Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
日常と身体
−五月のある休日に考えたこと−
 
 
ここ一年ほどのあいだに上梓された何冊かの歌集、つまり、桑原正紀歌集『一天紺』、源陽子歌集『桜桃の実の朝のために』、百々登美子歌集『雲の根』、王紅花歌集『夏の終りの』、時田則雄歌集『ポロシリ』を読みながら、日常と身体について考えた小文です。そのきっかけを与えてくれたのは、岡井隆歌集『ネフスキイ』のなかの一首でした。
 
 
  • しやわしやわと陰嚢(ホーデン)の襞洗ふときうしろに大きな冬の夜がある  岡井 隆

 あとがきによれば、「約八四○首の歌が入つてゐる」とのこと。岡井隆歌集『ネフスキイ』(書肆山田、2008年)。上梓されてすぐに読みはじめ、毎日ではないけれど、眠る前にすこしずつ読み進めている。もう半年ほど経ったが、やっと半分くらいまできた。四○○ページ近い一冊は迫力があって、嬉しい。嬉しくて、ゆっくりゆっくり読み進めている。なんだかとても豊かな感じになる。
 一冊には、大きな顔写真が一葉挟まれている。眼鏡をかけ、頬杖をついて、髪も髭も白い。「岡井隆/二○○八・九」とある。その左に「撮影=新見恵里子」。この一冊の著者である。なにかを見ている。
 「二○○六年九月十二日から、翌二○○七年八月十五日まで、約一年間、正確には三三八日の間、毎日数首の歌を書くといふ戒律を自らに課して作り続けた」とあとがきにある。そして、「日付は入れなかつた。また、作つた歌の約半数を削つた。九月から翌年の八月までの月名はそのままとした」と。
 このような一冊のなかに、冒頭の一首が置かれている。まだ読み終わっていないので、この一冊を代表する一首だとかいったことはいえない。ただ、この一首にとても惹かれたのである。ふっと入ってきて、確かに語りかけてくる。
 いい作品だと思う。上句と下句の対比。初句のオノマトペの楽しさ。下句のゆったりしたリズム(「夜」は「よ」と読ませるほうが一般的かもしれないが、「よる」と読ませるとよりゆったりとしたリズムになって、素敵だ)。洗練されたかたちの一首である。しかし、惹かれたのはこうした理由だけではない。

 桑原正紀の新しい歌集『一天紺』(柊書房、2009年)が上梓された。先に『妻へ。千年待たむ』(短歌研究社、2007年)がまとめられているが、これは「二○○五年の四月に妻が倒れて、それ以後二年近くの作品を収めた」(『一天紺』あとがき)もので、『一天紺』は「二○○○年暮れから二○○五年春までの作品、三八五首を収め」(同)ている。

  • 雨ふりて雨あがりたるいちにちにありしさまざますでに遥けし  桑原正紀
  • 玄関に脱ぎたる靴の泥かわき夜の灯に白し寝(い)ねぎはに見つ
  • 車中にてボブ・ディランの名を聞きしときたちまちゆがむ時間とおもふ
  • 厚く積む落ち葉のしたに隠れゐし蜥蜴走れりわが三歩先
  • 小さき日傘さして前ゆく妻を見て芋の葉かざすトトロを想ふ
  • 無人駅の駅長のごとき柿の木にまづは帰郷のあいさつをする
  • 梅雨ふかき軒に吊されし濯ぎもの深海魚のごと一日しづけし
  • このごろは月が三つに見えることなぜか妻には言ひそびれをり
  • 猫の名に次いでわが名を呼ぶ声す夕餉の支度終へたるころに
  • 蜻蛉(とんばう)を退(ど)かして坐る炎昼の石の熱さよけふ原爆忌

