Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
 
 
そこにいる私
−「そこ」と「自己」をめぐって−
 
 
「そこ」という場所を信じ、「私」は「そこ」にいると信じ、われわれは表現に関わっているのだと思います。大口玲子歌集『東北』、前田康子歌集『キンノエノコロ』、小守有里歌集『こいびと』の3冊の歌集をテキストに考察した、あくまでもイメージとしてある「そこ」に向かっていく主体としての自己をめぐる、ささやかな論考です。
 
 

 歌集を読むことの楽しみは、自己と出会うことといってよいかもしれない。ここでいう自己とは、おそらく三つある。
 ひとつは、作者という自己。一首の作中の主体と作者が同一のものかどうかは別として、一首を制作する主体としての作者。その作者という自己である。ひとつは、読者という自己。歌集あるいは一首を受け取る主体としての読者。その読者という自己。ひとつは、自己というもの。作者や読者という立場を離れた、いわゆる自己なるもののこと。とりあえずこのような分類ができるだろうか。
 むろんこれら3つは、分離して、あるいは無関係に存在しているわけではない。たとえば、作者という自己を通して、読者という自己に出会ったり、また自己というものを知ることになったりする。三つは密接に繋がっている。あるいは、これら三つはひとつのものの別の側面なのかもしれない。ある方向から見れば作者という自己であり、またある方向から見れば読者という自己、自己なるもの。そんな三つの側面をもったひとつのものということ。さらにいえば、これはものではないのかもしれない。ものではなくて、こと。

 ここに三冊の歌集がある。大口玲子歌集『東北』(雁書館、2002年)、前田康子歌集『キンノエノコロ』(砂子屋書房、2002年)、小守有里歌集『こいびと』(雁書館、2002年)である。

  • 隣り合ひ 立つ木のやうにつつしみて君の幽かな息を聞きをり  大口玲子
  • すこし笑つてほしいと思ふ 病棟の早き夕食のさざ波ひけば
  • わたくしの細部に言及する人よ若草の女ならねば泣かず
  • どうしてか薊の花を摘むことができなくなって三十代は  前田康子
  • 少しずつ食器が割れて日々どこか汚れて家という箱に子といる
  • 怒りつつ皿を沈める水の中怒っても怒っても母であるしかなく
  • はつなつの外濠の風受け流しどこかで無理をしてきみに会う  小守有里
  • 日曜の夕暮れわれは残される水底のような時計売り場に
  • 空の四辺形かがやく秋はつま先でわれを探しに来る人 を待つ

 いずれも作者は30代の女性。ありきたりの言い方だが、若い感受性がそれぞれの個性を形づくっている。「すこし笑つてほしいと思ふ」「薊の花を摘むことができなくなって」「どこかで無理をしてきみに会う」などは、若い感受性が掴み取ることのできるフレーズだと思う。
 歌集全体の雰囲気を?むために、すこし多めに作品を引きながら、それぞれの歌集を見ていこう。

  • みづからを訂正されぬつつましく酔ひたる人のほとりに酔へば  大口玲子
  • 凄惨な恋の話に背骨立て立てた背骨に帆を張りて聞く
  • 緻密さの不足してゐる逢ひにしてななめに刺さるわれのことばは
  • 一日のことを話せば君の臥すベッドに砂をこぼせるごとし
  • もう一度確かめなければ わたくしがいつか失ふ幹の太さを
  • たつたひとりチェロを抱へて待つやうな心もて人のかたはらに臥す
  • 死後われを失ふ人よ払暁を浅く短く呼吸(いき)して眠る
  • さむさうに眠りゐるさま長く見て不意に君から逃れたかりき
  • 面会にほぼ毎日来る夫にしていつも体が冷えきつてゐる
  • 湯たんぽを毎晩つくりくるる夫 鳥類の家族のやうにしづかに

 まず、大口玲子歌集『東北』。彼女の苦しさが、そのまま読者をも苦しくする、そんな作品である。
 たとえば、2首目。ここでいう凄惨な恋とは具体的にどのようなものかわからないが、彼女は、自身がそう捉える恋の話に背骨を立て、その背骨に帆を張って話を聞く。この凄惨な恋の話は、彼女にとってひとごとではないのだろう。だから背骨を立て、帆を張るのだ。それは、そうなるかもしれない自身の恋への構えである。あるいは、3首目。緻密さが不足しているために、ことばがななめに刺さる。ことばがななめに刺さるということ自体、負の質量がかかることであるにもかかわらず、その理由を緻密さの不足に求め、その質量を高めてしまう。
 「眠りにわれを持ち込まざりき」「砂をこぼせるごとし」「たつたひとりチェロを抱へて待つやうな」など、この一冊を貫いているのは、現象を負の側面から捉える彼女の認識のありようである。技術的な確かさ、精緻さが、それをより鋭利にしている。

