Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
7冊の歌集と
歌論・エッセイ で
構成した選集
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『橋みずほ歌集』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
歌集『空間和音』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
吉野裕之歌集
『ざわめく卵』
 
 
 
 
雑記帳[26]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
260:阿木津英エッセイ「あれは詩じゃない」
259:奥村晃作歌集『多く連作の歌』
258:松平修文短歌作品&王紅花短歌作品(「合歓」第40号)
257:笹公人歌集『抒情の奇妙な冒険』
256:対中いずみ俳句作品(「椋」第21号)
255:飯田龍太句集『山の木』
254:穂村弘著『短歌の友人』
253:都築直子歌集『青層圏』
252:三枝昂之短歌作品(「りとむ」第96号)

251:外川飼虎句集『燕歌』

■雑記帳260 08/4/30

歌誌「星雲」第18号(2008年5月) なんだか、こうしたことを書くのは違うような、そんな気もしているのですが、晩酌の酔いが残った、というより、確かに酔っている頭で、キーボードを叩いています。
 歌誌「星雲」第18号(2008年5月号)に、阿木津英さんが「あれは詩じゃない」を書いておられます。「おそらく十六、七年ぶりにもなるだろうか、詩人の井坂洋子さんと池袋で会って、食事をした」と書き出しながら、その十六、七年前のことと今回のことを織り交ぜながら、詩あるいは短歌の、その根本のところについて、静かに語っておられます。
 違うような、と書きました。なにが違うのか。それはとてもいろいろなことで、うまくことばにできないのですが、うまくことばにできなくても、このような文章が目の前にあることを記録しておきたい、そう思ったのです。
 生きることとことばを紡ぐことと、そう、いや、それだけでいいのだと思います。「「作る人」が、どのように「作る人」であり続けるのか、あり続けうるのか。そういう疑問が、おりふしにわたしの胸を去来する」。ふと、あらためて目に入ったフレーズです。

■雑記帳259 08/4/24

  • 考えてみるまでもなく子(ね)の年の生まれのわれはネズ公である  奥村晃作
  • ナス、オクラ自分で立つがミニトマトぐんぐん伸びて自分で立てず
  • 花火見に集まる人のその数を数える事は不可能である

 「奥村晃作」のクレジットがなくても「奥村晃作」である「オクムラ短歌」。上梓されたばかりの歌集『多く連作の歌』(ながらみ書房、2008年)から引きました。先の歌集からそれほど時間が経っていないように感じましたが、歌集『スキーは板に乗ってるだけで』(角川書店)が上梓されたのは2005年ですから、それは「オクムラ短歌」のパワーです。

  • 肱川(ひじかわ)が長浜港に流れ入る汽水の真水、潮水思う
  • 彼岸花散りたるあとの青茎が固まりて伸ぶ池の水際に
  • 両端の手すり低くてあぶなくて中央渡る木の吊橋の
  • 両腿の人口骨の太棒がメチャ貫いて臓器破壊す
  • 群鳩(ぐんきゅう)の居なくなりたる公園の広場に歩く数羽の鳩が
  • 一時間仰ぎ見たけど満開の桜に鳥は一羽も来ない
  • この世でのただ一回の落下なり萼を離れて土に付くまで
  • たたかいを終えたるあとのひしがれた形に転ぶ路面の傘が
  • 七十になってようやく身に付いたやるべき順にやるという事
  • それはもうほってはおけぬ悲しみの塊(かたまり)を見てほってはおけぬ

 さらに10首ほど引きました。『スキーは板に乗ってるだけで』の感想を記したとき、把握の確かさがやわらかな韻律のなかから感じられる作品について、「オクムラ短歌」に対して「おくむら短歌」ということばを使いました(<雑記帳166>)。これら2つははっきりと分かれているわけではありませんし、分かれていないからこそ魅力的なのだと思います。そして、奥村さんの作品は、日常のなにげない出来事を素材にしながら、空間も時間も大きく抱え込んでいると思います。

 

奥村晃作歌集『多く連作の歌』(ながらみ書房)

[関連事項]
奥村晃作歌集『キケンの水位』書評
奥村晃作歌集『空と自転車』書評
雑記帳065(歌集『ピシリと決まる』)
 

