Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
吉野裕之歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
神奈川の歌枕−横浜・根岸
[神奈川の歌枕]
横浜・根岸
−ふるさとという場所−
 
 
 
 
雑記帳[10]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
100:「今年のベスト歌集・歌書」(「短歌往来」2003年12月号)
099:松尾祥子歌集『風の馬』
098:歌誌「香蘭」80周年祝賀会(千々和久幸さんのスピーチ)
097:がったぼ会(長野県木曽郡開田村)
096:石田波郷作品(句集『風切』)
095:よこはま洋館付き住宅を考える会(神奈川県横浜市)

094:短歌ユニット[BLEND]

093:秋山佐和子短歌作品/歌誌「玉ゆら」(創刊号)
092:高橋幸子短歌作品/歌誌「楽座」(第31号)
091:外塚喬歌集『火酒』

■雑記帳100 03/11/15

 「短歌往来」2003年12月号(ながらみ書房)の特集は、恒例の「50人に聞く−今年のベスト歌集・歌書」です。これは、「今年度(平成14年10月〜15年9月刊)印象に残った優れた歌集・歌書をあげてください。七冊以内。」という条件で選ぶもの。7冊というのは微妙な数で、いざ選ぶとなるとなかなか難しいものです(10冊程度、逆に2〜3冊前後だと選びやすいように思います)。
 私は以下の7冊を選び、簡単なコメントを添えました。

---

  • 多田零歌集『茉莉花のために』
  • 大下一真著『山崎方代のうた』
  • 加藤治郎歌集『ニュー・エクリプス』
  • 外塚喬歌集『火酒』
  • 小林信也歌集『千里丘陵』
  • 岡井隆著『旅のあとさき、詩歌のあれこれ』
  • 内藤明歌集『斧と勾玉』

 たとえば歌集であれば、秀歌の多いそれではなくて、著者がどれくらい自覚しているかは別として、その意味や必然性を語ってくれる、そんな一冊と出会いたいと思う。そのためには、読者にもその一冊をまるごと引き受ける覚悟が必要だが、そんなスリリングな緊張感が、書物との豊かなコミュニケーション=コラボレーションを育んでくれるのだと思う。
 七冊に絞り込むのはなかなかたいへんだった。どうしてもはずしたくない何冊かがあったが、最終的にこうなった。今年も、優れた書物と出会えたことをうれしく思う。

■雑記帳099 03/11/9

 松尾祥子さんの歌集『風の馬』(本阿弥書店、2000年)を拝読しました。日常を大切になさる姿勢がとてもよく伝わってくる一冊です。

  • 父老いて母老いてしづかなる家に深く眠れり里帰りして  松尾祥子
  • ひと言も人と語らぬ日のゆふべニンニク買ひにおぐら屋へ行く
  • 夜の闇に紛るるごとく帰宅する夫寡黙にて頭が大き
  • 転勤は五度目となりぬ寂しさは引つ越してのち来ることも知る
  • 夏の夜のニセアカシアの花しろくしづかに今日が昨日にかはる
  • ゆふぐれの空わたりゆく金の鳥子らには見えてわれには見えず
  • 冷蔵庫のしろき扉のうらがはにひとつづつ蔵ふ生みたて卵
  • 木の葉散るプールサイドのしづけさの夏のをはりの誕生日なり
  • りんりんと絹雲ながれ秋空をしづかに風の馬わたりゆく
  • 子とわれの影くつきりと北国の朱欒のやうな中秋の月
  • てのひらに芥子粒ほどの綿のこし雪虫はまた空にまぎれぬ
  • 森ふかく入る心地す図書館の書棚の奥のアイヌ資料室
  • 雪凍る霜月の夜をしゆんしゆんと葛湯の湯気の鼻先ぬらす
  • 七つぶのきんかん食みて七つぶのきんかんの〈時〉溜まるうつしみ
  • どの国の言葉でもなき子の寝言こんこんとして太古の言葉

 日常と真向かうためには、おそらく構えないことが一番。構えずに真向かえば、けっして派手ではないけれど、なんともいえない魅力的な表情を見せてくれる。それが日常なのではないか。一冊を拝読しながら、ある意味ではとても当たり前な、そんなことを考えました。

 
 

