吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
森本平歌集『モラル』
摘発する誠意−挑発を越えて
 
 

 とてもいい歌集だと思う。前集『橋を渡る』は、短歌への一般的な期待を十分に理解しながらも、挑発的に紡ぎだされた作品が心地よい読後感を与えてくれる歌集であったが、その対象は必ずしも十全にその姿を見せてはいなかった。しかし今回の歌集では、はっきりとその形を現わしている。そしてなによりも、この歌集を魅力あるものにしているのは、森本平というひとりの作家の誠意が一巻を貫いていることである。
 その誠意とはなにか。ひとつはわれわれが生活する現代社会に謙虚に向かうこと。ひとつは短歌という詩型に謙虚に向かうこと。こうした姿勢が、問題を的確に捉えていく。

  • 不快だ、不快だ 俺は俺が嫌だ お前の鼻のでかさが嫌いだ
  • 侵略を認めぬ学習能力のない馬鹿しを当選させる馬鹿
  • 三百六十五日かける五十年 く・だ・ら・ね・え(またやるんだろ) [「く」「だ」「ら」「ね」「え」に「ヽ」]

 これらの作品の文体は、この歌集の特徴のひとつであろう。しかし、森本は怒ってなどいない。冷静なのだ。冷ややかといってもいい。ただし、これらの作品から読み取るべきなのはこうした感情のありようではなく、むしろ彼のものごとの認識の確かさと技術的なそれであろう。
 一首め。作品中の「俺」と「お前」はおそらく同一人物だ。髭でも剃りながら、鏡のなかの自分に語りかけている様子を思い浮かべてもよいかもしれない。しかし、こうしたシチュエーションが作品の重要なモチーフではない。距離をもちながら、いわば他者として自己を見つめようとする姿勢が重要なのだ。
 二首め。侵略は学習、つまり知識や技術の習得によっても認められるという指摘。また、それすらできない「馬鹿」がいて、さらにはその「馬鹿」を当選させてしまう「馬鹿」がいるという批判。この多重構造は巧みだ。
 三首め。「三百六十五日かける五十年」といういいかたで短くないその時間を表現する。「戦後五十年」などといったときにこぼれ落ちてしまう大切なものを拾いあげる有効な方法だ。
 こうした確かさをもって、森本は挑発していく。

  • 日の丸振って行進しよう沖縄も北海道も日本じゃないよ
  • 映画でも眺めに行こう何人のひとが死ぬのか数えにいこう
  • 利己主義とののしられてもぼくも君も東海村に越したくはない
  • 笑ってもいいかとまどう湯の中の放屁を原爆雲になぞらえ

 作品との真撃な対話が明らかにするのは、作品をつくりだした作者の像ではなく、むしろ読者自身のほうだ。読者は自らの輪郭が明らかになるにつれ、隠蔽されていたさまざまな問題が姿を現わすことに気づく。そして、それに自分が加担していたことにも。その事実にどう対するか。ある者はその苦しさから逃れるための方法を模索する。悪意をもって作品を否定するために、その材料を探そうとする心なき者もいるだろう。
 社会は多くの人びとの行為や関係などによって意味づけられた場所。そこには、秩序を保つためのさまざまなルールが張り巡らされている。ルールは社会の隅々にまで浸透していく。そして、それは〈モラル〉と呼ばれる。
 作品を見てみよう。たとえば、一首め。「沖縄も北海道も日本じゃない」わけがない。しかし、沖縄や北海道が日本であることの根拠を、またその根拠の正当性をどれくらいの人が語れるだろうか。さらに、日の丸について、日本について。
 たとえば、二首め。一般に映画を鑑賞するという。では、鑑賞とはなにか。眺めるとは漠然と見渡すという意味だ。漠然と見渡しながら、「何人のひとが死ぬのか数え」るのも、映画の鑑賞のしかたであろう。しかし〈モラル〉は、それを否定する。しかし一般に、その根拠の正当性が議論されることはない。
 こうして〈モラル〉の実体が暴きだされていく。

  • ヤカマシキセカイノナカデニクカイハワタクシトイウシコウヲカサネ
  • ケンゼンナハイセツヲシテビタミントミネラルヲタべアメハフリダシ
  • ムギノサケタユマヌアワヲハナチツツノドノキ力ンノナイブヲスギテ

 そして森本は、こうした作品を提示する。「苦楽」一連二十三首は、読者を疲労させる。表記のしかただけがその理由ではない。これらの作品はどれも、結句が終止形で終わらないのだ。つまり、読者は読み難い片仮名からなんとか意味内容を追っていくものの、結句でことごとくはぐらかされてしまうのだ。その練り返しのなかで宙吊りにされた読者は、ふと素朴な疑問を抱く。短歌とはなんだろう。三十一音の定型詩といわれる短歌。しかし、ほんとうに音が短歌を形づくっているのだろうか。多くの人びとが信じている短歌というものが、揺さぶられる。
 森本が摘発するのは社会の〈モラル〉だけではない。いわば短歌の〈モラル〉にもそれは及んでいく。しかし看過してはいけない。ほんとうに問われているのは〈モラル〉そのものではない。〈モラル〉を支えている着たち、つまりあなたなのだ。

 作者がどのような意図で作品を提示しても、その意図とは別の、多くの人びとによって規制された読み方で了解される。作品は常にこうした危険に晒されている。森本は、そのことを十分に知っている。だからこそ、こうした危険を冒しながら立ち向かっていく。それが、森本の誠意が達んだ方法である。
 量産される凡庸な歌集たち。その多くは、無意識のうちにさまざまな問題を避けようとしている。問題が問題であることにすら気づいていない、といったほうが正確だろうか。歌集『モラル』は、これらの歌集から遠いところにいる。そしてわれわれに、批評の新しい水準を要求しているのだ。

 
 
森本平歌集『モラル』(ながらみ書房、1997年)
*初出:「砦」第5号(1997年9月)
[関連項目]
森本平歌集『橋を渡る』−挑発と模索
多くのやさしさと出会った(平成の宿題 30年で問題は解決したのか)
雑記帳270(森本平作品:「開耶」第15号)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動