■雑記帳258 08/4/19

  • 肩に虹が懸つてゐた 僕は永久(ことしへ)に待つその友人(ともだち)を  松平修文

歌誌「合歓」第40号 「合歓」第40号(2008年4月)の松平修文さんの作品「星の厠」10首のなかの一首です。「友人」に「ともだち」というルビ。「えっ」と思いました。「義父」や「義母」に「ちち」や「はは」というルビがあるのですから、「友人」に「ともだち」というルビがあっても驚くことはないのかもしれません。理屈で考えれば、確かにそうです。しかし、「友人」と「ともだち」という文字が目に飛び込んできたとき、ぐっと引き付けられたのです。「友人」を「ゆうじん」と読み、「友達」を「ともだち」と読む。その当たり前のことでは捉えられない、かといってけっして奇を衒ったわけではない「友人」と「ともだち」の組み合わせ。ここには、その具体の、たったひとりの大切な、友人=ともだちがいるのだと思います。
 ところで、松平さんの作品は「招待作品」のコーナーに掲載されたもの。このコーナーは「合歓」の会員以外の二人の作家の寄稿で構成されています。もうお一方は王紅花さん(「枯蓮」10首)。そう、ご夫妻を招待しておられるのです。実は第38号(2007年10月)で、発行人の久々湊盈子さんが、歌集を上梓したお祝いにと、「個性」の後輩である高橋みずほと私を同時に招待してくださり、それ以降継続している企画です。後輩へのお祝いの気持ちがきっかけになって雑誌の企画が進んでいく。とてもうれしく、楽しいことです。

  • 水から生まれたのは翼を持つものたちで、そのこゑを耳のすぐそばで聴く  松平修文
  • 闇の断片(きれはし)のやうな少女が薄明の街角にゐる寒さうにゐる
  • 寒き夜に幾度(いくたび)めざめ傾きし廊下をとほり星の厠にかよふ
  • 十日程前に降(ふ)りしが裏道に残りをり汚れて氷りつきをり  王 紅花
  • ペンギンのストレス解消のためといふ週に一度園内を散歩させるは
  • 引越しの支度してゐる隣人がくれしサボテンの鉢植ばかり

 日常の隙間。ふとそんなことばが浮かびました。しかし、日常の隙間とは何でしょう。おそらく、日常なのだと思います。理屈っぽい言い方になりますが、<「@日常」の隙間=「A日常」>だとすれば、「@日常」と「A日常」とはどのような関係にあるのか。そんな疑問が湧きます。しかし、実は日常とは、<「@日常」の隙間=「A日常」>と<「@日常」=「A日常」>が同時に成立するような、そんな不思議な存在なのではないでしょうか。お二人の作品を拝読しながら、そんなことを思いました。

 
[関連事項] 韻律をめぐって
 

■雑記帳257 08/4/17

 笹公人さんの歌集『抒情の奇妙な冒険』(早川書房、2008年)を拝読しました。

  • 四丁目に異変は続き少年はお化け金魚のことを告げたり  笹 公人
  • カミナリが駄菓子屋めがけ落ちてゆく夏の終わりの君の約束
  • 蝸牛管の図を見たあとの少女らが耳を押さえる冬の陽だまり
  • 野球盤の消える魔球の球尽きて星野の部屋に夕闇せまる
  • 真夜中の校舎の屋根を駆けぬける白い光は転校生か
  • 放課後の校舎のような冷たさできみがルージュをひく春の夜
  • 「ドラクエ■(アラビア数字の30:ルビ=サーティー)クリアしたよ!」と曾孫らの声響くだろう 春の墓前に
  • ブランコも田んぼも家も昏くなるだいだらぼっちの影に塗られて
  • もう誰もいない地球の凩(こがらし)に舞うポスターのアインシュタイン

