Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
 
 
風景の「核」へ
−沖ななも論のための予備的考察−
 
 
沖ななもさんの第一歌集『衣裳哲学』を読みながら、彼女の作品の不安定感の意味について考察した小文です。彼女の作品は、表現への甘えを排除します。そして、われわれが可能性に対して開かれていることを教えてくれます。
 
 

 現代短歌(という歴史の一時期)は、その枠組み全体を見渡すことなく抗議の声をあげる、多くの人々を内包している。全体の枠組みを記述する作業に取り組む人びとよりも、その数は多いという印象すらある。
 現代短歌の全体を描くことは、個々の現象を記述することからはじまる。なぜなら、現代短歌とは外側から規定するものではなく、その内側から規定されるものだからだ。外側からの規定とは、あることばによって固定的に定義することによって輪郭を定めることであり、この定義からはずれるものをときに排除しようとする。それに対して、内側からの規定とは、あることばによって定義することの難しさを了解しつつ、現象とその奥から働きかけてくる力の実体を描くことによって輪郭を定めることといったらよいだろうか。
 現代短歌に自覚的に参加することは、現代短歌の全体を描こうという意志をもつことである。それは散文によってだけではなく、当然、作品によっても可能である。われわれは読者のひとりとして、こうした意志をもつ作家と出会うことを喜びと感じる。
 本稿では、こうした意志をもつ少ない作家のひとり、沖ななもの第一歌集『衣裳哲学』(不識書院、1982年)を取り上げ、彼女の意志が作品を通してどのようにあらわれているかを見ていく。

 日常生活に素材を求めた個人的な経験の描写は、多くリアリティが欠如している。毎日の職場は退屈なものであり、家族はこれまでとは異なった表情を見せはじめている。病気は苦しいものであり、戦争は悪いものである。こういった感慨は誰もが描くものであり、誰もが一応は納得するだろう。つまり「正しい」認識のしかたなのである。しかし、このような感情は多くの場合、作品を平坦なものにする。作者の感慨をそのまま読者に伝えることはできても、日常会話における情報伝達を越える何をそこに見いだすことができるだろうか。もちろん、毎日の職場が退屈であるといった認識そのものに問題があるのではない。そう認識するように慣らされてしまった感覚が問題なのである。
 たしかに、慣らされてしまった感覚は安心を与えてくれる。安心とは、正しいと信じていたことを、作品を通して確認することであり、自己のあり方を肯定することである。このことは同時に、多くの読者にとっての一般的な感動を、自分も受け入れることができるという安心でもある。

  • 空壜をかたっぽしから積みあげるおとこをみている口紅(べに)ひきながら
  • 仮縫をしてのかえりに出会いたる背ひくきおみな風呂の匂いする
  • プラットホームの売店に牛乳のみおるに猫背のおとこ通りすぎたり

 これらの作品に触れると、なんともいいがたい違和を感じる。それはある種の不安定感だろうか。
 たとえば一首めを見てみよう。巻頭の作品であり、多くの人に引用された『衣裳哲学』の代表歌といってもよいだろう。歌意は口紅をひきながら、空壜をかたっぽしから積み上げる男をみている、といった比較的即純なものだ。しかし、腑に落ちない何かが残ってしまう。作品の表面にあらわれている意味から、いろいろなことを想像してみる。男はどこにいるのだろう。私はどこにいるのだろう。両者の距離は? 両者の関係は? そして作者はどこにいるのだろう。こうした想像は楽しいことだ。しかし、依然として腑に落ちない何かが残ってしまうのである。二首めや三首めも同様な構造をもち、やはり腑に落ちない何かを残す作品である。
 これらの作品は、作品のなかで意味が完結していないのだ。そのために腑に落ちない何かが残ってしまう。意味の非完結性、つまり、ことばが自己完結した意味内容の伝達に奉仕しているのではないということ。もちろん、意味内容を無視し、ことばを並べることそのものが目的となされているわけではない。ことばの組織化のための手段としての役割を意味内容に担わせ、同時にその者味内容をも伝達するという、微妙な、あやういバランスを保っているのである。
 しかしながら、沖の作品から受ける不安定感は、このことだけに由来しているわけではない。

