Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
吉野裕之歌集
『博物学者』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[27]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
270:森本平短歌作品(「開耶」第15号)
269:研修会「協働の住まい・まちづくり」の記録冊子
268:角宮悦子短歌作品(「はな」第133号)
267:仲寒蝉俳句作品(「里」2008年6月号)
266:佐藤弓生短歌作品(「かばん」2008年6月号)
265:児玉輝代俳句作品(「家」2008年6月号)
264:星和彦エッセイ「RAC10歳」(「レスタウロ」第19号)
263:岸田稚魚俳句作品(句集『雁渡し』)
262:『セレクション歌人25「林和清集」』

261宮崎信義短歌作品(「未来山脈」2008年5月号)

■雑記帳270 08/6/29

  • ばらばらの言葉が今日もつながらず少女は白き薬で眠れり  森本 平
  • しまひ忘れのコートのごとくありしかばその嘘の正しさを信じむ
  • 君がフォークをタルトに刺してなんといふなんと愚かな夕暮だらう
  • でも だから そんな優しい眼をするな おでんの屋台が店を出す頃
  • 生きるとは流れてやまぬ廃水のあはれわれら血まみれの薔薇

 「開耶」第15号(2008年7月)の森本平さんの作品「血まみれの薔薇」20首から引きました。短歌という詩型を豊かに機能させた作品群だと思います。字余りや字足らず、一字空けの活用などはいうまでもなく、イメージや文脈の組み立て方、音の響かせ方など、短歌を十全に機能させるための細やかな配慮がなされています。こうした配慮が、読者の不必要な構えを解(ほど)いてくれるのだと思います。

 

歌誌「開耶」第15号

 

■雑記帳269 08/6/24

研修会「協働の住まい・まちづくり」記録冊子 私が事務局を担当している住まい・まちづくり活動推進協議会が4月22日(火)に開催した研修会の記録冊子ができあがりました。この協議会の記録冊子(suma-machiブックレット)は2冊目です(参照:雑記帳248)。
 現在、いろいろなところで協働について議論されています。どのような協働がよい協働なのか。どのようにしたらうまく協働ができるのか。こうした議論は、むろん重要です。しかし私たちは、“協働を考える”のではなく、“協働を実感する”をコンセプトに、この研修会を開催しました。さまざまな立場から、ひとりひとりがアイディアを出し合い、本郷の魅力をクローズアップさせるマップを作り上げる。こうした作業を通して、協働の難しさと重要性を実感し、それぞれの活動や仕事の現場に持ち帰ってもらおうといういうものです。
 参加者の皆さんには、まず、まち歩きをしていただきました。全参加者約30名ほどが4〜5名のグループに分かれて、インスタント・カメラを持って自由にまちを歩く。フィルムは10枚。デジカメのようにばしばし撮るわけにはいきません。作戦を練って、よく考え、ほんとうに必要なものだけを撮影します。ほんとうに必要、といっても、主催者側から具体的なテーマを与えていませんので、まちを歩きながら、メンバー同士で相談し、テーマを考えていかなければいけません。なかなかたいへんです。

会場となった旅館・鳳明館 コーディネーター・萩原なつ子さんによるレクチャー
(左)会場となった旅館・鳳明館(東京・本郷)[photo:同館のサイトより]
(右)萩原なつ子さんによるレクチャー[photo:同協議会のサイトより]

マップ作成の作業 できあがったマップ
(左)マップ作成の作業(右)できあがったマップ[photo:同協議会のサイトより]

 まちを歩く時間は1時間。その後、旅館に戻って、撮影した写真を大きなマップに落とし込みます。10枚の写真をどのようにまとめるか。そして、本郷のまちの魅力をどのようにクローズアップするか。6つのグループそれぞれに、苦労をなさったようです。

 
●研修会概要
[テーマ]協働の住まい・まちづくり〜想いが重なる住まい・まちの実現に向けて〜
[日 時]2008年4月22日(火) 13:30〜19:30
[場 所]旅館「鳳明館」本館(東京・本郷)
[主 催]住まい・まちづくり活動推進協議会
[プログラム]
はじめに 13:30〜13:50
主催者挨拶&主旨説明(事務局長:吉野裕之)
鳳明館女将・小池玲子さんからのお話
コーディネーターからのレクチャー 13:50〜14:00
コーディネーター:
萩原なつ子さん(立教大学社会学部教授、特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事)
ワークショップ 14:00〜16:00
まちの資源を見つけにまちへ 14:00〜15:00
各グループでまちの資源マップ作り 15:00〜16:00
ファシリテーター:
坂本憲治さん(特定非営利活動法人市民社会創造ファンド プログラムオフィサー)
杉崎和久さん(財団法人練馬区都市整備公社練馬まちづくりセンター専門研究員、特定非営利活動法人まちしゅう理事)
作成したマップのプレゼンテーションと意見交換 16:00〜17:00
交流会 17:30〜19:00
 