笹公人歌集『抒情の奇妙な冒険』(早川書房) とてもすぐれた一冊だと思います。…と書いてみて、なんだかすこし冷たい言い方のようにも感じるのですが、すこし冷たい言い方のほうが、つまりすこし距離をもっておいたほうがいいのだとも思うのです。
 読みはじめてすぐに、奇妙な─まさしく奇妙な親和感と奇妙な違和感をもちました。まるで自分が主人公のような、そんな親和感。しかし、笹さんの年齢は、私より一回りくらい下のはず。にもかかわらず、ここには40代半ばの者が経験したはずの出来事が展開しています。
 「本歌集は、四十代中盤にあたる世代の人間を主人公(私)に設定した」と「あとがき」に書いておられます。そして、「テレビも漫画もアニメも一番イキがよかった時代に青春を過ごした世代である」と。なるほど、と思います。確かにそうなのかもしれません。だからこそ、すこし距離をもっておいたほうががいいのでしょう。私たちの世代にとっても、それ以外の世代にとっても。

  • 大きなる手があらわれてちゃぶ台にタワーの模型を置きにけるかも

 巻頭の一首です。いうまでもなく、北原白秋の「大きなる手があらはれて昼深し上から卵をつかみけるかも」を踏まえた一首です。拙作に、「声をあげ目覚めたときを部屋がありしばらくののち手が現るる」(『ざわめく卵』所収)があります。笹さんは、私たちの世代をすべて見抜いているのかもしれません。

■雑記帳256 08/4/12

 毎号楽しみにしている雑誌がいくつかありますが、「椋」もそんなひとつです。俳句や短歌の同人誌・結社誌にはそれぞれの意義や特色があり、優劣をつけることにあまり意味はないと思います。ここでいう「楽しみにしている雑誌」にもいろいろな意味がありますが、「椋」の場合は、ふっとやすらぐ、そんなよさがあると思います。表紙や本文の用紙、また中綴じの製本も、なんだかとてもやわらかなのです。

  • 話し込むほどに照りだす冬菜畑  対中いずみ
  • 波の音迫りてきたる焚火かな
  • 水仙に川面眩しきときありぬ
  • 雪道の足跡氷りはじめけり
  • 頬よりも耳を冷たく帰りきし

 対中いずみさんの作品「焚火」10句(「椋」第21号、2008年4月)から引きました。雑誌同様、対中さんの作品もなんだかとてもやわらか。平凡な言い方ですが、冬の作品なのに、まるで春のひかりのようです。しかしこのやわらかさは、きっとした厳しさを内包しています。それが対中作品の魅力です。

 

俳誌「椋」第21号

[関連事項]
雑記帳168(対中いずみ句集『冬菫』)
雑記帳417(対中いずみ句集『巣箱』)
雑記帳598(対中いずみ句集『水瓶』)
雑記帳208(「椋」第14号)
雑記帳506(「静かな場所」第13号)
 

■雑記帳255 08/3/20

  • 沢蟹の寒暮を歩きゐる故郷  飯田龍太
  • 冬深し手に乗る禽(とり)の夢を見て
  • 家に居る漁夫に雲湧く春の山
  • 満月の或夜苗木の花ざかり
  • 一本の枝垂桜に墓のかず
  • 山の雨たつぷりかかる蝸牛(かたつむり)
  • 雷後また鳴る火祭の大太鼓
  • 斑雪山疾風(はやて)猿(ましら)のごとく過ぐ
  • 梟の瞳(め)の宙にある梅雨の闇
  • あるときはおたまじやくしが雲の中
  • 桜の実夜を啼く鳥の声に似て
  • 冬深し眼鏡いくたび拭ひても
  • 白梅のあと紅梅の深空あり
  • 雲の峰また鶸(ひわ)の鳴き渡るなり
  • 夏負けの鏡にうつる村の道
  • 山椒魚(はんざき)の水に鬱金の月夜かな
  • 秋暑くひとりの音す谷の家
  • 魚はみな風を好まず竹煮草
  • 夕風に紙も硯も盆のいろ
  • 柘榴揺れゐてさ迷える国ありき

