|
|
雑記帳[54] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳540 15/10/1
茨木和生さんは、句集『真鳥』(角川文化振興財団、2015年)の「あとがき」を「生きて元気でいられるから俳句が詠めるのだと日々感謝している」と書きはじめ、「七十歳も半ばを過ぎて、ますます自然をありがたいものと思うようになった」と続けます。
- 酒蒸はよけれ麦藁鯛なれど 茨木和生
- 一睡のあとに校正暮石の忌
- どぶろくはぐいぐいと呑め鎌祝
- 松茸飯炊くにぎやかに火を育て
- 木造の研究棟の春暖炉
- どの家の裏も湖秋の風
- 聴きすましをれば確かに春蝉ぞ
- 大袈裟に咲くものあらず山桜
- 滝仰ぐ高き鉄梯上り詰め
- 鱧の旬すなはち祭近づけり
一冊から、特に惹かれた作品を10句だけ引きました。自然のありがたさとは、日々の生活の豊かさのこと。たとえば1句目。「酒蒸はよけれ麦藁鯛なれど」。「酒蒸はよけれ」といい、「麦藁鯛なれど」といいながら、おそらく「麦藁鯛はよけれ」なのだと思います。すこし理屈っぽい言い方になりますが、酒蒸という方法=文化が、麦藁鯛の価値をひっくり返す。読者は、ああ、と思いながらそれを受け取る。俳句ももちろん、方法=文化。
「聴きすましをれば確かに春蝉ぞ」。春蝉を春蝉として断定すること。この断定は、健やかに年月を重ねてきたひとのものだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳539 15/9/20
昨日、快楽忌が開催されました。快楽忌は、イギリス領オーストラリア生まれの日本最初の青い目の芸人、初代快楽亭ブラック(1858年-1923年:本名はHenry
James Black、1893年に日本国籍を取得し、石井貎刺屈に改める)を偲ぶ会。ブラックは、明治に日本の寄席で活躍し、大正12年9月19日、64年の生涯を閉じ、横浜外国人墓地に眠っています。
快楽忌は1985年から開催されていましたが、関係者の高齢化などにより2007年に休止。その後、没後90年にあわせて2013年に復活、これを機に、再び毎年開催されるようになりました。
墓前祭では、ブラックの声(日本語&英語)を聞いたり、横浜文芸懇話会会長・生出恵哉さんから英語教師のブラックについてのお話を伺ったりし、最後にブラックの養子の孫の妻・須藤春子さんが黒ビールをお墓にかけて終了。偲ぶ会は場所を山手十番館の丘の上ビアガーデンに移し、参加の皆さんが親睦を深めました。
快楽忌にははじめて参加したのですが、今年は、ワーグマン祭(ポンチ・ハナ祭り)(2月)と「シドモア桜の会」友好の集い(4月)にもそれぞれはじめて参加し、横浜外国人墓地に眠る方の会に3回も参加しました。すべて横浜文芸懇話会のご縁ですが、こうしたご縁はとてもありがたく、うれしいことです。 |
|
※快楽忌概要 |
[日時]2015年9月19日(日)11:30〜14:30 |
[場所]横浜外国人墓地および山手十番館 |
(1)墓前祭(11:30〜12:00):横浜外国人墓地 |
(2)偲ぶ会(12:00〜14:30):山手十番館 |
[主催]快楽忌事務局 |
[後援]横浜文芸懇話会、横浜ペンクラブ、横浜郷土研究会 |
[協力]山手十番館、山手資料館 |
|
|
|
(上)快楽亭ブラックのお墓(横浜外国人墓地)。
(左)偲ぶ会(ご挨拶をなさる事務局の小澤美那さんとブラックの養子の孫の妻・須藤春子さん)。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳538 15/9/7
能村研三さんの句集『催花の雷』(KADOKAWA、2015年)は、2007年から2012年の作品を収める、著者7冊目の句集。『催花の雷』は「飛鳥野に催花の雷の渡りをり」から取られたもの(「あとがき」)。いいなあ、と思います。
- 檜葉くべて焚火一気に加勢せり 能村研三
- 耳袋して負けん気を通すかな
- 青饅や駆け引き出来ぬ顔であり
- 夏惜しむ大江戸線の深度にて
- 山裾に雲湧くちから山法師
- 耳打ちの聞えてをりぬ半夏生
- 地下鉄の乗換へ上手十二月
- 飲食のための行列秋日なか
- うかうかと正客となる桃の日に
- 春の夜の眠りの壺と折り合はず
まず10句ほど引きました。韻律の爽やかさを思います。それは、一句一句の作品の核の確かさに由来しているのだと思います。対象と自身との関係の素直さ、ということかもしれません。だから、季語が自然にやって来るのでしょう。
- 土用太郎納屋より出でしオートバイ
- 字配りを試し書きして秋澄めり
- 周波数合はぬ緑雨のカーラヂオ
- 脱がぬまま釦付け替ふ秋の暮
- 買ひ置きの電池が合はず厄日前
日常のちょっとしたことが詩になる。それも、とてもうれしいことです。
|
|
|
|
■雑記帳537 15/8/11
- 秋風のゼブラゾーンを渡るなりわたしも基地の兵も子犬も 高尾文子
