吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
現代俳句名句選−俳句工房[ZA]
現代俳句名句選
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
[岸田稚魚論]
旅に育まれたやさしさ−句集『筍流し』をめぐって
 
 
師・石田波郷の唱えた韻文性を大切に、その骨格を確かに保ちながらも独自の作風を構築していった岸田稚魚。それはある種の艶といってもよく、つまり旅によって育まれたやさしさの結晶が放つ輝きのことなのだと思います。
 
 
 岸田稚魚。石田波郷に学んだ現代俳句の代表作家である。
 稚魚には、七冊の句集がある。『雁渡し』(1951年)、『負け犬』(57年)、『筍流し』(72年)、『雪涅槃』(79年)、『萩供養』(82年)、『花盗人』(86年)、『紅葉山』(89年)。稚魚は、句集を編むたびに変化し、その作品を深めていく。このことに稚魚自身も自覚をもっていた。
     「わたしの句は下降線を辿っているのではないか、『花盗人』は、もう一つ自信がない」そういって、ある日稚魚は自作を危ぶんだ。

 遺句集『紅葉山』の栞で、手塚美佐はこのようなエピソードを紹介している。『花盗人』は、「をちこちのをちの浮葉へ目のうごく」「水中に魚の目無数寒ゆるぶ」「居酒屋の扉が開いてゐて春の月」「いつまでも寒き目のある寒牡丹」「羽抜鶏卵を生んでしまひけり」「一枚は日の当りたる秋簾」などの秀作を収める、稚魚六十八歳、その円熟期の句集である。いわゆる世の評価も高い。にもかかわらず、稚魚はこのようなことばを漏らしたのである。稚魚が『花盗人』のなにに不安を感じていたのかといったことについては別の機会に考察してみたいと思うが、ここでは、自身の作品に厳しく自覚的であるその姿を確認しておきたい。

 稚魚は、波郷に学びながら、その大きな特色であるいわゆる境涯性から離れつつ、またある種の艶といったものを加えていく。稚魚は、波郷の唱えた韻文性を大切に、その骨格を確かに保ちながらも、独自の作風を構築していった。それがはっきりと見えはじめるのが、『筍流し』である。

  • 草木より人翻る雁渡し
  • 隣まで水打ちあます秋の暮
  • 梅雨の雀夜のなき夫婦手握り合ふ
  • 胸の手に風とどまるや猫じやらし
  • 野分後のひかりの中にゐて眠る
  • をのこ子の父となりける秋刀魚苦し

 『雁渡し』と『負け犬』から三句ずつ引いた。日常の風景や出来事を素材とし、さりげなく、しかし巧みに組み立てられた作品である。俳句の本質を知っている者のそれだと思う。『雁渡し』は三十三歳、『負け犬』は三十九歳のときの句集である。二十代から三十代にかけて、まぎれもなくその韻文性を自らのものとしていった。
 『筍流し』は、『負け犬』より十五年を経ての句集である。この間に漸く胸の病は癒え、「梅雨の雀夜のなき夫婦手握り合ふ」と詠んだ療養生活は終わった。

  • 岬端やふりむきざまに冬の虹
  • しぐるる墓荒田千枚見下しに
  • 赤い風船ばかり冬田の風船売
  • 雷近づきつつある石の姿なり
  • 糸とんぼ宙にして石進むなり
  • 女の素足紅らむまでに砂丘ゆく
  • 月光の匂ひたつとき島無数
  • 秋の暮手足うごきて渚まで
  • 踊りゐて月の埠頭となりてゐし
  • ひとつ灯りてつひにひとつや冬眠村

 『筍流し』からまず十句引いた。『筍流し』の大きな特色は、旅の句が多いことである。一句目から三句目までが能登、四、五句目が龍安寺、六句目が山陰、七句目が瀬戸内海、八、九句目が佐渡、十句目が道南での作品である。
 さらに旅の句を引いてみよう。

  •  丸山商店
    群つばめ飛騨の駄菓子の甘々棒
  • 鶯のすこしみだらな旅疲れ
  • うす紅の日を竹むらは落葉どき
  • たかんなに届く日筋のさだまりぬ
  • 夜の秋や横臥しに聞く木曽の雨
  • 白木槿雨発ちの肩すぼめたる
  • 新涼や蜜の香のせる峠みち
  • 雲梳きし日の冷やかな石畳
  •  妻籠脇本陣
    空蝉や家をめぐりて水の音
  •  馬籠本陣隠居所
    恵那の日の冷やかに射す古襖

