Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
日常というものが本来もっていた健やかさ−花山多佳子歌集『空合』
−都市の万葉集(16)
 
 
花山多佳子歌集『空合』は、日常というものが本来もっていた健やかさを思い出させてくれる、そんな一冊。独特の文体が大きな魅力です。
 
 
 日常。われわれは、このことばにどのようなイメージをもっているだろう。平凡。たとえば、こんなことばが思い浮かぶ。辞書には、つねひごろ、ふだんといった意味が書かれている。変化の乏しい、繰り返し。日常ということばは、どちらかといえばネガティブな、そんなイメージを纏っているようだ。
  • をちこちで大きな犬に会ふ日なりスフィンクスのやうにみな動かざる
  • バス停の背後のみ花を植ゑてある奥行きのなき町に戻り来ぬ
  • まだ若き柳の暑く吹かれゐるビール工場の敷地見て過ぐ
  • わが家の諍ひ時折きこゆると隣りの恵子さんがレストランに言ふ

 空合(そらあい)と名づけられた一冊の歌集がある。このなかで、彼女は自らの生活空間をこのように描く。彼女は淡々と日常に真向かっている。というより、彼女が紡ぎ出す日常は淡々としている、といったほうがよいだろうか。取り立てていうほどのことが起こるわけではない。あちらこちらで大きな犬に出会ったけれど、みな動かない。バス停の背後にだけ花が植えられている町に戻って来た。暑い日に柳の若芽が風に吹かれるビール工場の敷地を見て通り過ぎた。
 これらのなんでもないようなありようが、しかし不思議な感覚をわれわれのなかに形づくっていく。現実についての彼女の認識が、これらの作品を媒介にして、現実に帰ってくる。このとき、現実はまったく別の表情をしている。つまり、彼女の認識のあり方が不思議な感覚としてわれわれの前に立ち現れるのである。
 彼女の見ている現実は、動きや音をもたないかのようだ。たとえば4首め。「恵子さんがレストランに言ふ」のだから、確かに動きや音があるはずなのだが、恵子さんの声も聞こえなければ、顔も見えない。恵子さんはその名前以外は捨象された存在だ。背景であるレストランも、自宅の近所のファミリー・レストランだろうかとは想像させるが、具体的なイメージがない。いわば、作品のなかに具体的に存在しているのは彼女だけなのだ。こうした作品のありようが、不思議な感覚をわれわれのなかに形づくっていく。そして、その向こうに現実が新たな表情で待っていることを教えてくれるのである。

  • 両脇に友達の居て人質のやうな息子とすれちがひたる
  • 小学校の前を通りて制服の娘は歩みゆく過去ある感じに
  • 浮浪者になつたら面倒みてくれるかと男の子は問ひてまなこ上げざる
  • 良い天気とむすめの言ふは風ふきて小雨のまじる曇日のこと
  • 二人ぶんの教科書ノートたまりゆく物置に憩ふ扉を閉めて
  • 婚なして良かりしことのひとつにて蚊はいつも隣の床にゆく

 家族を詠んだ作品を引用した。彼女は家族とある距離をもっている。距離といっても、反発などによて形づくられるものではなく、やさしく穏やかな視線が支えているものだ。このやさしく穏やかな視線は、しかし一般に認識されている家族の関係をさりげなくはずしていく。1首めから4首めに詠まれている息子や娘は、たしかに「息子」であり「娘」ではあるが、同時にひとりの「他者」として彼女の前にいる。彼女にとって、それは自然なことなのだ。つまり、無理がないということ。だから、作品に押しつけがましさがない。とてもやさしく穏やかな表情をしているのだ。だからこそ、信頼をもって5首めを受け取ることができるのである。
 ところで、彼女は夫を描かない。正確にいえば、描くとしても間接的であり、その数はけっして多くはない。6首めも、直接描かれているのは、蚊であり、蚊がいつも隣の床にいくということである。夫を詠むことが気恥ずかしいのだろうとか、ましてや中年になり夫に興味がなくなってきているといったことをいいたいのではない。こうしたあり方が、彼女にとってやはり自然なのだと思う。

  • 足もとに独楽まはりゐる感じして厨にわれは何時より立ちし
  • 左腕の痛むにしばし抑えゐる右腕は他人のやうなやさしさ
  • 口笛と口笛の間とほりゆく部屋は巷のごとくさびしも
  • 動き出すまでは薄ぐらきバスのなかところどころに頭はしづかなり
  • わが前を一本の腕横切りて灰落としたりバス停の罐に
  • もう家具にあらざる断片積まれゐるその夜の影に凹凸のあり

 ここで、彼女の技法的な特色について触れておきたい。そこに、この一冊を支える彼女の精神のありようといったものが見えるからだ。
 まず、比喩。比喩とは自らを解放する場所。自らが解放されるからこそ、異質なものが出会うことができるのだ。ここでは直喩の作品を三首ほど引用したが、彼女は比喩という技法の特質を十分に知っている。そして、自らを信じている。
 また、部分への着目。引用した作品には、頭、腕、断片といった部分が見られる。部分とは、ある想定された全体から切り離されたもの。そして全体とは、あるシステムや秩序の別名でもある。部分に着目することとは、つまりシステムや秩序を相対化しようという意志の現れである。
 日常はけっして単なる反復ではない。日常のなかに微妙な変化を読み取りながら、彼女はそこに新たな意味を発見していく。それはとてもささやかなものだ。しかし彼女は、その積み重ねが豊かな実感として日常を形づくっていくことを十分に知っているのだ。
 空合。それは日常というものが本来もっていた健やかさを思い出させてくれる一冊である。

 
 
花山多佳子歌集『空合』(ながらみ書房、1998年)
*初出:「桜狩」第67号(1998年9月)
[関連項目]
短歌をめぐる五つの断片(花山多佳子歌集『春疾風』)
雑記帳225(『続花山多佳子歌集』)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動