 彼は、清潔な、そして静かな作品を紡ぐ作家である。清潔とは、ある張りをもって対象に向かう姿勢のこと。あるいは、簡潔さといってよいのかもしれない。不必要なものを削ぎ落とす、そのありように惹かれる。また静かさとは、語り口のそれのことである。
 彼は、自然体でそのめぐりの身近なもの/ことを掬い取っていく。たとえば二首目。ぬかるんだ道を歩いたのだろうか。彼が教師であることを思えば、校庭かもしれない。その詳細は分からないけれども、昼間に付いた靴の泥が、眠る前に見ると白く乾いている。もう乾いたと思ったのか、やっと乾いたと思ったのか。あるいは、ぬかるみをつくった雨のことを思い出したのか。「寝(い)ねぎは」。きょうという一日を終えるとき。そして、眠りへと移るとき。いわば表の時間を終えるとともに、表の時間から裏の時間へ移る、そんな危ういとき。なにかが開き、なにかを捉える、そんなときだと思う。いくつかの時間を折り畳みながら、読者に語りかけてくる一首である。
 たとえば五首目。『時のほとり』(雁書館、2002年)に、「休日をふたりそろつて買ひ出しのディンクス夫婦二十二年目」といった一首が収められているが、ふたりは結婚をして20数年を経たディンクス夫婦。妻の作品もすくなくなく、ときにこうしたユーモラスなものも見られる。「小さき日傘」と「芋の葉」。「妻」と「トトロ」。これらの対比がおもしろいのだが、「前ゆく」に注意したい。ふたりは並んで歩いているのではない。どんな理由かわからないけれど、あるいは理由というほどのこともないのかもしれないが、ふたりは前と後ろになって歩いている。もうひとつ。「トトロと」ではなく「トトロを」なのだ。妻をトトロと思ったのではなく、妻を見てトトロを想ったのだ。つまり、妻は妻。その妻が、トトロを、トトロたちのお話を想わせてくれたのだ。こうした作品から、彼の他者に対する位置の取り方や視線のありようを思う。
 自己の輪郭は、他者によって描かれる。自己と異なるもの=他者を、確かに異なるものとして認識し、それによって、自己の輪郭を描き出す。自己とは、こうしたものだと思う。しかし、私たちは、あまりに区別することにこだわっていないだろうか。もしかしたら受け入れることができないかもしれない、という不安があるのだ。だから、区別はときに残酷な方法でなされる。差別や排除。差別や排除は、他者を自己から遠ざける。むろん、その輪郭に触れさせないためである。その輪郭。そう、すでに輪郭は描かれているのだ。
 短歌という、おそらく私たちにもっとも親しい、つまり私たちが生れたときからとても近くにあった表現形式は、痛みや悲しみを掬う/救うすぐれた器である。それは、往復あるいは架橋ということに密接に関わっている。彼の作品を読みながら、あらためてそのことを思う。
 穏やかな表情を見せることもあれば、ときに暴力的でさえある。私たちは、こうしたさまざまなもの/ことのなかで生きている。それが、私たちの生きている場である。こうした場から、自己の輪郭を描いてくれるであろうもの/ことを謙虚に受け取ること。けっして自己の側から発想するのではなく、向こうからやって来るもの/ことを誠実に受け取ること。そして、それらと自己を往復する、あるいは自己をそれらに架橋していく。彼は、このように作品を紡いでいるのだと思う。
 八首目。目に不安を抱えているのだろう。妻に話そうと思いながら、言いそびれてしまっている。言ってもしかたないからとか、心配をかけてはいけないからとか、はっきりした理由があるわけではない。さまざまな理由が重なり合い、理由が理由でなくなってしまっているのだ。しかし、言いそびれている。こんな作品をつくっている暇があるくらいなら、言ってしまえばいいのに。そんな声も聞こえてきそうだ。しかし、ここにいるのは、はっきりしない中年の男ではない。さまざまな理由が重なり合い、と書いたが、つまり他者である妻と自己をていねいに往復し、やわらかに架橋していく、慎ましいひとりがいるのである。
 既刊の四歌集(『火の陰影』『白露光』『月下の譜』『時のほとり』)を収めた自選歌集『緑蔭』(短歌新聞社、2005年)を通読すると、空間の身体性、もしくは、空間と身体の連結というフレーズが浮かんでくる。そして、この空間は時間と親しくあるのだ、と。彼の作品は、初期のころからトーンが変わらない。

