Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
歌集『博物学者』
 
 
 
 
雑記帳[60]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
600:王紅花短歌作品(「夏暦」第49号)
599:大口玲子・染野太朗・志垣澄幸短歌作品(「日向通信」第30号)
598:対中いずみ句集『水瓶』
597:鈴木太郎句集『花朝』
596:玉井清弘歌集『谿泉』
595:花谷清句集『球殻』
594:石川恭子歌集『Forever』
593:俳誌「いぶき」創刊号
592:友岡子郷句集『海の音』

591:本多真弓歌集『猫は踏まずに』

■雑記帳600 19/1/31

 王紅花さんの個人誌「夏暦」は、4ページの小さな雑誌。第49号(2019年1月)が届きました。
 今号は、「修文紀行…松平修文縁の地を訪ねて北海道へ」という短歌とエッセイです。一昨年に亡くなった夫・松平修文さんのふるさと北海道を訪ねて制作された作品で、「この涙きみの故郷上常呂(かみところ)番外地へいつか行きて拭はむ」ではじまり、「夫決めし死に時死に場所その心情(こころ)われは思ひまた思ひ思ふ」で終わっています。

  • 転勤族の子ゆゑさよならを言ひて去る死ぬこともその類のごとく  王紅花

 昨年9月3日に東京を出発し、6日の北海道胆振東部地震に札幌で遭い、すこし予定を変更しながら8日に東京へ戻った、数日の紀行。短歌は16首収められていますが、もっとも惹かれたのはこの一首です。比喩がさわやかで印象的な一首ですが、上句の「転勤族の子ゆゑさよならを言ひて去る」もけっして平凡ではありません。
 後記には「今年か来年、修文の遺作展をやりたいと考えている」とあります。いうまでもなく絵画のそれ。楽しみです。

 

「夏暦」第49号

[関連事項]
王紅花歌集『星か雲か』書評
雑記帳322(「夏暦」第21号)
雑記帳352(「夏暦」第25号)
雑記帳433(「夏暦」第34号)
雑記帳445(「夏暦」第36号)
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 

■雑記帳599 19/1/24

  • 川沿ひと信じ歩いてきた朝のここは川ではなくて海峡  大口玲子
  • 右は不知火、左は有明 標識は二つの海をやじるしで指す
  • 海上マリア像の御顔は海上より見るほかなくて夕日を仰ぐ
  • なにかに負けてゐるかのやうになにかを嘲笑つてゐるかのやうに夏を過ごした  染野太朗
  • 罪悪感を抱かせようとすることばつてどうしてかうもうつくしいんだらう
  • 泣きたいよ 青信号と秋の陽がこぞつて人をうごかしてゐる
  • プラスチックの瓶(ボトル)の水が銀色に揺れてかがやく夜の卓上に  志垣澄幸
  • くさはらに来たりて尿(ゆまり)してをればめぐりより蛾のいくつ翔びたつ
  • 神はわれも見逃すことなく老人にしてしまひたりかくれゐたりしに
  • 杉むらに消えたるバスがふたたびを青田のなかにあらはれてきぬ
  • 鉄塊のやうに重たき広辞苑二つに割りてそれから捲る

 志垣澄幸さんの個人誌「日向通信」第30号(2018年11月)から引きました。届いてすぐに拝読し、机の横でしばらく時間が過ぎてしまいました。しばらく時間が過ぎても感動は変わりません。
 大口玲子さんは「海峡」10首から、染野太朗さんは「うつくしい」10首から、志垣澄幸さんは「樅の木」36首から。それぞれに、らしい作品なのだと思います。らしい作品を拝読できるのは、とてもうれしいことです。
 日常はたくさんの襞があって、それは柔らかくて、その柔らかさに気づくと、なんだか苦しくなるのだけれど、しかし安心というと変かもしれませんが、ふとそんな気持ちにもなります。つまり短歌なのだと思います。

 
 

■雑記帳598 18/12/29

  • 浅春の岸辺は龍の匂ひせる  対中いずみ
  • 春の水杉の古実を沈ませて
  • 蓮の葉に氷のやうな水の玉
  • 紙コップ重ねて立てて天の川
  • 浅春の頬をゆるめて歩まれよ
  • 卵の黄空豆の青パンに挿む
  • 水を見てゐて沢蟹を見失ふ
  • 半裂の手の握らるることのなく
  • 舟着いて泰山木はまだ莟
  • ぽつちりとピーマンの花盆近し
  • 近々と二百十日の鳶の腹
  • 三人のお辞儀のそろふ粽かな
  • 掌に重く冷たく薔薇の花
  • 湧水を覗く銀河に見入るごと
  • ひややかに空気の溜る背骨かな
  • 掃く人と芝刈る人と秋の中
  • 畳の上の鬼柚子と仏手柑
  • わからなくなり水仙のやうに立つ
  • 枝越しに象見え春の町が見え
  • 虫籠を提げたる父の胸うすき