- 忘れじと祈りの鐘の高鳴れるむいか・ここのか葉月の虚空(そら)に
- 真夏、還つて来たのは小さな石だつた。小石のままの母のおとうと
高尾文子さんの歌集『約束の地まで』(角川文化振興財団、2015年)から引きました。ぱらぱらとページをめくりながら、ふと目に入った作品です。
きょうも横浜は暑い一日でした。夕食の前にすこし時間があって、机のすぐ横に置いておいた一冊を手に取ったのでした。短歌は韻律。そんな当たり前のことを思います。 |
|
|
|
■雑記帳536 15/8/8
- 花終えてしまえば誰も花のこと思わず藤の蔓は戦げり 大下一真
間もなく、今年も方代忌を迎えます。今年は(今年も、というべきかもしれません)参加できないのですが、はじめて参加した2000年のことを思い出しています。ここ一週間ほど続く猛烈は暑さは、自ずと毎年残暑の厳しいときの方代忌を思い出させてくれます。
作品は、「うた新聞」8月号の「真理の如く」15首のなかの一首。いうまでもなく、大下一真さんは方代忌が営まれる瑞泉寺のご住職。ああ、確かにそうだ、と思います。そしてまた、「花終えてしまえば」というフレーズが、一首の骨格を、つまり大下さんの意志を形づくっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳535 15/7/20
槇弥生子さんが亡くなられました。2ヶ月ほど前の5月19日。はじめてお目にかかったのは、おそらく20数年前。同世代の森本平さんの母上であり、私の父と同い年の昭和6年のお生まれ。中野サンプラザでお会いした記憶が多いのですが、出版記念会で、ということでしょう。羽生田俊子さんの歌集『聞香』の会(雑記帳004)も、中野サンプラザでした。
- 埋みたる大根の葉の枯れ色の霜の降りゐて鳥の声もなし 槇
弥生子
- 兄さん兄さん小さく声に呼んでみるこの「言」のもてるあたらしき音
- 昨日見し時間に今日もなりにけり時の流れの老いて速しも
- 先ほどの煮物の匂ひ溜まりをり落ちしもの拾ふとかがめる時に
- ボトルあり水差しありてコツプあり動けるものの何ものもなし
「開耶」第42号(2015年7月)の「わが春」20首から引きました。編集後記に「この号の作成中、槇弥生子主宰は永眠いたしました」とあります。
ここ10年くらいはお目にかかっていなかったので、私のなかのイメージは70歳を過ぎたばかりの槇さんで、年齢よりお若く見える、そのお姿です。これらもそのイメージと同じで、すっと立った姿の美しい作品たちです。「鳥の声もなし」「あたらしき音」「老いて速しも」「溜まりをり」「何ものもなし」。なんでもないようなこれらのフレーズが、槇さんのものなのだと思います。 |
|
|
|
■雑記帳534 15/7/11
法政大学現代福祉学部で「コミュニティアート」の授業を担当しはじめて6年になります。春学期の開講なので、今年度の授業も来週で最後となります。
コミュニティアートは、イギリス発祥の考え方。第一次世界大戦後、初めは演劇に親しんでもらうための観客育成のプログラムでしたが、共同制作を通して、地域の課題解決を試みるようになりました。日本でコミュニティアートということばが一般に使われだしたのはここ20年くらいでしょうか。いろいろな捉え方がありますが、私は、アートを活用したまちづくり、つまり、アートを活用し、地域の課題を解決したり、地域の価値を創出したりする活動と捉えています。
他学部の学生にも開放されているので、現代福祉学部だけでなく、主に同じ多摩キャンパス(東京都町田市)の社会学部や経済学部の学生も受講していますが、その多くはまちづくりについてある程度の知識はもっているものの、その基本的な考え方を十分には理解していなかったり、またアートについてはまったくといっていいほど考えたことがなかったり、といった段階で、授業を受けはじめます。そのため、毎回の授業が刺激的なようです。
アートは本来、たとえ厳しい表情をしていても、人に寄り添う意志に支えられたもの/こと。まちづくりは、人が豊かさを実感するための活動。では、コミュニティアートとは何か。難しい問いですが、こうした問いに向き合う喜びを知ってもらえればいいなあ、と思いながら、毎年度、授業を進めています。 |
|
|
(上)現代福祉学部の校舎から見える山々。多摩キャンパスは自然が豊かです。
(左)サークルの案内などがたくさん貼られた掲示板は大学らしいと思うのです。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳533 15/6/14
南蛮焼との出会いについては、加地学さんの作品の紹介とともに<雑記帳463>に記しました。最近思うのは、南蛮焼が好きなんだなあ、ということ。加地さんの師匠である森岡成好さんの作品は以前から気になっていたのですが、直接拝見する機会がなかなかありませんでした。今年1月、東京・千駄ヶ谷のギャラリー「Style