■雑記帳098 03/10/19

 昨日(10月18日)、東京・神田錦町の学士会館で、歌誌「香蘭」の80周年祝賀会が開催されました。
 同誌は、大正12(1923)年、村野次郎などによって創刊されました。村野は北原白秋に師事し、同年3月に「香蘭」創刊号を発行、5月に白秋を同誌の顧問に迎えます。それから80年、戦時中の歌誌統合なども経て、現在に至ります。
 ひとつの雑誌が80年も続くことに驚きます(短歌界には香蘭よりも歴史のある雑誌が10数誌あるとこの祝賀会の席で知り、さらに驚きました)。商業誌とは異なるこうした結社誌は、会員によって支えられています。80年のあいだに、当然、会員はすべて入れ替わっています。入れ替わっても脈々と続いていく。このことは私にとって大きな驚きです。現代表の千々和久幸さんは、当日のスピーチのなかで、80年続いてきた理由のひとつとして、凡庸な人が集まっていることをあげておられました。「ああ、なるほど」と思いました。凡庸とは、いうまでもなく、平凡で、とくにすぐれたところのないこと。80年にわたって雑誌を発行し続けることはけっして凡庸なことではないでしょう。凡庸な人が集まって、凡庸とはいえない80年という歴史をつくっている。凡庸とは力なのだと思います。
 千々和さんは、スピーチのなかで、さらにすてきなことをおっしゃいました。「創刊80周年、おめでとうございます」。80周年を迎えた雑誌の代表がこのことばを発したのです。一瞬、聞き間違えたのか思いました。しかし、彼は間違いなくこういったのです。
 彼は誰に向かってこのことばを発したのでしょう。香蘭の会員? これまでの歴史を作ってきた先輩たち? あるいは、自身に向かって?
 おそらく、この、祝賀会の会場という空間=場所に向かって、このことばを発したのだと思います。80年という時間を集約し、この空間=場所を祝賀の空間=場所にするために、彼はこのことばを発したのではないかと思います。ことばにはそんな力があるのだと思います。

 
[関連事項]
雑記帳196(千々和久幸歌集『人間ラララ』)
雑記帳199(千々和久幸作品:「香蘭」2006年11月号)
雑記帳426(千々和久幸作品:「香蘭」2013年1月号)
 

■雑記帳097 03/9/28

 先日(9月20日:17:00〜)、東京・新宿区の居酒屋「新・浪漫亭」において、がったぼ会主催の「開田高原ふる里交流会」が開催されました。
 がったぼ会(会員数22名)は長野県木曽郡開田村で地域づくり活動を行っている住民団体で、1989年4月、森林の整備と林業の振興を目的に発足しました。現在は、森林づくり、人づくり、地域づくりをキーワードに、勉強会「がったぼ塾」の開催、日本酒をたしなむ会の開催、保育園やデイサービスセンターとの交流、登山道整備、ななかまど植樹など、さまざまな活動を展開しています。今年は、こうした活動に加え、都市(大阪、名古屋、東京)の住民の人たちとの交流を行っていきますが、今回の交流会は東京の人たちを対象としたものです。

 
新・浪漫亭 会場の「新・浪漫亭」の入り口
 
開田村の名産品 開田村の名産品
開田村の名産品(花やアケビも開田から持って来られました)
 
 当日は40名ほど(開田の人たち約20名、東京の人たち約20名)の参加者がありました。テーブルには開田の名産品の数々(地酒、地ビール、トウモロコシ、いわなの燻製、白菜のカルパッチョなどなど:料理はメンバーの手作りです)が並び、また会が進むにつれ木曽の民謡が飛び出るなど、とても楽しいひとときでした。
 
開田高原ふる里交流会(主催:がったぼ会) 開田高原ふる里交流会(主催:がったぼ会)
会場の様子:はっぴを着ているのが開田のみなさん
 

 メンバーはバスを借りて会場まで来られました。お酒や料理だけでなく、そばを打つための道具や食器まで持参。「開田のよさを東京の人たちに知ってもらいたい」。そんな思いがとてもよく伝わってきます。
 会場の関係もあり人数に制限がありましたが、参加者ひとりひとりが開田応援団になって、帰路についたことと思います。さらに開田応援団を増やしていくためには、こうした会を継続的に開催しながら、インターネットや印刷物などのメディアも活用した複合的な情報発信が有効な方法になるのではないかと思います。そして、応援団に何を期待するのか。こうしたことをより明確にすることによって、応援団がいわば外部の人から内部の人になっていくのだと思います。