  • この町はほんとに小さき川ありて春の光が一番に来る  前田康子
  • いつも玉子買い忘れた感じしてこの細道を登り来る昼
  • 泣く声と混じりて電話が鳴るような感じが常にする日の暮れは
  • 喉仏まだなき者らふわふわと笑いて春の時計は進む
  • 独り言いってるように叱りつつ麦藁帽を被せてやりぬ
  • 産み月のようなくらさを携えて布袋葵の流さるるを見る
  • もう一人子供を産むだけ四月にはノヂシャも咲かむこの土手の原
  • 母の家で寝ていたような目覚め方今朝は寂しく紅茶を入れる
  • 袖口は水に濡れつつ悲しみを説明できぬ子を抱きたり
  • 乳房がふわりと浮ける感じしてブランコに立つ 妻なり昼も

 前田康子歌集『キンノエノコロ』。子どもや家族を素材にした、彼女の日常のようすがよく伝わってくる作品である。
 たとえば、4首目。喉仏まだなき者とは子どものこと。こう表現することによって喉仏をもつ青年の姿が立ち上がり、イメージが重層化し、一首に厚みが生まれる。ここには、同時にその父、つまりおとなとしての男性のイメージも収められていて、かすかな性的な匂いが感じられもする。とはいえ、主旋律はやはり子ども。「ふわふわと笑いて」とつながっていく表現が巧みだ。また、7首目。「もう一人子供を産むだけ」と言い聞かせながら、子どもを産むことの、そして育てていくことの不安を抑えようとする。季節は再生を繰り返すしたたかでしなやかな力。季節の力に、彼女はその不安をあずけようとする。
 日常のなかでさわさわと立ってくる彼女の感覚が、無理なく言語化された作品によって構成された、そんな一冊である。

  • ふんわりと朝のはじめの水香り両頬、両手磨かれていく  小守有里
  • オリーブをかみ潰すときてのひらの中で静かな海は生まれる
  • 椅子ひとつふたつと増える夢にいてわたしのどこか水漏れている
  • つゆくさの茂みに細い雨が降る六月われだけが老いていく
  • 柿の実の芯まで熟れる月の夜にわれにちかづく背びれ持つ人
  • 霜月のうす陽の中を君が来る雫のような子どもを抱いて
  • 風の来る予報聞きつつテーブルにならべる春の家族の器
  • 子とわれとふたつの匂い引いていく夏の初めのダムまでの道
  • 印章を売る店すぎてわれと子は思い思いの夕焼けに遭う
  • 梅雨寒の一室に光る聴診器当てられてさわぐわれの湖

 小守有里歌集『こいびと』。われやわたしといった一人称が多く用いられた一冊である。そして、水や風、夢といった、身近にはあるものの、その輪郭や実体をまるごと掴むことができないものや、頬や手といった身体の部分が多く用いられていることも特徴的である。
 たとえば、3首目。椅子がひとつふたつと増える夢。自身のどこかで水が漏れているという身体感覚。ともにリアリティがあるものの、ふたつが結びつくとその全体が掴みにくくなり、読者は不思議な感覚に包まれる。9首目。一見なんでもないような作品だが、「思い思いの」という表現に注目したい。ここにはまだ幼い子どもを自身と対等に見る、つまり自立した存在として見る視線がある。
 彼女は、対象や素材との、対象や素材同士の距離のつくり方に独特の感覚をもっている。

 そこにいる私。たとえば、そういってみる。そことはどこか。この「そこ」を求めて、われわれは表現に関わっているのだと思う。つまり、たったひとりの私がたったひとりの私として振舞っている場所にいるはずの、私という自己を求めて、ということ。雑駁な言い方だが、とりあえず間違ってはいないだろう。この三冊は、どれくらい自覚しているかは別として、このことを主題として明確に提示していると思う。こうした観点から、三冊をもう一度見てみよう。
 大口は、身近な他者を反射しながら自己を描いていく。それは、しつこいほどに、といった印象を放ちながら進められていく。「一日のことを話せば君の臥すベッドに砂をこぼせるごとし」「もう一度確かめなければ わたくしがいつか失ふ幹の太さを」。不安なのだと思う。ひたすら自己の輪郭を描くことによって、不安を鎮めようとしているのだ。彼女にとって自己の輪郭とは、他者─身近にいて、いつも彼女のことを見ていてくれる具体的な他者との関係によって描きだされるもの。そこには自ずと他者への強い意識が生じている。