後日註:同協議会は、約10年の活動を経て2013年3月31日に解散しました。
 

■雑記帳268 08/6/22

  • ひねもすを山ぶだうのつるに籠を編む 君は久しく街には来ない  角宮悦子
  • 抽出しにかなかな蝉を入れしまま出でしかの村おもひ起せり
  • かまきりが南瓜の葉つぱを歩く音 ま昼の底にかそけく聴こゆ
  • 照りつよき橋のうへにてかうもりの翅のいろなる傘をひらきぬ
  • カーニバルを抜けて昭和の路地裏にまよひ入りつつ風鈴の音

歌誌「はな」第133号 「はな」第133号(2008年6月)の角宮悦子さんの作品「夕焼工房」23首から引きました。おそらく、角宮さんらしい作品なのだと思います。<雑記帳210>で、「はな」第125号の作品について、「年に何度か会合でお会いしますが、いつもやわらかな笑顔でおられます。そんな角宮さんらしい作品だと思います」と書きました。そう、角宮さんは、いつもやわらかな笑顔でおられます。そのやわらかさが韻文の作家であることを証明している、そんなやわらかさなのです。
 一首目を最初に読んだとき、なんだかとても平凡な感じがしました。上句と下句が当たり前に結びついていると思ったのです。しかし上句に置かれた助詞「に」に気づくと、けっして平凡でないことがわかります。「山ぶだうのつる」と「籠」との関係が、というと理屈っぽくなりますが、ここにとても豊かな時間があって、下句に美しく響いていきます。この「に」を置くことができるのが韻文の作家なのだと思います。

 
 

■雑記帳267 08/6/16

  • 行く春とすれ違ひたるエアメール  仲 寒蝉
  • 月載せて鞦韆動き初めにけり
  •  火山俳吟行
    蛙池鳴きやむ時もいつせいに

 結社誌や同人誌を読む大きな楽しみは、まだ必ずしも評価の定かではない作品と出会うことができることだと思います。歌集や句集に収められた作品は、一般に雑誌に発表され、他者や自己の評価を経たもの。場合によってはさらに推敲され、一連も再構成されることが多いと思います。それに対して、結社誌や同人誌に掲載される作品は問題や課題を抱えていることも少なくありませんが、生まれたばかりのそのありようは自ずと勢いや力をもっており、歌集や句集とは別の楽しみを読者に与えてくれます。<雑記帳264>や<雑記帳265>で取り上げた作品も、そんな作品だと思います。
 「里」2008年6月号の仲寒蝉(註:正字)さんの作品から3句ほど引きました。動き、それが確かに時間を掴んでいます。それがこれらの作品の勢いや力になっているのだと思います。

 
 

■雑記帳266 08/6/15

  • 筆立てにつまだちながらかたむいているからかつて鋏は少女  佐藤弓生
  • 復讐はしずかなるもの氷たち製氷室に飼いならされて
  • ──海ですよ。バスが停まってうたた寝のあいだ隣にいた人 いない

 「かばん」2008年6月号の佐藤弓生さんの作品「こよなく美しい島」8首から引きました。
 歌集『眼鏡屋は夕ぐれのため』(角川書店、2006年)の作品について、「あやうい感じながら一首一首の完成度が高く」と記しましたが、これらの作品もやはり完成度の高さが心地よく、ふっと自分をあずけたくなります。イメージと韻律、ということかもしれません。佐藤さんらしい作品なのだと思います。

 
 

■雑記帳265 08/6/1

  • 春眠の淵の深さの只ならず  児玉輝代

 「家」2008年6月号の児玉輝代さんの作品「苜蓿」10句のなかの一句です。春眠の本質を鷲掴みにした勢いと巧みさに驚きます。こんなコメントは不要でしょう。恐ろしい句です。

 
 