■雑記帳096 03/9/23

  • 琅■や一月沼の横たはり  石田波郷(句集『風切』) (■=王偏に干)

 この波郷の名作に出会ってすでに20年近くが経ったと思います。「ろうかんやいちがつぬまのよこたわり」。音読しても美しいこの一句は、その間、私に俳句という詩型のすばらしさをつねに語ってくれていました。
 しかし、なんと私は大きな勘違いをしていたのです。とても驚きました。『波郷句自解−無用のことながら』(2003年、梁塵社)に収められた波郷の文章(「新春俳句雑談」、初出:住友海上火災「代理店通信」1962年1月号)を読んで、この琅■の意味を取り違えていたことを知ったのです。
  琅■とは、「中国の玉の名称で、青竹色とされてゐます」(同書)。それは知っていました。波郷の文章は次のように続きます。「私は沼辺の竹群の一団の色を琅■といったのです」。
 そうなのです。 私は、沼の色が琅■色だと思っていたのです。しかし、波郷は沼が琅■色だという鑑賞をした人を紹介し、「この解釈を『名解』だと思ひました。私は私の作に対する解をすてることはできません。ただ私自身の句を離れて、さう思つたのです」と述べます。
 私は、私の誤解が救われたことをいいたいのではありません。むろん救われたという思いはあります。しかしここでいいたいのは、俳句という詩型のもつ深さといったらいいのでしょうか、その短さゆえにもつ限界を、逆にポジティブな特色とする厚みといったもののことです。作者が込めた意味を離れて、新たな意味を立ち上げるというしたたかさ、もしくはしなやかさのことです。
  五七五という十七音は、恐ろしいまでに深い背後をもっています。

 
[関連事項]
雑記帳140(石田波郷句集『鶴の眼』/解説:山田みづえ)
雑記帳215(石田波郷句集『風切』)
雑記帳302(石田波郷選集『初蝶』/句集『酒中花』)
雑記帳438(石田波郷選集『初蝶』/句集『惜命』)
雑記帳532(石田波郷句集『惜命』)
雑記帳611(石田波郷句集『雨覆』)
 

■雑記帳095 03/9/5

 先日(8月30日)、私が活動を応援している「よこはま洋館付き住宅を考える会(Y.Y.J.K.)」の講演会が開催されました。これは、「YYJK講演会〜まちの宝物・洋館付き住宅について学ぶ」という6回シリーズの講演会で、同会の顧問の方々や日頃からお付き合いのある専門家の方をお招きしてお話をうかがうものです。
 第4回目の今回の講師は、横浜の歴史的な建物を愛してやまない吉田鋼市さん(横浜国立大学建築学教室教授)。「近代建築保存活用の諸例と理念−横浜を中心として」をテーマに、約200枚のスライドを使いながらお話を聞かせてくださいました。スライドの多さに驚きましたが、氏の建物というものへの思いが伝わる1時間40分でした。

 
[概 要]
日 時:2003年8月30日(土)午後1時〜4時
主 催:よこはま洋館付き住宅を考える会(Y.Y.J.K.)
共 催:根岸なつかし公園 旧柳下邸
プログラム
第一部(午後1時〜2時)
・旧柳下邸館長あいさつ
・旧柳下邸の建物についての説明および邸内の見学(YYJK会員)
第二部(午後2時〜4時)
・よこはま洋館付き住宅を考える会の活動紹介(YYJK/平山正義)
・鶴見区の洋館付き住宅について(YYJK/藤田靖子)
・講演:近代建築保存活用の諸例と理念−横浜を中心として−
     講師 吉田鋼市氏(横浜国立大学建築学教室 教授)
 