 対中いずみさんの句集『水瓶』(ふらんす堂、2018年)から20句ほど引きました。
 いつもなにかを確かめている。そんなことを思わせる作品たちです。おそらく、ご自身を確かめているのでしょう。世界との関係によって、私たちの輪郭は生まれます。つまり世界との関係を見失えば、「私」を見失ってしまう。私たちは、そんな不安定さを抱えています。「わからなくなり水仙のやうに立つ」。わからなくなれば、だから逆に、不安定な力である比喩の力を借りることもあるのかもしれません。危ういけれど、正しいこと。
 あるいは、「畳の上の鬼柚子と仏手柑」。「私」は、これらふたつの(なんと鬼や仏を名前に入れた)柑橘類とどのような関係を持とうとしているのか。ふたつは、なぜ畳の上に置かれているのか。また、沢蟹は見失われ、半裂の手は握られることはなく、泰山木は花を咲かせる前。そして、虫籠を提げた父の胸のうすさ。
 確かめるという行為は、あるきつさを伴います。「浅春の頬をゆるめて歩まれよ」「卵の黄空豆の青パンに挿む」「三人のお辞儀のそろふ粽かな」「湧水を覗く銀河に見入るごと」。しかしきつさは、こうした健やかさに救われているのだと思います。

 

対中いずみ句集『水瓶』(ふらんす堂)

■雑記帳597 18/12/24

  • 億年のひかりむさぼる冬桜  鈴木太郎
  • 節分や父の遺せし舌下錠
  •  母入院
    寝返りをうつ母とゐて朧月
  • きさらぎの鼻筋通るまで歩く
  • 夏蝶の鱗粉に目を荒らしたる
  • 夏の月肩まで猫を上らせて
  • ひぐらしの海山となる夕べかな
  • あるはずのフォッサ・マグナよ春の雪
  • 翻車魚(まんぼう)を食うて月夜となりにけり
  • 冬隣豆腐屋の水なまなまと
  • 春眠のあと百年の忙しなく
  • むらさきは遠きいろなり花菖蒲
  • 湯ざめして少し忘るる亡父(ちち)の声
  • 赤ん坊そのてのひらに夏野かな
  • 吹越を浴びてけものに還るとき
  • 蛤つゆや父の形見の指輪して
  • 太陽がいのちのはじめ桜咲く
  • はつはつとなほふつふつと桃の花
  • 鉄線にかかはりのなき椅子二つ
  • 秋風や醤油の神の話など

 鈴木太郎さんの句集『花朝』(本阿弥書店、2017年)は、2006年から2016年までの作品を収めた、著者にとって5冊目の句集です。鈴木さんは1942年のお生まれですから、70歳前後の作品から構成された一冊です。
 20句ほど引きましたが、たとえば、「億年のひかりむさぼる冬桜」「冬隣豆腐屋の水なまなまと」「春眠のあと百年の忙しなく」「赤ん坊そのてのひらに夏野かな」「秋風や醤油の神の話など」といった作品に、鈴木さんの確かさがあるのではないかと思います。
 しかし全体として、重くない、そんな文体です。亡くなられた父上や体調のよくない母上の作品も、穏やかな日常としてあります。そして、「あるはずのフォッサ・マグナよ春の雪」「翻車魚(まんぼう)を食うて月夜となりにけり」といった、ユーモアということばを使うとすこし大袈裟になってしまいますが、「春の雪」や「月夜」という季語が詩であることをさりげなく保証している、ちょっとおしゃれな作品も魅力です。

 

鈴木太郎句集『花朝』(本阿弥書店)

 

■雑記帳596 18/9/16

 先ほど郵便受けに届いていた一冊、玉井清弘さんの歌集『谿泉』(角川文化振興財団、2018年)を開いています。

  • 寝ころびて仰げる桜かがやきてこちらへどうぞといざないやまず  玉井清弘
  • 葉桜をくぐりて松山天狗来よ握手をなさば愉しからまし
  • 水槽にメダカの浮きて影ひけり鈍甲(どんこ)のように太くしずかに
  • 門前に銭を請えるに与えるな当山と記す寺の張り紙
  • ショーケースに手をさし出(いだ)す観音に届くことなしこの世の落花

 巻頭の一連は「鈍甲のように」19首です。5首ほど引きました。
 鈍甲はハゼ科の淡水魚。メダカも大きいものは、確かに「太くしずかに」あると思います。「鈍甲のように」という直喩が、なんでもないような、しかしとてもリアルです。メダカの寿命は長くて3〜4年。大きく育ったということは、つまり死が近いこと。ふと、そんなことを思ったりもします。
 けっして力むことなく、ただ穏やかにありながら、一首一首それぞれが玉井さんの身体を通ったことばなのだと思います。

 
 

■雑記帳595 18/7/21

  • 午睡覚め等身大にもどりけり  花谷 清
  • 小六月前から入る文科省
  • 茅の輪とは金属探知機のごとし
  • うら表なし生きている秋刀魚には
  • 雪だるま類型超えること難し

