- 満開の桜が空を染める朝ピカピカの一年生が駆けてくる
- 国中に安保反対の渦巻きて日比谷公園のデモに吾もゆく
- 今までの意見をくるりと翻すクラゲのような同僚もいて
- 母乳吸わせむと脱兎のごとく帰りくれば「ミルクを上げたばかり」とにべもなかりき
一首目は巻頭の作品、あとの三首はそれに続く巻頭近くに置かれた作品である。「あとがき」に「作歌歴はまだ九年」とあるので、教員の仕事と育児に真っ直ぐに取り組んでいた若い頃のことを、数十年経って詠んだものだろう。しかし、その当時詠んだ作品のように瑞々しい。
一首目。五七五九八で読むか、あるいは別のリズムで読むかはともかく、下句の破調が特徴的な一首である。たくさんの一年生がどっと駆けてくる、そんな様子がうまく表現されている。上句をいわゆる定型に収めていることが、その効果を大きくしている。
ほかの三首も破調の作品である。二首目は五八五八七で読みたい。三首目は五八五七七。四首目は音を数えるのすらたいへんそうな、ゆったりとした字余りの作品。いずれも、破調が有効に機能している。「子供の頃、私にはみそひともじのリズムがなぜか心地よく感じられて、百人一首など意味もわからぬままに諳んじたりしていました」(「あとがき」)とご自身で書いておられるが、おそらく、短歌という詩型は前田さんにとってとても親しいものなのだ。だから破調の作品も崩れない。幸せなことだと思う。
- 週末には楽になるよと医師の言う死の予告とは思いてもみず
- 企業戦士なりし夫は正乗院慈光悦道居士となりて鎮もる
- マシンガンのごと愚痴言う妻を受け止めてくれいし厚き胸板おもう
- 久びさの夢にあなたのあらわれて軽き諍(いさか)いできるも楽し
- 孤独とうスパイスつきの自由持つ夫から最後に渡されしもの
還暦前後に夫が突然の病で亡くなった。「本人に正しき告知されぬまま曖昧模糊の苦渋の三月(みつき)」「明日には逝く命とも知らずして点滴落つるをぼんやり見ていき」といった作品からもわかるように、しかし死は突然出会うものとしてあるのではなく、苦しい過程としてある。しかし、これらの作品に苦しさはない。その代わりに、苦しいはずの過程を独自に切り取る視点がある。
一首目。医師のことばを死の予告とは思ってもみなかったのだという。重い病を抱えた患者=夫を挟んだ医師と作者の会話。重いことがらだからこそお互いに慎重にことばのやり取りをしているはずなのに、ふとした拍子に起こってしまう誤解。むろんどちらに落ち度があるというわけではないだろう。ほんとうにふとした拍子。悲しくて、滑稽で、でもどうしようもないこと。
二首目。「戦士」と「居士」とを掛けたちょっとユーモラスな構造の作品だが、結句を「鎮もる」で収め、静かな悲しみが立ち上がってくる。一般にネガティブなイメージを纏う企業戦士だが、ここではそのことばがそのことばとして機能している。
三首目から五首目は夫を思い出しての作品。手触りはそれぞれであるが、それぞれに核がしっかりとあるため、思いが鮮明に読者に伝わってくる。
- 「大きく息を吸ってはい止めて」年に一度虎の尾咲きて検査日のくる
- 身の丈に合いたる生活(くらし)護らむとおしろい花は黒き種子持つ
- 年金のみの生活(たつき)の苦しさ言う友にらっぱ水仙いっせいに咲く
- 関係のなきことなれど花韮(にら)に何だかんだの風の吹きくる
- 延命の処置は要らぬと書きおきぬ木通(あけび)は熟れて黒き種子見す
前田さんは、日常出会う植物たちを巧みに詠み込んでいく。植物があって前田さんの日常がある、そんな感じをさせる作品たちだ。植物の生命としての力と日常のことがらをモンタージュさせ、いずれも勢いのある作品となっている。勢いとは、つまり作者である前田さんの意志のありようである。
- 寝る前にかかり来し電話に乱されて寝つき悪そう眠剤ふくむ
- 古希こきと言いて言われて祝われる今日一日だけの華やぎにいる
- ストレスと加齢をほど良く言い分けて町医者は今日の医療を終えむとす
- さよならと言いて別れぬ熟れ過ぎのメロンは苦く舌刺す甘さ
- 「答えはCMの後で」と待たさるるずっと誰かを待ってた気がする
最後にこれらの作品を引いておきたい。ここまでの文脈で引けなかった佳作である。
一首目。五九五七七の、上句の破調が効果的な作品。そして、下句の、とくに四句の舌足らずのような、あるいはひと事のような印象の表現も効果的である。崩れているが崩れていない、そんな作品だと思う。その微妙なありようがこの一首の魅力である。
二首目。その華やぎの意味を知ったうえで古希を祝われる作者。それは、したたかとかしなやかとか、あるいはやさしさとかいった単純なことばでは表せない、作者の精神のありようを掬い取っている。三首目も同様な作品だろう。町医者というものの意味をよく知り、そして目の前の町医者を敬意をもって受け入れる作者がいる。
四首目と五首目は展開の巧みな作品。前者は、初句から二句の意味が不明なまま、三句以降に展開していく。四句から結句の描写の確かさが、一首を支え切っている。後者は、テレビでよく聞かれる台詞から自身のこれまでの人生への展開。日常的な些細なことがらがもつきっかけの力を見逃さない。
前田さんは、日常の出来事を大切に拾い上げていく。楽しいことも悲しいことも。それは、ひとりの短歌の作り手として、そして何よりひとりの生活者として、その精神の健やかさの現われだと思う。
|