吉田鋼市さんの講演(YYJK講演会) YYJK講演会(根岸なつかし公園・旧柳下邸)
田鋼市さんの講演のようす
 

 市民活動によるまちづくり(むろん市民活動には限りませんが)は、いかに地域の人びとの理解を得、“応援団”を増やしていくかが重要なポイントになります。大きな資金や労働力(つまり活動の推進力)を用意しにくい市民活動では、行政や企業の活動に比べ、一定の成果を得るのに長い時間が必要です。長い時間がかかることによって、活動に自信をもてなくなることも少なくありません。こうしたとき、“応援団”の存在が大きな力になるのです。“応援団”がいてくれることが自信になります。
 “応援団”を得る機会のひとつがこうしたイベントの開催です。この講演会のこれまでのテーマと講師は、次の通りです。第1回は「和洋のくらし・住まい−家具を使う生活への歩み」をテーマに水沼淑子さん(関東学院大学人間環境デザイン学科教授)が、第2回は「木造住宅の保存改修哲学−木造住宅の持つ魅力や改修に当たっての理念について」をテーマに松本高広さん(宮大工棟梁/松本社寺建設代表取締役)が、第3回は「ピサ・海洋都市国家の栄光と中世の町並みの修復・再生」をテーマに黒田泰介さん(関東学院大学建築学科専任講師)が講演を行いました。なかなかバラエティに富んでいます。また、会場は横浜でも最大規模の洋館付き住宅「旧柳下邸」(根岸なつかし公園内)。歴史的な建物のなかで歴史的な建物の保存・活用の大切さについての講演を聞く。とてもすばらしい企画だと思います。

 
旧柳下邸(根岸なつかし公園:横浜市磯子区) 会場の旧柳下邸:2階建ての洋館が目を引きます
(越智英夫氏提供の写真を加工)
 
[関連事項] 新しい街づくりの芽−よこはま洋館付き住宅を考える会
 

■雑記帳094 03/8/9

短歌ユニット[BLEND]暑中見舞い 最近、ふっと気づいたことがあります。われながらうっかりしていたなと思うのですが、昨夏始動した短歌ユニット[BLEND]について、そのとき「告知板」のコーナーに掲載しただけで、[BLEND]のホームページが別にあるとはいえ、その後このホームページでなにも触れていないのです。
 そこで、まず、最近何人かの方からお尋ねのあったことについて簡単に説明しておきたいと思います。
 短歌ユニット[BLEND]では、読者の方々に年賀状や暑中見舞いをお送りしており、これまでに、昨年初秋に残暑見舞い、今年のはじめに年賀状、そして先日は暑中見舞いと、3回のお便りをお送りし、毎回短歌作品3首を添えています。この作品は3人のメンバー(今井恵子、高橋みずほ、吉野裕之)の合作なのですが、そうではなく、メンバーがそれぞれに制作したものを持ち寄ったと思っておられる方がいらっしゃいました。はがきには合作であることが記載されてはいない([BLEND]のホームページには記載してあります)ので、確かに誤解をなさる方がいてもおかしくはありません。そこで、誤解をとくために、このような雑記帳を記している次第です。
 少し付け加えておくと、合作にはいろいろなやり方がありますが、これまでの3回はそれぞれ異なったやり方を採用しました(詳細は企業秘密(?)です)。

 
[2003年暑中見舞い掲載作品]
さわさわと白南風(しらはえ)過ぎるビル街を素足の踵 音を踏みつつ
水音の聴こえるところから螢 近くへと呼ぶ 曖昧になる
朝顔のむらさき開くあけぼのの遠景という山のつらなり
 
後日註:短歌ユニット[BLEND]は、2007年10月に解散しました。
 

■雑記帳093 03/8/3

 季刊歌誌「玉ゆら」創刊号をお送りいただいてから少しく時間が経ってしまいました。これは、秋山佐和子さんが編集発行人としてスタートした雑誌で、短歌作品のほか、評論や随想も多く掲載された一冊です。
  ざっと拝見して思ったのは、誰が会員で、だれが寄稿者なのだろうか、ということでした。目次や編集後記にはその別が書かれているのですが、誌面構成からはその別がよくわからなかったのです。それが悪いといっているのではありません。逆に、こうした構成のしかたもあるのだな、という発見をしました。

  • 時来たり思ひ遂げゆく激しさに桜は梢(うれ)よりどつと咲き出づ  秋山佐和子
  • たひらかな方形の地に滲(し)み通り花散らす雨降りつづくなり
  • 蓮の葉に玉ゆら結ぶ朝露の大き小さきいづれも晶(すず)し

 秋山さんの作品「玉ゆら」15首から3首だけ引きます。

 
[関連事項] 雑記帳159(秋山佐和子歌集『彩雲』)
 

■雑記帳092 03/7/21

 歌誌「楽座」第31号(編集・発行人:高橋幸子)が届きました。この雑誌の魅力のひとつは、定型郵便で届くこと。物差しで計ってみると、縦19.5cm、横11.5cmの大きさ。ほんとうに手のひらサイズです。また全12ページは中綴じもされていません。なかなかおしゃれです。