飯田龍太句集『山の木』(邑書林句集文庫版) 飯田龍太さんの句集『山の木』から引きました。邑書林句集文庫版(1996年)からの引用です(単行本は立風書房より1975年発行)。現在では角川学芸出版から出版された『飯田龍太全集』(全十巻)がある(『山の木』は第二巻[2005年]に収録)ので、句集だけでなく、俳論や随想も便利に読めるようになりましたが、文庫版の手軽さはありがたく、今回も文庫版を開きました。
 著者50代前半の作品420句を収めた一冊です。充実の一冊だと思います。何度か読んできた句集ですが、今回読み直してみて、秀句がとても多いことに気づきました。すこしでも眼力がついてきたのだろうか、と思うと、うれしいことです。
 ここでは20句ほど引いたに過ぎませんが、チェックをつけた句はこの3〜4倍はありました。20句に絞り込もうと思い、その作業を進めたのですが、なかなかたいへんでした。秀句が多いというだけでなく、傾向の違った作品がさりげなくちりばめられているからです。確かさとやわらかさが、いずれの句にも共通する魅力でしょうか。全集の解題では、玉城徹さんの「華麗でありながら、すこしも浮薄でなく、端正でしかも瀟灑(しょうしゃ)である。いささかの嫌味もなく、こういうみずみずしさを見せてくれる作者は、この人をおいてあるまい」(「俳句」昭和50年8月号)ということばが紹介されていますが、まさしくその通りだと思います。タイトルも含め、美しい一冊です。

■雑記帳254 08/3/20

 穂村弘さんの歌論集『短歌の友人』(河出書房新社、2007年)を読みはじめたところです。昨年末に上梓され、1月から手元にあったのですが、やっと読みはじめました。春らしくなってきたからかもしれません。
 とてもいいのです。「はじめに」から穂村さんらしい書きぶりで、ぐっと引き込まれます

 
「二十三歳のときに短歌と出会って以来、私は短歌を作りながら、同時に自分以外のひとの作品を読み続けてきた。/短歌雑誌や歌集やネット上の歌を読みながら、面白いとかつまらないとかわからないとか思っているだけだが、長年続けているうちに、頭の中に面白いなと思う短歌が少しずつたまってゆく」と述べ、次のような作品を引いています。

  • 電話口でおっ、て言って前みたいにおっ、て言って言って言ってよ  東 直子
  • 溜め息とぎりぎり似てるその「ッ」が聞きたくてTの肩をゆるく噛む  もりまりこ
  • 「おはよう」に応えて「おう」と言うようになった生徒を「おう君」と呼ぶ 千葉 聡

 これらの作品を引く穂村さんの視線のありようがとてもいいと思うのです。日常はとてもささいなことの積み重ねで、そのささいなことが私たちをつくっていて、つくっていて、ということは、つまりとても大切なことということ。ほんとうはこんなことはいう必要はないのだけれど、いってしまえば、だからささいなことを大切にすれば、大きなことも大切にできる。こんなことを勝手に思いながら、短歌っていいなあ、と思うのです。
 実はまだ30ページ程度しか読んでいないのですが、とりあえずメモしておきたいと、この雑記帳を書きました。

 

穂村弘『短歌の友人』(河出書房新社)

■雑記帳253 08/3/15

  • 爆音がまひるの空を過ぎしのち皮膚のふるへはのこる暫く  都築直子
  • つまさきがやがて地を蹴り浮くことをうたがはずをり人にいはねど
  • 迷ふなく雲よりたかく逃がせよと凧はさけびぬ風のまにまに

 都築直子さんの歌集『青層圏』(雁書館、2006年)は、こうした作品からはじまります。端正な、といったことばで語ることができる、そんな姿の作品です。この印象は一冊全体を貫いています。ストレートに読者に届いてくる、そんな一冊ともいえます。

  • 真夜中の高層ビルを飛びおりよ昼の遊びはみな色あせむ
  • 着地場の暗がりの中に聞きとめよ にんげんが夜をおりてくるおと
  • まろらかなした腹を見せて秋まひるジャンボジェットはわがまへを過ぐ
  • 階数の表示ふえゆくつかのまを唾液のみこむ一回二回
  • 羽ばたきを止めよとわれにいふやうにプールの壁が近づいてくる
  • 一杯のつめたい水がおりるときからだのなかに芍薬ひらく
  • 大空の青を一蹴りづつゆけば一蹴りごとにひとは近づく
  • この朝にかぶるわたしのポロシャツは炬燵のやうにひえてをりたり
  • てのひらに冬のひかりを売るをんなカラヤン広場を白雲ながれ
  • 泣き足りておまへは眠るさんぐわつの真水にしづむ石のはやさで

