さといってよいのかもしれない。不必要なものを削ぎ落とす、そのあり方に惹かれる。また、静かさとは、語り口のそれのことである。
- 休日をふたりそろつて買ひ出しのディンクス夫婦二十二年目
- 家ごもり繭ごもりする少年をたづねゆきたり日のぬ くき午後
- ほろ酔ひの身を自転車に運びつつガンバガンバと坂こぎのぼる
彼が対象とするのは、そのめぐりの身近なものたち。たとえばこうした作品には、彼の日常における立場や性格がわかりやすく提示されている。
結婚をして二十数年を経たディンクス夫婦。日頃は教員として働く中年の男性。お酒はけっして嫌いでなく、通勤(自宅から最寄り駅までであろうか)には自転車を利用している。自宅は小高い丘の上なのだろうか。ほろ酔いの帰宅は少々たいへんなようである。そして、休日にはふたりそろって買い物にいく仲のよい夫婦。
平凡といえば平凡かもしれない。しかしこの平凡は、彼自身がそう規定しているのである。こう規定することによって、逆に自在になることができるのだ。開き直っているではない。開き直りは、いわばネガティブなベクトルをポジティブなベクトルに反転する力。彼のこうした規定は、そもそもポジティブなベクトルとしてある。
比喩的にいえば、画用紙を留めるピンだろうか。彼は真っ白な画用紙に皺が寄らないようにさっと伸ばし、その四隅をピンできちんと留める。画用紙がきちんと留められていれば、本来そうであるような自由な心で、絵を描くことに集中できる。彼が描くのは、そのめぐりの身近なものたち。彼は、それらを大切に描いていく。とくに関心があるのが、配偶者である妻、そして季節の移ろいであるようだ。
- 妻は妻のかなしみをもて家中に花かざりゆく雨の日曜日
- 桜もみぢのしたゆく妻の自転車が秋の穏しき木洩れ日かへす
- もりもりと自転車こぎてゆく妻よ五十に近きその脚ぢから
- これ出せと言はんばかりに生ゴミの袋が朝の玄関ふさぐ
- 妻のゐぬ夜の厨にわれを呼ぶ電子レンジへ返事して立つ
- 秋の星を庭に仰ぎて入りたればやさしい顔に妻が魚さく
- 寄り添ひて歳かさねつつあはあはとなりてゆくらし女男の境は
彼と妻との関係が、日常の具体のなかから確かな輪郭をもって立ち上がってくる。妻に対する、無理のない距離の取り方が彼らしいのだと思う。
たとえば、一首目。なにかかなしいことがあったのだろう。具体的になにかがあったというわけでなく、なんとなくかなしい気持ちでいっぱいになったのかもしれない。そんな妻を見ている彼。彼は妻の気持ちとその行為をありのままに受け取っている。初句の六音と妻という語のリフレインが、一首にニュアンスを与えている。
あるいは、四首目。先に妻は出勤してしまったのだろう。生ゴミの入った大きな袋が玄関をふさいでいる。戸惑いながら、一瞬妻のことを思う。むろん彼は袋をゴミ置場にもっていったのだろうが、もしそうしなかったらどうなっていたのだろうか、なんて想像するのも楽しい。
かなしみやおかしみなど、日常にはさまざま感情がある。そうした感情をそのまましっかり受けとめること。そのままとは、たとえば同情や批判といった態度を持ち出さないこと。彼女は彼によって、しっかりと受けとめられる。ちょっと照れくさい言い方だが、かけがえのないとは、このような関係のことをいうのだろう。
- 春さむきあしたの雨にぬれとほりちちははの墓すこし老いたり
- 蝉しぐれふる公園を喪服着てゆけば喪服に蝉のこゑ沁む
- 買ひて来しあさがほの鉢置きたればまぎれなき夏の庭となりたる
日常は、さまざまなことがらから形づくられている。穏やかな表情を見せることもあれば、ときに暴力的でさえある。思い通りに制御できるとは限らない多くの要素から成り立っているもの。それが日常だと思う。
こうした日常という場のなかから、自己を形づくるであろうものを謙虚に受け取ること。けっして自己の側から発想するのではなく、向こうからやって来るものを誠実に受け取ること。彼の姿勢はこうしたものだと思う。以上も以下も求めない語りが、それを証明している。
この一冊の清潔さ、あるいは簡潔さとは、つまりこのことなのだと思う。
- 秋、そらにぷあぷああそぶ雲見つつ時のほとりに腰かけてゐき
|