Hug Gallery」で開催された「森岡成好/由利子展」(会期:2015年1月24日〜31日)に足を運び、手に触れることができました。
はじめてうかがったギャラリーですが、ドアを開けると、森岡成好さん、森岡由利子さんの作品の力に圧倒され、私のなかにワクワクという気持ちが一気に立ち上がってきました。ずいぶん迷いましたが、南蛮焼のカップと粉引のぐいのみを求めました。
最近は、日本酒よりも、焼酎やウイスキー、とくにウイスキーを飲むことが多くなり、ぐいのみの出番はあまりないのですが、このカップは大活躍です。ウイスキー、焼酎はもちろん、コーヒー、日本茶もこのカップを使います(日本茶はほかの器を使うことのほうが多いですが)。そして思うのです。南蛮焼が好きなんだなあ、と。
森岡さんの器は、不思議な揺れがあります。揺れというと少し違うのかもしれませんが、整っていないのにバランスがある。そのバランスがときどきに異なる、そんな感じがするのです。写真ではうまく再現できていませんが、色の具合もとてもいいのです。 |
|
|
|
|
|
南蛮焼締めのカップ(森岡成好)
テーブルと椅子(BC工房) |
|
|
|
|
|
■雑記帳532 15/6/7
石田波郷の選集『初蝶』(石田勝彦編、ふらんす堂文庫、2001年)は手軽な文庫本なのでよく読み返します。『初蝶』を手にすると、ときどきなにか発見があるのですが(雑記帳438)、今回は、『惜命』(初版:作品社、1950年)を読み直そう、と思ったのでした。『石田波郷全集』第二巻
俳句U(富士見書房、1987年)を本棚から取り出し、惹かれた句に印を付けながら読み進めましたが、あっという間に、数十句に印が付きました。
- 病みて長き指を濡らせり蝌蚪の水
- 名月や格子あるかに療養所
- 麻薬うてば十三夜月遁走す
- 秋の暮溲罎泉のこゑをなす
- 枯園を亡骸(むくろ)いつせいに見られ行く
- 除夜の妻ベッドの下にはや眠れり
- 病室の八隅のひとつ水仙凍つ
- 神の皿寒曉の痰ががと喀く
- 綿蟲やそこは屍の出でゆく門
- 寒禽を屍の顔の仰ぎゆく
- 父無き冬子等は麒麟を始めて見き
- 寒林を三人行くは群るゝ如し
- 雪はしづかにゆたかにはやし屍室
- 武田君死す
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ
- 蟇交む岸を屍の通りをり
- 手術経て苺つぶせり左手に
- 蟻地獄病者の影をもて蔽ふ
- 向日葵や咲く前の葉の影し合ひ
- 癩夫婦西日のトマト手より手へ
- 妻に
水仙花三年病めど我等若し
20句ほど引きました。『惜命』は、結核を病む、34歳から37歳の作品。「惜命余禄」によれば、この間、療養所に入所し、3回の手術を受けています。その日常には、すぐ近くに死があって、「病者」はいつ「屍」になるかわからない、そんな日々を過ごしていたのだと思います。70年近く前の医療の状況そのものはわかりません。しかし、一冊に何度も使われる「病者」や「屍」は、リアルです。そしてまた、「病室の八隅のひとつ水仙凍つ」における「八隅」という把握が、重たいと思うのです。 |
|
[関連事項] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳531 15/5/26
『青光空間』(砂子屋書房、2015年)は、1998年から2000年までの作品761首を収めた、石川恭子さんの20冊目の歌集。2002年にご主人が亡くなられ、刊行の機を得なかった歌群とのこと(「あとがき」)。
石川さんは、歌誌「個性」でお世話になった大先輩。ゆっくりお話をする機会はあまりありませんでしたが、いつも穏やかにおられ、変な言い方ですが、「個性」のなかで個性的な方でした。作風も穏やか。対象にじっくりと向き合い、確かにことばになさる、そんな作家と理解しています。
- 湖に下りてゆけば秋の水人影のなき岸を打ちをり 石川恭子
- 富士あらぬ空白はやすらぎとしも秋の大湖(おほうみ)何も映さず
- 洩るるなくワインを醸す白樫の大樽の箍(たが)締めし無名のちから
- 風二日雨の一日それよりは曇り日続き春となり来し
- みづからの重みに花房傾きてヒヤシンス大理石の冷たさ
- かなたなる冬海の青濃くなりゐつ植物園をいでてきたれば
- 一粒の種より生ひて枇杷の木は人を置き去り天へそよげる
- くらぐらと樹海の上にいや高く聳えつつ重し富士の総量
- 路地の奥小さき踏切に遮断機の下りて電車の過ぎてゆきたり
- 大空を春うごくかな荒土のうへひねもすを東風(こち)吹きわたる
ゆっくりゆっくり、一冊を拝読しています。761首も収めていることだけが理由ではありません。石川さんの作品は、ゆっくりゆっくり読むのがいいと思うのです。そして、やっと1/5ほどまで。そのなかから10首ほど引きました。
風景と静かに対話する作者を思います。その静かさは、自ずと一首に時間を含ませます。ゆったりとゆったりと。
|
|
|
|
雑記帳[54] |
|
|