  • 高層のビルより地上をのぞくときずしりと重しわれの肉叢(ししむら)  『火の陰影』
  • くつたりと腕になじめる三キロの〈死〉の感触をながく確かむ  『白露光』
  • 春の雪降る日曜日妻ときてさよりの細きかがやきを買ふ  『月下の譜』
  • ゆふぐれの路地に咲きたる鉄線の花 むらさきの闇をひらけり  『時のほとり』

 身体と空間と時間との親しい関係が、つまりこれらの関係を親しいものとして維持していく意志が、一定のトーンを生み出しているのだと思う。

  • ソックスを履かず冷えるにまかせたる指をはつ夏の陽に差し入れぬ  源 陽子
  • 旧友が軍事郵便史家となり葉ざくらのころ著書送りくる
  • 右肩にぐらりぐらりと傾きて重たし隣席の春の海驢(あしか)は
  • 掻きむしるほどではないが淡々と指が触れゆく初恋に似て
  • 逢わざりし時間を連れて人が来る眼に歳月を宿らせながら

 源陽子歌集『桜桃の実の朝のために』(ながらみ書房、2008年)は、ゆったりとことばを運びながら、そのゆったりした感じが読者に負担をかけず、無理なく関係を結ぶことができる、そんな一冊である。一首目。初夏の明るさと、しかしまだ春を残している季節感をさりげなくことばにして、巧みだ。このことは、一冊を通して感じる印象とも一致する。
 彼女の作品は、空間や時間の組み立て方に特色があるようだ。ゆったりと組み立てられた空間や時間は、私たちが日ごろ感覚しているそれらとすこし異なっており、日常というもの/ことへの向き合い方を教えてくれる。もうすこしいえば、彼女はもの/ことを日常の向こうから呼んでくる。「軍事郵便史家」「海驢(あしか)」「初恋」「歳月」。これらのものがこととして広がりながら、日常を豊かに膨らませてくれるのである。

  • ふと記憶失せたるごとく乗捨ての自転車の辺も末枯れ果てたり  百々登美子
  • 黄の薔薇を買はむとすればその色は不貞と言ひぬ後ろむきにて
  • 刈り穫るは喜び事と見てゐしに声なきままに刈り去りゆけり
  • 紐つけて猫と散歩の人ゆけり椎の実を炒る窓のむかうを
  • 幾枚の稲田すつぽり跨ぎたる虹は北より溶けはじめたり

 百々登美子歌集『雲の根』(角川書店、2008年)から引いた。格調ということを思う。格調というと、現在必ずしも求められているわけではない、という考え方もあるかもしれないし、あるいは、当然すぎて、あえていうまでもないこと、という意見もあるかもしれない。しかし、こうしたこととは別に、彼女の作品は、格調がリアリティを支えている。
 また、彼女の作品の手触りは、つぎのようなことばで言い表せるだろうか。日常に素材を取りながらも、ニュアンスをもった文体とコラージュの具合が、日常とすこし離れたイメージを形づくっている。あるいは、日常の縁(へり)にその焦点が結ばれているということかもしれない。そして、これらふたつのことが、彼女の作品を確かなものとして成立させている。

  • 鰐のマークのポロシャツを着て本を読む少女 無臭のゆふまぐれなり  王 紅花
  • 障子の向うに眠りゐし老人の影ふらふらと立ち上がりたり
  • 砂利を街へ運ぶ貨車花が咲きだした梅林を速度を落して通る
  • とんかつ屋の壁に貼られた若き日のをぢさんとをばさんの並んだ写真
  • ポリ袋が路地を行つたり来たりする昼下がり われは眠くてならぬ

 日常の隙間。ふとそんなことばが浮かんでくる。王紅花歌集『夏の終りの』(砂子屋書房、2008年)。では、日常の隙間とは何か。おそらく、日常なのだ。理屈っぽい言い方になるが、〈「@日常」の隙間=「A日常」〉だとすれば、「@日常」と「A日常」とはどのような関係にあるのか。そんな疑問が湧く。
 しかし、実は日常とは、〈「@日常」の隙間=「A日常」〉と〈「@日常」=「A日常」〉が同時に成立するような、そんな不思議な存在なのではないか、そんなことを思わせる作品である。隙間とは魔。そして、隙間をつくり、魔を呼び込んでいるのは作者自身。無防備にも見える感受性の提示。とはいえ、「飛んで来てよつこらしよと着水し白鳥となる その物体は」といった作品なども置かれており、けっして無防備ではないことがわかる。

