吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
 
赤レンガ倉庫と路地
−短歌/時間/赤レンガ倉庫/小池光/岡井隆−
 
 
横浜・新港埠頭の赤レンガ倉庫、小池光の短歌作品、岡井隆の短歌作品を逍遥しながら、短歌と時間について考えたみました。雑誌[BLEND]第5号の特集「時間」のために書かれた小文です。
 
 
 私たちの日常は、時間と空間のなかで営まれている。これらふたつによって規定される座標が、「いま・ここ」という自分の現在である。しかし、時間と空間との関係は、「いま・ここ」といったような、「・」で結ばれるものだけではないようだ。
 時間は、過去から現在へ、そして未来へと向かって連続している。しかしときに、私たちは逆方向に進む時間を感覚する。たとえば、懐かしいという感覚に包まれることがある。「いま・ここ」にいるのに、かつてという過去の時間を感覚するのである。
 2年ほど前(2002年4月)、商業・文化施設として改装されてオープンした、横浜・新港埠頭の「赤レンガ倉庫」。映画やテレビ・ドラマの撮影に使われたり、オープン後は多くの観光客などを集めて話題となっているので、知っている人も多いだろう。
 もともとの赤レンガ倉庫は、明治40年から大正2年にかけて建設された2棟3階建ての倉庫。近代港湾発祥の地である新港埠頭のシンボルとして長い間機能してきたが、横浜港の中心的役割がほかの埠頭に移ることによって、1989年、用途廃止となり、倉庫としての役割を終えた。2000年秋から改修工事に入り、途中、美術展「横浜トリエンナーレ2001」の会場として使われた後に、正式オープンとなった。
 赤レンガ倉庫をはじめて訪れたのは、ちょうど用途廃止となった頃だったと思う。一般には公開されていなかったので、倉庫のなかには入ることはできなかったが、敷地には簡単に入ることができた。その後何回か訪れたが、倉庫のなかに入ったのは改修工事直前の一般公開のときだけだった。このとき、はじめてなかに入ることができたことがうれしく、また工学技術が具体化した空間の美しさに感動したが、明治44年竣工の建物のなかにいるというリアリティを感じることはできなかった。
 2つの倉庫(ともに幅22.6メートル、高さ17.8メートル)は1号倉庫(長さ76メートル)と二号倉庫(長さ149メートル)と呼ばれ、平行に並び、そのあいだの空地の2号倉庫寄りには、貨物の引込線があった。この引込線にとても惹かれていた。もう貨物車が走ることのない錆びた線路。そのまわりに生い茂る雑草。背景には、外壁にたくさんの落書きのある赤レンガ倉庫。何枚の写真を撮っただろう。しかし、写真はやはり写真でしかなく、その風景をからだで感じたくて、ときおり足を運んだ。とくに夏の暑い暑い午後がよかった。風景の匂いが強く立ち上がり、そこにいることをより確かに実感することができた。一般公開のとき、倉庫のなかに入ってみたいという気持ちがあったのは事実だが、ほんとうはこの引込線を見ておきたかったのかもしれない。
 引込線は、赤レンガ倉庫を抱いた空間を、かつてという過去の時間に繋ぐ役割を担っていたのだと思う。かつてという過去の時間。しかしそれは、90年前という特定の時間ではない。いつと確定できない、しかし確かにあったはずの時間。その時間に繋がる場所。そしてまた、私の過去の時間をも喚起する場所。昨日と今日と明日が、過去や未来といったことばで区別されることがなかった子どもの頃。そんな私の過去の時間に繋がっている場所。それが私にとっての「赤レンガ倉庫」なのかもしれない。
 オープンに際して、2つの倉庫のあいだの空地はコンクリートが敷き詰められた。引込線はなくなり、代わりに線路を模した二本の金属が埋め込まれている。それは、ここに貨物の引込線があったことを語っている。しかし、この空間をかつてという過去の時間に繋ぐ力はない。
 
赤レンガ倉庫(横浜・新港埠頭) 赤レンガ倉庫(横浜・新港埠頭)
改修前の赤レンガ倉庫(横浜・新港埠頭)(左)概観(右)内部
 

 先日、小池光の初期からの3歌集(『バルサの翼』『廃駅』『日々の思い出』)を読み直す機会があった(「意志の厳しさ」─「短歌四季」2004年1月号)。ものごとの本質を鷲掴みにする視線の激しさと既存の価値観を相対化していこうとする意志の厳しさは、彼の作品の魅力としてずっと変わらないが、『バルサの翼』(沖積舎、1978年)から『廃駅』(沖積舎、1982年)にかけて、やわらかさ、あるいは艶といったものが加わり、作品はより豊かに、より繊細になる。その理由を、時間を取り込んだためだと思う、と記した。