■雑記帳264 08/5/15

「レスタウロ」第19号(特定非営利活動法人街・建築・文化再生集団:RAC) 「まちの変化を意識するのはどういうときであろう」。星和彦さんは、特定非営利活動法人街・建築・文化再生集団の機関紙「レスタウロ」第19号の巻頭エッセイ「RAC10歳」をこう書き出し、次のように続けています。「以前は日常的にとおっていた地域を、先日かつてと同様自転車や徒歩で久しぶりに巡ってみたとき、ふとそれを考えた。自転車をこいでいると、変わっていても前はこんな様子だったのにと回想にひたることができる。一方、歩いてみると新しいものが建った、こんなになってしまったという驚きを覚えた。自転車に乗った場合、個々の建物より景観が眼にはいり、記憶のなかを流れていく。歩いているときは、ちょっとした変化にも気づくし、敏感になってしまうのかもしれない」。
 確かに、そうです。自転車と徒歩では風景の見え方が違います。私たちは、なんとなく気づいていながら、日ごろはこのことをあまり意識していません。それは意識する必要がないからで、徒歩であっても、音楽を聴きながら、あるいは携帯電話の画面を見ながらであればなおさら、というより、意識する必要がないという「無意識の意識」がそうさせているのでしょう。
 星さんは、最後に「十年一昔という言葉で、安易にまちや生活を語ってはいけない。現在までのさまざまな蓄積のあるまちに関しては、その変化をとおり一遍にすませてはならない。基礎となる要素に加えられた新たな要素をしっかり眼にみえるものにしてこそ、初めて歴史あるまちのまちづくりといえるのである。RACという試みも、ようやく10歳になった」と書いておられます。「加えられた新たな要素をしっかり眼にみえるものに」というフレーズに、私はとても新鮮な印象を受けます。「眼にみえるものに」というなかには、検証や評価という意味も含まれるのだとは思いますが、それよりも以前の大切なことが提示されていると思います。まちに関わるひとりひとりがひとりひとりの観点や立場からそれを明らかにして、それをまちで共有すること。こんな言い方ができるかもしれません。そのためには、ひとりひとりが自らの観点や立場を認識することが大切です。責任ということだと思います。

 
 

■雑記帳263 08/5/10

  • 東京へ歩いてゐるやいぬふぐり  岸田稚魚

『花神コレクション 俳句−岸田稚魚』(花神社) 気になって、ときどきふと思う作品があります。この一句もそうです。岸田稚魚の最初の句集『雁渡し』(私家版、1951年)の巻頭の一句。制作は昭和18年、稚魚25歳の年の作品。「南湖院退院」と詞書が置かれています。自註現代俳句シリーズ『岸田稚魚集』(俳人協会、1977年)では、「三年余の南湖院での療養生活に見切をつけて帰宅することにした。家郷に帰れるという心の弾みと、戦時下のこれからの生活の不安が交錯した」と自註しています。また、昭和18年という年は、「鶴」の風切宣言に共鳴し、「鶴」への投句をはじめた年でもあります。
 こうした情報は、この句の鑑賞を助けてくれます。けっして鑑賞を妨げる情報ではありません。しかし、こうした情報があってもなくても、この一句の質感は変わりません。それがとても不思議な感じがするのです。すぐれた作品だから、といえば、そうかもしれません。確かにそう思います。それでもなにか引っかかる、そんな一句です。
 『雁渡し』は、ガリ版の私家版として作成された、稚魚33歳のときの第一句集。現物を見たことはありません。それを想像しながら、またときどきふと思うのだと思います。
 なお、写真は、『花神コレクション 俳句−岸田稚魚』(花神社、1994年)。本書には、『雁渡し』の全作品およびその他の6句集の抄出作品が収められています。

 
 

■雑記帳262 08/5/5

  • 淡雪にいたくしづもるわが家近く御所というふふかきふかき闇あり  林 和清
  • はや花に飽きて来てみる野宮のおく竹群が秋を身ごもる
  • 夏百日 五体の軋む思ひしてある日煙のごときわが影
  • マンションのわが北枕その遥か先、満州がどつぷりとある
  • 朝刊にて知る火事跡に雨降るを車窓より見て茨木市過ぐ

 『セレクション歌人25「林和清集」』(邑書林、2008年)に収められた歌集『ゆるがるれ』(書肆季節社、1991年)から引きました。巻頭の一連「未来歳時記」の作品です。林さんは1962年3月生まれ。この『ゆるがるれ』が刊行された1991年に私の『空間和音』も刊行されました。林さんはまさしく同級生のような人。いつも親しい気持ちで作品を拝見しています。
 久しぶりに『ゆるがるれ』を拝読しました。とてもなつかしく、とくに「未来歳時記」の一連に強く感動したことを思い出します。日常が非日常に転換する、そのありようの美しさ。