  • 十勝野は神神の遊ぶ庭(カムイミンタラ) 春の風すべつてころんでゐる午後である  時田則雄
  • 原稿を書かむと机に向きをれば死にそこねたる蝿が寄りきぬ
  • あぢさゐが雨にけぶれる午後である 両手両足たいくつである
  • 馬の屁のやうな匂ひの風が吹きぽつりぽつりと雨が降り来ぬ
  • ぽつかりと口を開きて眠りゐる母かな穴のやうなその顔

 時田則雄歌集『ポロシリ』(角川書店、2008年)から引いた。五七五七七といういわゆる定型の勢いの清々しさ。彼のリズムと五七五七七のリズムとの親しさということだと思う。日常の、というより、生きていることそのものがことばに置き換えられていく作品たち。それをしっかりと支えているのがこのリズムなのだ。
 勢いは、しかし同時に、繊細な感覚を内包している。たとえば四首目。「馬の屁のやうな」という意表を突いた比喩ではじまりながら、風と雨をていねいに拾い上げていく。そして結句まできたとき、読者は意表を突いた比喩が実はとても自然な表現であることに気づく。日常を正面から捉えていく意志は、日常をまるごと引き受ける覚悟に支えられている。

 ここ一年ほどのあいだに上梓された歌集を何冊か見てきた。歌集を読む喜びを思う。
 短歌は痛みや悲しみを掬う/救う器、と述べた。メッセージ=意味ではなく、もの/ことに関わることによって生じる感覚、その核そのものが記述され、それが痛みや悲しみと共鳴することによって、痛みや悲しみが掬われる/救われる。短歌とは、こうした器なのだと思う。そして、共鳴は身体によって媒介される。
 いま、私たちの身体はとても弱っているのではないだろうか。身体で学ぶはずの知恵や作法を学ばないままに、多くの人びとが社会で関係を結ぼうとしている。思いやる。譲り合う。折り合う。たとえばこうしたことばで表現できることがらが、ずいぶん減ってきているように思う。あるいは、加減や融通といったもの。利便性や合理性を求め、さまざまなものが生み出されてきた。その勢いは加速され、いつの間にか、私たちは身体のもつ健やかな力を放棄しはじめてしまっているのではないだろうか。
 何冊かの歌集を読み、身体の力をあらためて確認した。それは、日常の多様な相をそれぞれの方法で感受しようという試みだった。あるいは、日常を耕し、その水準を豊かに高めようとする試みということかもしれない。

  • しやわしやわと陰嚢(ホーデン)の襞洗ふときうしろに大きな冬の夜がある  岡井 隆

 大きな冬の夜を背負いながら、老いた男がその陰嚢の襞を洗っている。ここにあるのは、そのことだけである。「大きな冬の夜」がなにを比喩しているのだろうかとか、陰嚢の襞を洗いながらなにを思っているのだろうかといった詮索は必要ないだろう。老いた男が身体を謙虚に整えている。その姿だけを受け取ればよいのだ。
 とても美しい光景だと思う。そして、老いた男の、その正しい意志のありよう。おそらく、それがこの一首に惹かれた理由。身体は意識されるもの/ことだけでなく、意識されないもの/ことも抱えている。だから、自分に返って/帰ってくる。身体を通してなにかが戻る、あるいはなにかへ戻る。
 身体を整える。日常はもっと豊かになる。

 
*初出:「短歌往来」2009年7月号
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(砂子屋書房、2022年)に収録
[関連項目:岡井隆作品をめぐって]
現代短歌作品鑑賞/春の愛唱歌(岡井隆歌集『E/T』より)
豊かさと深さ−岡井隆歌集『αの星』
[関連項目:桑原正紀作品をめぐって]
以上も以下も求めない語り−桑原正紀歌集『時のほとり』
雑記帳233(桑原正紀歌集『妻へ。千年待たむ』)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動