  • 霊柩車が雨水はねて走りぬけしずかに水がもとにもどる間(ま)

 歌意は、雨による水溜りだろうか、その雨水を霊柩車がはねて走り抜けていって、水が静かにもとに戻ったというものだ。正確にいえば、水がもとに戻るまでの「間」を詠んだものだ。面白い発想の作品である。しかし、発想の面白さだけでこの作品を結論してしまってはいけない。その発想の奥にある、風景に向けられる沖の視線のあり方が重要なのである。
 視線は、現象の説明的な、あるいは感覚的な把捉を拒否している。結句に向かって語句が重ねられていくために、作品全体から説明的な印象を受けなくもないが、こうした印象は、対象の造型的な把握の確かさによって、解消されていく。
 霊柩車が雨水をはねて走りぬけた。そして、水はもとに戻る。このとき水は、平らかなかたちから変形され、再び平らかなかたちに戻っていく。それは、一瞬のことである。われわれは自身の中に、こうした変化の様子を記憶している。どこかで見たことがある、そんな記憶がこの作品によって再び眼前のものとなるのだ。一瞬のできごとであるはずの水の変化が、まるでスローモーション・ビデオを見ているように、ゆっくりと確かに展開されていく。この作品は「水がもとにもどる間」という時間を、水の造形的な変化の様子によって巧みに描きだしていくのである。
 造形的な把握とは、対象の形態の回復ともいえるだろう。つまりそれは、われわれが慣らされてしまった感覚からの開放であり、空間や時聞から対象が解放たれることでもある。
 比喩的にいえば、空間や時間はある対象を把握するための座標軸となる。われわれは、これらの座標軸の使用のしかたを約束として教えられてきた。こうした約束に従い、われわれは対象を把握してきた。しかし、沖の視線は、気負うことなく、誠実にその風景を描写する。そして、われわれの感覚の習慣的な働き、つまり、約束に従った空間や時間という座標軸の使用のしかたでは見逃してしまう、風景の「核」を発見していくのである()。それは、自己と対象との関係、あるいは距離といったものを正確に表現しようとする、対象に向かう沖の貢勢な姿勢のあらわれでもあるのだ。

  • 屋上から麻縄よじれたれさがり窓拭きのおとこふいにいなくなる
  • 排泄を手伝いながらベッドの脚にスリッパの裏をこすりつけてみる
  • トラックに鉄材積みあげるおとこの腋の下から見えかくれする富士

 これらの作品を「ただごと」として退けることは容易だ。しかし、それは単に先入観の確認の作業を短歌というものに求める姿勢を明らかにするたけである。
 意味内容の完結、そして現象の説明的・感覚的把握。こうしたものへの期待は、個人的レベルでの安心を求めることである。沖の作品がもつ不安定感は、こうした安心を得ることができないことの不安定感である。しかし沖の作品は、さらに高次の安心をわれわれに与えてくれるだ。
 慣らされてしまった感覚を共有する者たちは、共有するがゆえに、互いの表現上の不十分さを補い、互いを受け入れようとする。このことは同時に表現への謙虚な配慮を欠くといった姿勢を生みだすことになる。つまり、こうしたレベルでの安心はその向こうに、表現への甘えを隠しているのだ。
 沖の作品は、こうした表現への甘えを排除する。そして、われわれが可能性に対して開かれていることを教える。
 風景の「核」とは、可能性の別名でもある。

 
 
註:拙稿「彼女の視線」(「ぼあ」第3号[1994年3月])  本文へ戻る
 
*初出:「桜狩」第47号(1995年5月)
[関連項目]
雑記帳188(沖ななも作品について)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動