吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
言葉は器があってはじめて
響き渡る
橋みずほ歌集『白い田』(発行:六花書林)
橋みずほ歌集
『白い田』
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
 
 
[加藤克巳論]
楡のまうえの
−古書店「海風舎」/瑛九の装丁/歌集『球体』−
 
 
神奈川県東逗子の古書店「海風舎」で求めた加藤克巳歌集『球体』をめぐって、瑛九の装丁の魅力と克巳作品の魅力について綴ったエッセイです。
 
 

歌集『球体』(装画:瑛九) JR横須賀線の東逗子駅を降りて数分のところに、その古書店はある。海風舎。けっして大きな店ではないが、文庫や新書、人文系の書籍などが並ぶ棚は、整然としていて気持ちがよい。40代後半くらいだろうか、押しつけがましくはないものの、あるこだわりを感じさせる店主はとても気さくな人物である。
 この古書店では、「海風舎古書目録」という目録を発行している。2年ほど前、その第2号がはじめて届いた。約1100冊掲載されている古書のうち、8割ほどが句集、残りが歌集、小説など。句集がこれだけ充実していることがうれしくて、早速次の休日に東逗子に行き、数冊の句集を購入した。その後もときどき目録は送られてくるのだが(なぜか毎号届くわけではない)、それ以来、店舗を訪ねることはなかった。ところが先日届いた第8号を見て、久しぶりに東逗子へ行くことになったのである。歌集『球体』(短歌新聞社、1969年)の文字を見つけたからだ。そこには署名入りとそうでないものが一冊ずつあることが記されていた。
 2日後の土曜日、うきうきしながら店に向かった。しかし署名入りのものは先客が購入したとのこと。びっくりした(冷静に考えれば、自分だって目録が届いた翌々日にこうして来店しているのだから、その前に購入した人がいても不思議ではないのだが…)。どなたが買われたかわかりますか。失礼かとも思ったが、びっくりした勢いで聞いてしまった。近くの方で、短歌と絵を勉強しておられるとのことだった。おそらく、克巳と瑛九との両方から『球体』に興味を持っていたのだろう。当時克巳がどのようなサインをしていたのかを知ることはできなくなってしまったが、歌集にとってはとてもよかったのだと思う。
 『球体』はシンプルな装丁の一冊だ。カバー装の書籍は、その表表紙の部分に書名や著者名、出版社名などが入っているのが一般的だが、この一冊は瑛九の作品が置かれているだけ(写真)
で、書名・著者名は背の部分に、出版社名は裏表紙に入っている。こうした配置−瑛九の作品が装丁のためにあるのではなく、作品として自立しながらその位置を得ているということ−は、なにか不思議な、しかし確かな印象を生みだしている。克巳と瑛九。ふたつの個性がぶつかりあう緊張感。この一冊がいま目の前にあることがうれしい。

 『球体』は何回も読んできた一冊である。しかし、いつも全歌集や文庫で、単行本で読んだことは一度もなかった。
 今回はじめて単行本で通読し、いくつかの発見があった(そう、それは確かに「発見」であった)。読み進めていくと、記憶にない作品が随分とあったのだ。割合からすると、三分の一程度だろうか。さらにあとがきについては、まるではじめて読んだような新鮮さで、その内容に感動していたのである。
 これまで雑な読み方していたのだと思うが、理由はそれだけではなさそうだ。おそらく全歌集や文庫にはない力が、この単行本の一冊にはあるのだと思う。克巳と瑛九というふたつの個性がぶつかりあいながらつくりだす緊張感は、一首一首の作品をくきやかに立ち上がらせる。けっして論理的ではないが、こうした言い方も許されるだろう。
 昭和44年に上梓された『球体』には、同31年から38年の作品が収められている。今から約40年前の作品。しかし、今の時点から読み返しても、けっして古い印象を受けない。