 一、二句目が飛騨高山、三、四句目が嵯峨野、五句目から十句目までが木曽路での作品。
 二十句いずれも秀作だと思う。先の一句目に見られる、風景と自己との関係の結び方、その構図の大きさ。先の二句目に見られる、風景の切り取りにおける緊迫感。先の六句目や八句目に見られる、風景と身体との関係の微妙なニュアンス。後の四句目に見られる、焦点の絞り方。後の九句目や十句目に見られる、いきいきと立ってくる季語の様子。などなど、その技術的な確かさはそれゆえに心地よく、また作品の向こうに見える稚魚自身の精神の伸びやかさが読者を心地よくする。
 旅は、日常というしがらみから自己を自由にし、非日常の風景を媒介として自己と真向かう場所。日常から非日常へと空間の転換と拡大を図り、自己を自由にしながら、かつ厳しく真向かう。健康を取り戻した稚魚は、そのために旅に身を置いたのだ。そして、その成果を自らのなかに蓄えていった。

  • 母留守の父の飲食木枯す
  • 父なくて母のまはりにつくづくし
  • 淡雪の老母をわがものにする
  • 母病めり雪じゆじゆと溶く道の上
  • 春深し母留守の家ざらざらす
  • 父の忌の雨の花火の無数かな
  • 夏負けて老母に叱られにゆく
  • 母の前木の実あつまる夕べかな
  • 母に蹤き筍流しこそばゆし
  • 棗の実母のやうなる風過ぎつ

 『筍流し』には父母を詠んだ作品も多い。とはいえ、圧倒的に母の句が多く、一句に両者が詠まれている場合でも、母に焦点が当てられていることが多い。父が亡くなったのは、『筍流し』に収められた作品の制作期間のほぼ最初の時期である(一九五七年)。それが大きな理由であろうが、父が亡くなったことが母への思いを強くし、その作品を多くしてもいるだろう。
 父母は自己を在らしめる大きな存在であり、また、無条件の安心を与えてくれる、つまり自己を解き放ち、なにかと真向かうといった構えを不必要にしてくれる存在である。
 一句目と六句目。父と少し距離を置いた息子の姿がある。少し距離を置きながら、確かに、そして敬意をもって父を描く姿である。つまりそれが、抑制された、いわば稚魚らしい自己の解き放ちなのだろう。
 一方母に対しては、まるごとといってもよいほど自己を解き放っている。二句目、三句目、七句目、九句目、十句目。「わがものにする」「叱られにゆく」「こそばゆし」といったフレーズは、母との関係のありようや気配をうまく伝えている。自己を解き放ちながら、そして全身で母を包み込む息子の姿である。「中年を過ぎた男の母へ遣る心は、春の雪のように淡く、そして甘い」(自註現代俳句シリーズ『岸田稚魚集』)。稚魚自身のことばである。
 このように父との関係と母との関係は異なってはいるものの、不思議と作品は同じような手触りをもっている。おそらく、対象を理解し受け取る方法が、あるいは対象への視線の投げかけ方が対象によって異なることがないからだろう。自然体といってよいのかもしれない。そしてそれが、稚魚に備わったやさしさなのだと思う。

  • 鬼灯市夕風のたつところかな
  • 流燈の消えたる水の傷むなり
  • 巴里祭厠に残る女の香
  • 猪食ひしあとのくらがり見つめをり
  • 音たてて立冬の道掃かれけり

 やさしさとは、もの/ことやそれに関わる人びとを思いやること。それを十全に果たすための合理的な方法や仕組みはない。個別具体のことがらの経験の蓄積だけが、それを豊かにする。
 稚魚はそのために旅に身を置いたのではないだろうか。旅に身を置き、厳しく自己と真向かいながら、やさしさの本質を知っていったのではないか。
 稚魚作品がもつある種の艶とは、そのやさしさの結晶が放つ輝きのことだと思う。

 
*初出:[BLEND]第6号(2004年4月)
[関連項目]
雑記帳263(岸田稚魚句集『雁渡し』)
[関連サイト]
岸田稚魚作品選(俳句工房[ZA])
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動