 さらに10首ほど引きました。時間の遠近法というフレーズが、ふと浮かびます。いうまでもなく、遠近法とは立体を平面上に表現するための方法ですから、空間に関わる概念。しかし、空間だけでなく、同時に時間がダイナミックな遠近法によって捉えられている、そう思うのです。端正な、といった印象は、おそらくこうしたことに由来していると思います。

  • むらさきの嵩ゆたかなる流体となりて夕べは灯台に来ぬ

 巻末近くに置かれた一首です。この景の大きさと確かさは、作者の大きさと確かさです。

 

都築直子歌集『青層圏』(雁書館)

[関連事項]
雑記帳348(都築直子歌集『淡緑湖』)
 

■雑記帳252 08/3/2

  • 枝に一つ残すみかんに鳥は来ず狭庭は冬の日溜りばかり  三枝昂之
  • 冬深しかなたに安房の国が浮きわれは眼鏡を拭いてる男
  • 午後の仕事はここまでだろう干し柿を食みて独りの冬の底なり
  • 梅もまだ動かぬ丘にもの書きて朝夕積もる 龍太忌はまだ
  • 机上には昨日がそのまま待っている淡き冬陽につつまれながら

 「りとむ」第95号(2008年3月)の三枝昂之さんの作品「干し柿」10首のなかの5首です。日常が日常としてあること。そのことがとてもうれしく感じられる作品たちです。
 1首1首について何かいうことはできますが(いや、正確にいえば、語るべき何かがある作品たちですが)、何もいわず、ただそっと受け取りたい、そう思わせる作品たちです。これらの作品たちに出会えたことがほんとうにうれしい、春まだ浅い一日です。

 

歌誌「りとむ」第95号

[関連事項]
雑記帳173(歌集『天目』)
雑記帳275(歌集『世界をのぞむ家』)
日常と真向かうための
 

■雑記帳251 08/3/1

 <雑記帳250>に外川飼虎さんの句集『燕歌』(有楽書房、1993年)について書いたのですが、もうすこし書いておきたいと思います。
 対象との距離の取り方や切り取る対象の分量がとても適度であることが、繊細でかつしたたかな文体を支えている。おそらく、この一冊の特色はこうしたフレーズでいえるのではないかと思います。

  • 預かりし鉢に水遣る秋暑かな  外川飼虎
  • 首拭いて秋の日陰に入りにけり
  • 裏山の音の絶えたる春の昼
  • 日を運ぶ蜂八方に梨の花
  •  大野寺
    方丈に触れてひらきぬ糸桜
  • 蕗煮えて夕べ曇りの梅雨の山
  • 桐の木のまはりの夏の夕べかな
  • 三伏の夕べ歩きに牛蒡畑
  • 雪渓の端の汚れも五月かな
  • あぢさゐや母を置き来て雨の寺

 あらためて10句ほど引きました。飼虎さんの作品は、読んでいてとても心地よいのです。この心地よさを支えているのが、対象との距離の取り方や切り取る対象の分量のありようなのだと思います。ことばにすれば簡単ですが、この微妙なありようを実現するのはけっしてやさしくありません。なぜなら、呼吸、──そう呼吸の確かさが求められるからです。呼吸とは、生を保証するための無意識の働き。日ごろ意識しないけれど、ときに意識し、そして意識するときはきっとなにかが起こっているとき。つまり、意識するとき、それは確かでなくて、確かであるときは、けっして意識はしていないということ。呼吸の確かさとは、意識することのできない、そんなとても難しいもの/こと。飼虎さんは、それを間違いなく実践しています。

雑記帳[26]
260:阿木津英エッセイ「あれは詩じゃない」
259:奥村晃作歌集『多く連作の歌』
258:松平修文短歌作品&王紅花短歌作品(「合歓」第40号)
257:笹公人歌集『抒情の奇妙な冒険』
256:対中いずみ俳句作品(「椋」第21号)
255:飯田龍太句集『山の木』
254:穂村弘著『短歌の友人』
253:都築直子歌集『青層圏』
252:三枝昂之短歌作品(「りとむ」第96号)

251:外川飼虎句集『燕歌』

25 雑記帳 27
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動