10冊の歌集をまとめた選歌集。「「熾の会」が、発足して20年になることを記念して、代表である沖ななもの歌を整理しておこうということになった」(「選歌集刊行にあたって」)とのこと。私たちが学んだ加藤克巳の「個性」の終刊号は、2004年1月号。その4月に「熾」は創刊された。そう、20年なのだ。
私が沖の歌集をリアルタイムで読みはじめたのは3冊目の『木鼠浄土』。しかし、『衣装哲学』『機知の足首』の凄さは知っていた。
- 空壜をかたっぱしから積みあげるおとこをみている口紅(べに)ひきながら
- ふかくものを思うというにあらねども冬くれば冬の身支度をする
2冊から一首ずつ引いた。はじめて読んだときの衝撃をあらためて思い出す。沖は、一首に意味内容の完結からの距離を与える。またその視線は、風景の、あるいは現象の説明的・感覚的把握を拒否しようする意志に支えられている。つまり、慣らされて/均されてしまった感覚からの逃亡を試みる。こうした感覚は、安心を与えてくれる。それは、いわば自己の肯定。しかし、沖の作品は読者を揺さぶる。
9冊目は『白湯』、10冊目は『日和』。なんと穏やかなタイトルだろう、と油断させながら、こんな作品を収めている。
- 木には木のつごうがありてこの年は芽吹かぬと腹括りたるらし
- 日ごと日ごと土かわきゆく鉢のあり土も苦しき鉢も苦しき
初期のころ、風景や現象の外部に立っていた沖は、その内部に立つようになる。しかし、作品のある種の質感が変わらないのは、それが沖らしさということなのだろう。
- 雨音のこころにしみるきのうきょう年とったなあと思うもおろか
巻末の一首。「おろか」が心地よい。
|