  • 数寄屋橋ソニービルディング屋上に青きさんぐわつのみぞれ降りゐき  小池光

 『廃駅』の代表作品のひとつであり、先の原稿でも取り上げた一首である。「みぞれ降りゐき」という記述は、意味としては霙が降っていたというだけだが、単にある瞬間の情景としてあるのではなく、次々に空から霙が落ちてくるその様態と、この先もずっと続くのではないかと思われる、そんなイメージを抱かせる。「さんぐわつの」という形容は、めぐる季節の存在──季節はめぐるものであり、私たちはその季節と深い関係をもちながら日常を生きているということ──を喚起し、その歴史的仮名遣いは、季節のめぐりが長い長いあいだ繰り返されてきたことをあらためて知らしめる。
 さらに何首か見てみよう。

  • ひつそりと生馬のやうな夕闇がゐたりポストのうしろ覗けば
  • われにひもじき夕まぐれ来て春泥は子のももいろのシャベルにかはく
  • 廃駅をくさあぢさゐの花占めてただ歳月はまぶしかりけり
  • おびただしき鶴の死体を折る妻のうしろに紅の月は来りき
  • あかがねの月のぼり来て千の家に千の赤子の青畳這ふ

 一首目。ポストはある場所とある場所を結ぶ、いわばここではない別の場所への入り口。もしかしたら、異界への入り口かもしれない。そんな想像もしてみたくなる。そのポストのうしろを覗くと、生馬のような夕闇がひっそりといる。夕闇は一日の澱のようなものだろうか。人びとや町の疲れが堆積しているのだろう。夕刻という時間の一断面を描いて巧みだ。二首目。これも夕刻を描いた作品。子のももいろのシャベルに乾く泥。春泥という表現がこの季節の柔らかな雰囲気を立ち上げ、ひもじきをより強く浮き上がらせる。夕まぐれという時間帯、春という季節。二重の規定が一首をより確かに起動する。三首目。廃駅が内包する時間。「くさあぢさゐ」という表記が内包する時間。これら空間的要素は時間を表現する要素として活用され、四・五句の輪郭をくきやかにしている。
 四首目と五首目。どちらも時間を直接表現することばはない。鶴の死体とは、折り鶴のことだろう。単なる物体であるはずの折り鶴を死体と表現することによって、生から死へ移行していく、つまり生きるという時間をもった鶴の姿がイメージされる。千の家と千の赤子。家は生活を営む場所であるとともに、歴史によって支えられたもの。赤子は新しい命。歴史という長い時間をもったものとそれをまったくもっていないものとの対比が、千という形容によって厚みをもってくる。
 このように、『廃駅』では多様な方法によって時間の記述がなされている。時間は一首のなかで重層的に機能し、そして同時に、一冊においても重層的に機能する。こうした重層性が対象の手触りや肌理といったものを細やかに描き、作品の豊かさを形づくり、この一冊にやわらかさ、あるいは艶といったものを与えているのである。

 ときおり、岡井隆歌集『E/T』(書肆山田、2001年)を読み返す。とくに目的地を定めない散歩のように、作品空間のなかをきままに歩くといった感じで楽しんでいる。

  • 若き妻のいやがることをすこし言ふ草いきれする臓器のことを  岡井隆
  • ごく自然な話し方妻の感情の枝を左右にひろげるやうな
  • 捨てるのが大事それなのに寝室にたくさんのものを持ち込みあつたり
  • ぼくたちはぼくたちなのに他者の死のために腸を捩るあけぼの
  • たちどまつて涙ながしてもたまにはいい稀にはいいと男泣きする

岡井隆歌集『E/T』(書肆山田) こうした作品を読みながら、路地のようだと思う。
 路地。曲がりくねっていて、見通しがききにくい狭い道。見通しがききにくいと、不安になったり、ときに危険なこともある。しかしふっと、予期せぬ風景が目の前に現れ、私たちを驚かせたりもする。路地は、そんな魅力をもっている。
 路地は、時間を抱えているのだと思う。それは未来の時間であったり、過去の時間であったり。そして、路地はときどききまぐれにその時間を解放する。それが未来の時間であると、私たちは予期せぬ風景に出会うことになる。それが過去の時間であると、懐かしさに包まれることになる。
 『E/T』の作品は、そんな路地空間のよさをもっている。一首が直線的でなく、しかもところどころに膨らみのようなものがあって、読みをゆっくりと、あるいはゆったりと進めさせる。
 作品空間という言い方は必ずしも比喩ではない。短歌作品は、まさしく空間であり、それは時間というものによってかたちを与えられている。

 
*初出:[BLEND]第5号(2004年12月)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動