431:青井史歌集『青星の列』
■雑記帳440 13/4/14
近くのポストまで葉書を出しにいき、躑躅や蔦の若葉を楽しんで戻ってきて郵便受けを覗くと、「棧橋」第114号(2013年4月)が届いていました。
高野公彦さんの作品「月は鬱金いろ」12首、桑原正紀さんの作品「はつはな」12首から引きました。日常のなんでもないようなことがらを詠んだ作品ですが、私のなかにすとんと入ってきました。 歌集や句集に比べ、雑誌は気楽に読むことができます。構えずに、ということですが、これらの作品は歌集で読むとまた別の印象を受けるかもしれません。ただ、いまの私にはとてもうれしい、というと変かもしれませんが、そんな作品です。
■雑記帳439 13/2/24
「OPUS」第33号(2013年2月)の和田耕三郎さんの作品「十二月」15句のなかの一句です。 涙に土の味を感じる。それはただ事ではないと思います。土の味とはどんな味なのか、それははっきりしませんが、土の味と断定する、断定せざるをえない状況、といったら大袈裟な感じもしますが、そうした心のありようを思います。「冬眠す」。それもきついありようです。
(雑記帳81 雑記帳170 雑記帳228 雑記帳340 雑記帳554 雑記帳563)
■雑記帳438 13/2/15
句集『惜命』(作品社、1950年)に収められた一句。石田勝彦編による選集『初蝶』(ふらんす堂文庫、2001年)から引きました。 『初蝶』は手軽な文庫本なので何度も読み返していますが、いままでこの一句にはあまり目がいっていなかったようです。しかし、きょうふと開いたページにあったこの一句が、とても気になったのです。季語は、おそらく七日。「七日の家長家を出づ」。波郷の病気のことを思っても、思わなくてもいいのだと思います。波郷30代半ばの作品ということに驚きます。…と書きながら、結局この一句について何もいっていないのですが、この一句を発見したことを記しておきたいと思うのです。 ところで、『初蝶』を手にすると、ときどきなにか発見があるのは不思議なことです(雑記帳302)。
■雑記帳437 13/2/10
「短歌」2月号(中部短歌会)の大塚寅彦さんの作品「くれなゐ」10首のなかの1首です。 なぜ惹かれるのか、よくわかりません。正しく短歌の姿をしている。それは確かなようです。しかし、正しく、というのはけっしてプラスにだけ働くことではありません。おそらく、そうではあるのだけれど、結句のありようが、実は正しくないのではないか、そんな気がします。 やはり、短歌は面白いと思うのです。
■雑記帳436 13/2/6
志垣澄幸さんの個人誌「日向(ひむか)通信」第18号の作品「時間(ときのま)」33首から引きました。 静かな、しかし鋭い角度をもった視線が、日常のほころびを捉えた作品と思います。ほころびには、見なくても済む、そんななにかが見えてしまいます。
■雑記帳435 13/2/4
雨宮雅子さんの歌集『鶴の夜明けぬ』が文庫版(現代短歌社第1歌集文庫、2013年)で刊行されました。初版は1976年の刊行(鶴工房)。こうした一冊が文庫版で読めるのはとてもありがたいことです。 一冊は、著者40代半ばの作品を収めています。「いまごろ処女集を出すというのは、何ともふしぎな気がするが、(略)」と「巻末に」で香川進さんが記しているように、雨宮さんの最初の歌集です。雨宮さんのお仕事の概略は理解しているつもりでしたが、あらためてこの一冊の完成度の高さを思います。10代後半で短歌に関わりはじめておられたことを考えれば、この完成度の高さは当然かもしれません。しかし、年月だけが作品の質を高めるわけではないこともまた、当然です。
こうした年代だからつくることのできる作品かもしれません。もう若くはなく、しかし老いにはまだすこし時間のある年代。40代とは、そんな年代だと思います。そんな、いわば隙間のような年代だからこそ、自然体でこうした作品をつくることができるのではないか。その年代を過ぎて、ふとそう思うのです。
さらに10首だけ引きます。
■雑記帳434 13/2/2
「ことばの楽園」第6号(年2回刊)が刊行されました。現在のメンバー、浦崎真子さん(短歌・俳句・エッセイ)、渡邉千華子さん(短歌・俳句・エッセイ)、山田絵美さん(デザイン)、渡真利紘一さん(フォト)になって3号目となります。 第4号では俳人の石田郷子さんと歌人の荻原裕幸さんを、第5号では歌人の岡井隆さんと俳人の宇多喜代子さんをゲストに迎え、作品をご寄稿いただきました。 今号は、琉球凧の制作者で、珈琲店「原点」(沖縄市)のオーナーである外間也蔵さんへのインタビューです。凧も珈琲も人と人を繋ぐ媒体──いわば「ことば」ではないか、という観点から、外間さんが具体的にどのようなお仕事をなさっているのか、またどのようにお仕事をなさっているのかを、渡真利さんが「原点」に足を運び、じっくりとうかがいました。 今号のデザインの基本は、切り株、年輪。「環境によって、経験によって、人も1年1年、肉体と精神の狭間のようなものをつくっていきます」(山田絵美「scene2」)。地が白の表紙ははじめてです。 私は前号に続き、フォト4葉(撮影:アトリエ云)とのコラボレーション、短歌と俳句の混合を試みました。
王紅花さんの個人誌「夏暦」第34号(2013年1月)の短歌作品「桜花」30首から引きました。 王さんの作品はいつも、なんだかとても不思議な感じです。<雑記帳352>に、「全体として散文的なことばの流れの作品が多いのですが、しかし確かに韻文として成立している、そんな危うさが心地よいのです」と記しましたが、この危うさに惹かれるのだと思います。 「冬空の星大きくて金紙や銀紙をべたべたと貼り付けしやう」。ふと、幼稚園のころのクリスマス会を思い出しました。
俳句同人誌「里」2013年1月号の仲寒蝉さん(註:正字)の作品7句から引きました。ああ、俳句はこうした感覚を詠めるのだ、という、やすらかな思いに包まれます。それは知っていたはずなのだけれど、ふと、あらためて気づいた、気づいたことがうれしい、そんなささやかなことです。 小さく小さく、しかし豊かに豊かに。俳句はそんな詩型なのだと思います。
青井史さんの歌集『青星(せいせい)の列』(短歌新聞社、2000年)から10首だけ引きました。ふと本棚から取り出し、あらためて読み直したのですが、根底にある明るさに惹かれます。「まつすぐ歩くとすぐ青空に突きあたるそんな海沿ひの町に棲みたい」。元気な気持ちになります。 『青星の列』は、青井さんの4冊目の歌集で、生前最後の歌集になります。私は著者にサインをいただくことはあまりないのですが(お願いするのは照れくさいですから)、この一冊には「青井史」のなめらかな文字が置かれています。
│43│ 雑記帳 │45│