  • 叡山の型(かたち)あたらし春愁に気のとほくなるほどのあをぞら
  • 最後の恋のごときおももち横浜に春のわくら葉さりさり踏みて
  • 闇よりくろき革衣着てちはやぶる神戸オリエンタル・ホテルへ
  • 灯台の点る一瞬岬あり消ゆる一瞬くらき海あり
  • 海の香の駅頭の陽だまりにゐてひと生(よ)を風にふかれてゐたし
  • ずいずいと月のぼる佳しこの耳に鹿をききたることはあらねど
  • 学舎より眩暈(めまひ)をもちて見下ろせる冷泉家の庭つつじの火の手
  • 皮膚うすき人間とゐて飲食(おんじき)のさまあらはなる骨動く見ゆ
  • ガレージに隣家の桃が散る朝のああこの足下しかばねがある
  • 後世(ごせ)からはいまこそ前世あからひく虹の根は葱畑のあたり

 2006年に上梓された歌集『匿名の森』(砂子屋書房)について、「現在というものは長い時間を後ろにもっており、そこには多くの──ひとつひとつは小さなものやことがあるということを、この韻律は確かに捉えようとしていると思う」と書きました(雑記帳224)。このことは『ゆるがるれ』の作品についてもいえるということに、今回気が付きました。文体は変化していても、その根底にあるものは変っていない。だから林さんの作品は魅力的なのだと思います。
 『セレクション歌人25「林和清集」』には、『ゆるがるれ』の全作品と合同歌集『現代短歌最前線 下巻』(北溟社、2001年)の作品に加え、師である塚本邦雄さんについて書かれた文章が収められていますが、文章は塚本さんの最晩年から逝去後まもなくに書かれたものを中心に5篇、いずれも貴重です。

 

『セレクション歌人25「林和清集」』(邑書林)

 

■雑記帳261 08/5/3

  • 九十六歳になりはしたがどうも感想が出て来ないもう出ないのかな  宮崎信義
  • 何でもないように九十六になった何でもないように死ぬのだろう
  • うっかり六十九になったと言った えらいこっちゃえらいこっちゃ

「未来山脈」2008年5月号 「未来山脈」2008年5月号の宮崎信義さんの作品「九十六歳」10首から引きました。
 宮崎さんは、1912年(明治45年)のお生まれ。宮崎さんにお目にかかったのはもう10数年前のことですから、80歳くらいのときだったと思います。私のなかにはそのときのイメージしかありませんが、その後も健やかに短歌を書き続けておられることに感謝の気持ちが湧いてきます。感謝というとおかしく聞こえるかもしれませんが、大先輩が生きることの意味、というとすこし軽くなってしまうかもしれませんが、ひとりの生活者としてどのような人生=日々を過ごしておられるかということの、その核といったらよいでしょうか、そうしたことを作品によって示してくださることに感謝の気持ちをもつのです。
 私の師・加藤克巳は1915年(大正4年)の生まれですから、宮崎さんより3つ年下になります。いまは年に1回お会いする程度で、「個性」終刊後は定期的に作品を拝見する機会はなくなってしまいましたが、宮崎さんのお弟子さんたちは毎月の「未来山脈」で力をいただいていることと思います。来年は、宮崎さんが拠点とし、その後「未来山脈」と合併した「新短歌」の創刊60周年。口語自由律短歌のリーダーとして、さらによいお仕事をなさっていかれると思います。

 
 
雑記帳[27]
270:森本平短歌作品(「開耶」第15号)
269:研修会「協働の住まい・まちづくり」の記録冊子
268:角宮悦子短歌作品(「はな」第133号)
267:仲寒蝉俳句作品(「里」2008年6月号)
266:佐藤弓生短歌作品(「かばん」2008年6月号)
265:児玉輝代俳句作品(「家」2008年6月号)
264:星和彦エッセイ「RAC10歳」(「レスタウロ」第19号)
263:岸田稚魚俳句作品(句集『雁渡し』)
262:『セレクション歌人25「林和清集」』

261宮崎信義短歌作品(「未来山脈」2008年5月号)

26 雑記帳 28
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動