  • サーカスの火の輪が見たし君は君の眠りにわれを持ち込まざりき  大口玲子

 それは、評価を受けたいといった水準のことではなく、存在そのものを認めてもらいたいという基礎的な水準の、切なる希求の心のありようである。しかし、他者は他者であるがゆえに、必ずしも常に彼女との関係を結び続けているわけではない。そのことに気づいたとき、希求の心は彼女をより苦しくさせる。
 前田は、一首一首をていねいに作っていく。それは、「この町はほんとに小さき川ありて春の光が一番に来る」「泣く声と混じりて電話が鳴るような感じが常にする日の暮れは」といった作品によく現れている。ことばをていねいに積み上げていくということだと思う。あるいは、対象との繊細な対話によってことばを紡いでいくということかもしれない。彼女にとって、ことばはとても大切なものなのだ。そして彼女は、ことばによって自己のあり方を規定していく。
 たとえば、子/母における母、夫/妻における妻。ここでいうことばとは、既存の概念のこと。「怒りつつ皿を沈める水の中怒っても怒っても母であるしかなく」「乳房がふわりと浮ける感じしてブランコに立つ 妻なり昼も」。ここには、母・妻であることの違和と母・妻であることへの親和が、同時にある。彼女は、こうした矛盾のなかで自己を定めているのだと思う。ここでは、実態よりも観念が先行している。観念が先行していることを批判したいのではない。既存の概念による自己の規定とは、既存の概念による他者との関係のありようの規定でもある。実態を直接描けば、つまり既存の概念によって捉えようとしなければ、おそらくこうした矛盾は生じないのではないかと思うのだ。

  • いいよ夏、まだゆっくりと来てくれて羊蹄(ぎしぎし)太く呼吸している  前田康子

 彼女は語りかける。語りかける相手はひとではなく、夏。たぶん、彼女は無意識のうちに気づいているのだろう。ひとに語りかければ、語りかけた相手の反応によって、自己がより苦しくなることがままあることを。だから、夏という季節に語りかけるのだ。「まだゆっくりと来てくれて」。既存の概念とは遠く離れた、彼女自身のことばである。
 小守は、その身体を描く、その身体を通して対象を描く。他者や世界を距離をもって描く。われやわたしといった一人称が頻出するが、すでにかたちをもったひとつの確固としたわれやわたしではなく、つねにその時々に他者によってかたちを与えられるわれやわたしである。とはいえ、けっして受動的なのではなく、常に他者とは対等を保っている。そして、日常のレベルではないところで世界とつながっていく。

  • なぜだろう誰か待たせているような暮らし ふゆ木の傍らを過ぎ  小守有里
  • 旅人のようなこどもはタオル地の羊、兎を抱きしめ眠る

 「誰かを待たせているような」。誰かとは、具体的に特定できないもやもやとした、いわば彼女がつくりだした架空の存在。「旅人のようなこども」。旅人とは、通過していくひと。いま同じ時間と場所を共有しているとしても、いつかは離れていくひと。彼女は、他者をこのようなものとして捉えている。日常でありながら、そこからすこし離れたところに、いわば日常と非日常のあわいのような領域に他者を置く。
 大口は、具体の他者によって描く。前田は、ことばによって規定する。小守は、いわば曖昧な、あるいは不確かなもの/ことを媒介に描く。三人は、それぞれの方法によって自己を描いていく。
 では、三人の自己はどこにいるのか。「そこにいる私」における「そこ」とはどこなのか。
 しかし、それは提示されていない。提示されているのは、「そこ」を求めて表現に関わっている三人のありよう、つまりあるであろう「そこ」を求める三人のそのありようである。

 そこにいる私。この「そこ」を求めて、われわれは表現に関わっている。しかし、それは明確に提示することが不可能な場所なのかもしれない。あくまでもイメージとしてある場所。そして、自己とはそのイメージに向かっていく主体の、そのありようのこと。自己とは、おそらくこうした存在なのだ。
 歌集を読むことによる自己との出会いの楽しみの本質。それは、けっして確かに掴んだという実感をもてないもどかしさを強いる、だからこそ掴んでみたいと思う、こうした自己なるものとの対話なのである。

 
*初出:[BLEND]第2号(2002年12月)
『セレクション歌人「吉野裕之集」』(邑書林、2008年)に収録
[関連項目]
短歌における写生と私性−作品とエッセイ
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動