吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
現代短歌作品鑑賞/釈迢空
 
しづかなる春 晝過ぎて、三河島 千住の空に ひかる淡雪
釈迢空(歌集『倭をぐな』)
 
 

・葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり  『海やまのあひだ』
・ くりやべの夜ふけ
 あかあか 火をつけて、
  鳥を煮 魚を焼き
   ひとり 楽しき  『春のことぶれ』
・町なかの寺のゝどけさ──。つゞきつゝ 夕鳴く鳥も はろけくなりつ  『水の上』
・生きて我還らざらむと うたひつゝ 兵を送りて 家に入りたり  『遠やまひこ』

 釈迢空短歌綜集第一〜第四の歌集から引用した。一字明けや句読点など、また『春のことぶれ』に見られる多行表記。これらの特色が、まず目に飛び込んでくる。では、こうした特色にはどのような効果が期待されているのだろう。
 読み方、つまりその呼吸の起伏の誘導。現在、一般 には短歌作品が音読されることはすくない。とはいえ、散文を読むときになされる黙読とは異なった、いわば音読と黙読との中間的ともいえる読み方がなされることが多いのではないか。唇から音が発せられることはなくても、自然と唇が動く、そんな読み方。われわれは短歌作品に接するとき、自ずと韻律を意識している。
 迢空短歌は、視覚的に読み方を誘導する。読者は、迢空が誘導する呼吸の起伏に自らを委ねながら、その身体を韻律の共鳴体としていくのである。
 ことばは重要なコミュニケーション・ツールである。しかし取り扱い方は難しい。内容やニュアンスは勿論、その背景にある思想を正確に伝えることは実はけっして易しいことではない。短歌は音数を限られたメディアであり、より有効に機能させるためには、そのための工夫が要求されるのである。
 では、迢空は読者の身体を韻律の共鳴体とすることで、なにをめざしたのか。ことばをそのままに伝えること。それぞれのことばのなかにある、ことばの核。その核をそのままに伝えようとしたのではないか。
 掲出の作品は『倭をぐな』(昭30)に収められた一首。生前自ら編集を行い、没後、門弟により刊行された一冊である。
 しづかなる春、晝過ぎて、三河島、千住の空に、ひかる淡雪。それぞれが鮮明である。それぞれのことばが互いに不必要な干渉をせず、くっきりと立っている。そのうえで組み立てられていく一首としての意味。この作品が敗戦後のネガティブな社会状況のなかで作られたことはむろん邪魔な知識ではないが、ここでは、このときのこの風景に真向かう迢空の精神のありようそのものを理解すればよいのだと思う。
 春は、ひかりの美しい季節である。

 
註:表記は制約によって原作と異なるところがあります。
 
■釈迢空(しゃくちょうくう:明治20年〜昭和28年)
柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いたが、その学問の領域は広く、国文学、宗教学、芸能史にわたって独自の学風を確立した。
『古代研究』(三巻)、『日本文学の発生序説』などの学術書のほか、歌集、詩集、小説などの多くの著書がある。
いうまでもなく、折口信夫(おりぐち しのぶ)の別名である。
なお、短歌作品については、加藤克巳著『鑑賞 釈迢空の秀歌』(昭和62年、短歌新聞社)が参考になる。
 
*初出:「個性」(2001年3月号)
*本稿は、同誌のシリーズ「現代名歌鑑賞」(2000.11〜2001.5)のために書かれたものである。
[現代短歌作品鑑賞]
斎藤茂吉  土岐善磨  山崎方代(1)  同(2)  同(3)
玉城徹  筒井富栄  岡井隆  佐佐木幸綱
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動