  • 鏡面に左右(さう)とりちがへたる顔のこれはどちらの目の泣きぼくろ  高橋幸子
  • 四尺のほどが前進するときに一丈となる春の青蛇(せいだ)は
  • 厨と書斎どちらも此界の橋懸ゆきつ戻りつ忙しいこと

 高橋幸子さんの作品「青蛇」9首から引きました。独特の美意識と批評精神が高橋さんらしい文体を形づくっています。一首目の二句から三句にかけての句またがりが生みだすリズムは、これに加えた、やはり彼女らしい遊び心でしょう。

 
歌誌「楽座」
[関連事項] 雑記帳206(「楽座」第45号)
[関連事項] 雑記帳354(「楽座」第60号)
[関連事項] 雑記帳401(「楽座」第65号)
 

■雑記帳091 03/7/20

 外塚喬さんの歌集『火酒』(ながらみ書房、2003年)を、やはり外塚さんらしい歌集だな、と思いながら拝読しました。
 1年半ほど前に、最初の歌集『喬木』(短歌新聞社、1981年)全篇とその後の6歌集の自選作品を収めた現代短歌文庫『外塚喬歌集』(砂子屋書房、2002年)を拝読しました(参照:雑記帳068)。ある種の張りと切れのある断定が、初期から現在まで貫かれている特色だと思います。それは、今回の『火酒』でも変わりありません。

  • 手作りの胡麻豆腐なり一丁を半丁にして酒くみかはす  外塚喬
  • 匂ひ袋の効能書きに快眠とあれば快眠を買ふことにする
  • 庭草を引くにすばやく金蛇の金色光(こんじきくわう)は草にまぎるる
  • 鬱になる理由はひとつ三月の辛夷を見たる日にさかのぼる
  • 崇めたき人にあれねど感情のうごきを左右する力持つ

 一例として、これらの作品を紹介しましょう。
 こうした作品に加え、あるやわらかさのある作品も魅力となっています。

  • 山鳩に夢のつづきをうばはれてあなさびしかり夢のさめぎは
  • 往来の人のとだえて篠懸の木に宿りゐしひかりこぼれ来
  • 名刺入れに名刺の数の人間の眠る春昼春夜ぬくとし
  • 冬空に雲あり雲にこゑあるにかなしみごとをながくひきずる
  • 自動扉ひらくに部屋ににんげんの剥製のごときにんげん並ぶ
  • 九十歳にちかき母にてをさなごと歩みゆくときその足そろふ
  • 通勤の往(ゆ)きに復(かへ)りに地下街のなまあたたかき空気うごかす
  • 日替はりの定食メニュー日毎かへて食べ飽きるころ秋はふかまる
  • 立冬をすぎしころより街中の人の流れの早くなりたり
  • きのふあたりから葉をおとす辛夷にて見え隠れする銀の蕾は

 『喬木』に収められた「さかりなる辛夷を見むとちかづけば花の匂ひのうごく夕ぐれ」と10首目の「きのふあたりから葉をおとす辛夷にて見え隠れする銀の蕾は」のあいだにある時間を思います。「花の匂ひのうごく夕ぐれ」という把握の巧みさは、「きのふあたりから葉をおとす」「見え隠れする銀の蕾は」というなにげない把握のしかたへと変化しながら、そのあいだにあった時間が与えた豊かさを思わせます。

 
[関連事項] 雑記帳089(外塚喬短歌作品:「朔日」2003年5月号)
[関連事項] 雑記帳139(外塚喬短歌作品:「朔日」2005年5月号)
 
雑記帳[10]
100:「今年のベスト歌集・歌書」(「短歌往来」2003年12月号)
099:松尾祥子歌集『風の馬』
098:歌誌「香蘭」80周年祝賀会(千々和久幸さんのスピーチ)
097:がったぼ会(長野県木曽郡開田村)
096:石田波郷作品(句集『風切』)
095:よこはま洋館付き住宅を考える会(神奈川県横浜市)

094:短歌ユニット[BLEND]

093:秋山佐和子短歌作品/歌誌「玉ゆら」(創刊号)
092:高橋幸子短歌作品/歌誌「楽座」(第31号)
091:外塚喬歌集『火酒』
09 雑記帳 11
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動