先日、翻訳家で比較文学・比較文化論の研究者である河野一郎氏から、「芭蕉の〈古池や〉の句の季節はいつなのでしょう」と問いかけられた。俳句に造詣の深い氏が、それを知らないはずはない。「蛙が季語ですから春です。でも、多くのひとがそれをあまり意識せず、一句のよさを受け取っているのではないでしょうか。俳句は有季・定型・切れ、といわれますが、私は、季語よりも定型・切れ、つまり韻律が大切なのではないかと考えています。この一句がそのよい例かもしれません」と、自説を紹介させていただいた。「韻文だけでなく、散文でも韻律は大切と思います。文章を書くときも、韻律を大切に、と心掛けています」と付け加えると、氏はリズムということばを使って、「文章でもリズムは大切、その人のリズムがない文章は駄目」といった意味のことをおっしゃった。「散文家もそうなのか」。なんだかとても大きな発見をしたような、嬉しい気持ちになった。
では、韻律とは何だろう。
昨秋、優れた二冊の歌集を読んだ。松平修文の『蓬(ノヤ)』と北川色糸の『光追う 日日』である。
- 星空を迷ひゆくヘリコプターの灯を見てゐる彼を見てゐる 僕は 松平修文
- 星空を仰ぎて溜息をつく 舟も網も失ひし漁師のやうに
- いま頭上を通つた電車 あれにきみは乗つてゐたのだらう、と思ふ
『蓬(ノヤ)』には、これら三首に詠まれた小笠原賢二のほか、宮前三春や小中英之、そして父など、死者を詠んだ作品が多く収められている。
- 「夕顔の苗は残つてゐますか」とFAXを送る 地下街の花舗へ
- 魚をきれいに食べなさい その骨でおまへの髪を梳いてあげるから
- 僕の犬が吠えるので先をゆく女(ひと)が夕立に消えかかりながら振り向く
しかし、直接死者を詠んだ作品だけでなく、安易な言い方かもしれないが、ほかの作品も多くに死の匂いがある。
- 次つぎと川面(つら)に泡現われて流れゆくなり光と共に 北川色糸
- かがみ込みて泡眺めいる ほんに背(せな)温し身体の他の部位寒し
- わが眼(まなこ)ふと戸惑いぬしばらくを追いいし泡の割れてしまいて
『光追う 日日』は、ひたすら川面に現われ消える泡を詠んだ百首の作品群ではじまる。執拗な、しかしそれが自然体であるのであろうそんな作者のありようが伝わる一連である。
- このあたりでいちばんさきに雨を受けるのはツバメ その次はビルの屋上
- 香典帳あやまちて捨てたかもしれぬと祖母は昼餉(ひるげ)もぬきて探せり
- 駅の段(きだ)をあがる前しばし休むなり先生と共に帰る火曜は
やさしさややわらかさ、ときにユーモアも交えた、そんな作品たちである。
人としての痛みや悲しみ。──メッセージではなく、ものやことに関わることによって生じる感覚の、その核そのものを記述することによって、それが痛みや悲しみと共鳴し、そして、ふっと救われてゆく。二人は、そんな作品を紡いでいると思う。それは韻律が支えている。いわゆる定型の韻律ではなく、ひとつひとつの具体に対して選ばれた一回限りの韻律。二冊は、韻律というものの本質を直感している人によるものだと思う。 |