吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
現代短歌作品鑑賞/山崎方代(2)
 
一人のリルケも生れぬこの国に住みなれて小さな槌を光らす
『方代』(山上社、1955年)
 
 

 方代さんの作品は難しい。ずっとそう思ってきた。たとえば『方代』の巻頭の一首と巻末の一首を引いてみる。

  • わからなくなれば夜霧に垂れさがる黒きのれんを分けて出でゆく
  • 又今日も悔をかさねる原因は頭上に照れる太陽のためぞ

 かっこいいなあ、と思う。しかし、難しい。おそらく、〈私〉の位置なのだ。そう、難しさの理由は。
 ライナー・マリア・リルケ。プラハに生まれたドイツ語詩人。しかし、「リルケ」はこの一首でどのような役割を果たしているのか。そして方代は、「一人のリルケも生れぬこの国」をどう思っているのか。あるいは、「槌」は何かを踏まえているのか、何かの比喩なのか。つまり、〈私〉の位置。
 確かなのは、美しい韻律の緊張感。しなやかで、したたかな。そう、けっして意味ではなく。

 
 
■山崎方代(やまざきほうだい:大正3年〜昭和60年)
著書に、『方代』『右左口』『こおろぎ』『迦葉』の4冊の歌集のほか、随想集『青じその花』があり、現在、歌集は『山崎方代全歌集』(不識書院、1995年)や短歌新聞社文庫で読むことができる。
また、大下一真著『山崎方代のうた』(短歌新聞社、2003年)は、「時に一首の背景を語り、時にこれまで書かれた鑑賞や作品論を引き、また筆者自身の感想も入れた」(あとがき)、方代作品を鑑賞した一冊であり、方代の魅力を知るには最適の一冊である。(大下は、方代の身近におり、方代の亡くなった後は雑誌「方代研究」を編集している歌人である。)
毎年9月の第一土曜日、大下が住職を務める瑞泉寺(鎌倉市二階堂)で方代忌が営まれている。
 
*初出:「方代研究」第65号(2019.8)
*本稿は、同誌のシリーズ「共同鑑賞/方代のうた」のために書かれたものである。
[現代短歌作品鑑賞]
斎藤茂吉  土岐善磨  釈 迢空  山崎方代(1)  同(3)
玉城徹  筒井富栄  岡井隆  佐佐木幸綱
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動