  • 叫ばんかかの抽象のかの雲の楡のまうえのたまらなき朝  加藤克巳
  • 不気味な夜の みえない空の断絶音 アメリカザリガニいま橋の上いそぐ
  • みんな逃げてみんなすっとんですっからかんふぬけた胴体が丘の上にある
  • 騒音が一瞬とまり行き交いの人間、自動車ものうい動き
  • ビルの午後人間不在交換手はしきりに空気と空気をつなぐ

 引用した5首はいずれも、具象/抽象という軸で捉えれば、抽象にシフトした作品である。これらの作品は、われわれにことばがつくりだす形態の美しさを教えてくれる。しかし、この美しさに目を奪われると、その本質を見逃してしまうことになる。
 これらの作品が現実や現象の記述、あるいはそれらへの批評を直接の目的にしていないことに留意したい。方法が抽象であるだけではなく、いわば目的さえも抽象なのだ。曖昧という意味ではない。むしろ明解である。記述や批評の仕方、つまり現実や現象への向かい方について、その価値観を提示すること。おそらく、克巳の目的はここにある。そして、現代短歌の〈いま〉に問いかけ続ける。だから、歌集『球体』は古びないのだ。
 克巳が提示する価値観。それは、健やかな強靱さに支えられている。しかしそれは、同時に歌集全体にある種の単調さを与えてもいる。この単調さが、一冊の読みの深さに制限を加える。読者は、自身の読みの深さを試されるのだ。克巳と瑛九というふたつの個性がぶつかりあいながらつくりだす緊張感は、一首一首の作品をくきやかに立ち上がらせる。先にこう述べた。この緊張感によって、読者は単調さの向こうにある、この歌集の本質に近づくことが可能になる。

  • 叫ばんかかの抽象のかの雲の楡のまうえのたまらなき朝

 再びこの一首を引用しよう。ことばそのものの新鮮さも、歌集『球体』の大きな魅力であることを語っている一首である。とくに、なにげなく置かれた「たまらなき」の一語。我慢できない、あるいはひどく〜であるといった意味をもつこの語は、しかしこの一語のみで明解な意味を担っているのではなく、一首の文脈のなかで、つまり、ほかの語との連結によって意味を発生させている。ことばそのものの新鮮さといったが、この新鮮さの本質は用語にあるのではない。その運用の方法−用法にあるのだ。あるいは、短歌を用語から開放している、と言い換えてもよいだろう。
 ここ十年ほど、口語と文語、あるいはいわゆる記号の使用など、短歌における用語をめぐる議論が活発に行われた。しかしわれわれは、40年ほど前に、すでにこうした作品があったことを思いだしておく必要がある。
 歌集『球体』。われわれはこの一冊をじっくりと読み直さなければならないと思う。

 
*初出:「個性」(1999年11月号)
*本稿は、同誌の特集「短歌と用語」のために書かれたものである。
[関連項目:加藤克巳論]
静かなる書庫−加藤克巳追悼
挑発と誘惑−加藤克巳の
粋なる抽象─加藤克巳における
新歌人集団の時期の加藤克巳−歌集『エスプリの花』をめぐって
楡のまうえの−古書店「海風舎」/瑛九の装丁/歌集『球体』
短歌におけるキュビズム
そのしなやかさ 歌人解剖 ○○がスゴイ!
作品鑑賞−もう二十年…
作品鑑賞−加藤克巳の下り坂
作品鑑賞−歌集『宇宙塵』
作品鑑賞−歌集『樹液』
[関連項目:「個性」解散、「克巳会」など]
雑記帳102(歌誌「個性」の終刊=解散[1])
雑記帳104(歌誌「個性」の終刊=解散[2])
雑記帳110(加藤克巳自選歌集『加藤克巳自選一八○○首』)
雑記帳148(2005年の「克巳会」)
雑記帳180(2006年の「克巳会」)
雑記帳221(2007年の「克巳会」)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動