 ユーモアというとすこし本質からずれてしまうかもしれませんが、こうした作品は、花谷清さんの句集『球殻』(ふらんす堂、2018年)の魅力のひとつだと思います。たとえば、「午睡覚め等身大にもどりけり」。確かに実感しますし、等身大ということばがとても豊かに膨らむ感じです。ユーモアとは、膨らむこと。

  • 永遠の滴り一瞬の地球
  • 溶岩流の痕や山芋太る村
  • 眼が合えば眼から寄りくる春の鹿
  • ビー玉の影は黄みどり鳥雲に
  • 舟遊び互い違いに足のばし
  • アスピリン二錠目西日濃き個室
  • 立ち尽くすぼくら疾走する蟻ら
  • ナガサキの日や坂下り坂のぼり
  • 肩幅に開く父の日の朝刊
  • 目の遣り場なし連翹に真向かいて

 さらに10句ほど引きました。「永遠の滴り一瞬の地球」「溶岩流の痕や山芋太る村」。構成の大きさ。「眼が合えば眼から寄りくる春の鹿」「目の遣り場なし連翹に真向かいて」。対象への健やかな視線。「アスピリン二錠目西日濃き個室」「立ち尽くすぼくら疾走する蟻ら」。自己への問いかけ。
 花谷さんの作品には明解なコンセプトがあります。そのコンセプトが読者を掴みに来る。そこにある種の怖さ/強さがあるのではないか、と思うのです。

 

花谷清句集『球殻』(ふらんす堂)

■雑記帳594 18/7/10

  • 師走来て銀杏並木の黄葉のきはまる日々か冬に入りゆく  石川恭子
  • 旅の日のアルルの古き教会に幾世の人にまじれる祈り

 石川恭子さんの歌集『Forever』(砂子屋書房、2018年)は、2013年から2016年の作品745首(長歌2首を含む)を収めた一冊。巻頭の一首と巻末の一首を引きました。
 以前、「石川さんの作品は、ゆっくりゆっくり読むのがいいと思うのです」と記しました(雑記帳531)。やはり、そう思います。
 加藤克巳がまだ元気で、石川さんを大切にしていた、そんな時があったことをふと思い出したりしています。

 

■雑記帳593 18/7/5

 俳句雑誌「いぶき」(いぶき俳句会)が創刊されました(創刊号の発行日は7/1)。今井豊さんと中岡毅雄が共同代表です。今井さんは1962年のお生まれ、中岡さんは1963年のお生まれ。つまり私と同世代なのですが、けっして派手ではないけれど、確かにお仕事を積み重ねてこられたおふたり。とてもワクワク、ドキドキします。

  • 掌編のはじまり蝌蚪の描写から  今井 豊
  • 跫音のついに戻らぬ櫻かな
  • かたときも離れぬ暮春丸眼鏡
  • 減薬はいつの日ならむ夏つばめ  中岡毅雄
  • 夕星のしばらくひとつ余り苗
  • 雷鳴の次第にしるき牡丹かな

 それぞれ「臘扇抄(一)」10句、「立夏」10句から引きました。今井さんの作品には時間を、中岡さんの作品には空間を思います、と書くと安易な気もしますが、ふとそのように思ったのです。
 一冊に添えられた「いぶき 創刊挨拶」には、「俳句と真摯に向き合いつつ、「成長」と「連帯」をキーワードと考えています」とあります。このまっすぐな清潔さが、「いぶき」という雑誌と集団を大きく育てていくのだと思います。
 「今井さん・中岡さんに申上げます。/俳句雑誌の「いのち」は選句です。選句・選評が会員・投句者との「たましい」の連帯の要(かなめ)です。選句力こそ雑誌のいのち。/頑張って、謙虚を心に前進してください」。巻頭に置かれた黒田杏子さんの「「いぶき」創刊に寄せて」は、こうしたフレーズで閉じられています。会員の投句欄は「齋甕(ゆか)集」と「一碧集」のふたつ。前者は今井さんのそれ、後者は中岡さんのそれ。投句者はともに67名(うち高校生2名)。そう、67名の作品を、おふたりがそれぞれに選句しているのです。豊かな試みと思います。

 

俳誌「いぶき」創刊号

[関連事項]
雑記帳323(中岡毅雄句集『啓示』)
雑記帳382(今井豊句集『草魂』)
雑記帳575(中岡毅雄句集『一碧』)
 

■雑記帳592 18/5/27

  • 研ぐべきはみな研ぎ了へし立夏かな  友岡子郷
  • 空の奥にも空ありて五月の木
  • 乗馬靴磨けり野ばら映るほど
     「椰子会」解散
  • 水中花わがことのみの机とす
  • 秋祭近づく白き波累(かさ)ね
  • 帰漁一笛たんぽぽの絮とばす
  • 医へ通ふとき白靴を選びけり
  • 昔といふもの薔薇になし雲になし
  • 桔梗やひとり欠ければ孤りの家
  • 花は葉に鳥の屍に土ひとにぎり
  • 処方箋一枚に南風吹く日なり
  • 一木の蝉そのほかは風に消え
  • 足音もなく象歩む晩夏かな
  • うなぞこのものおどろかす秋の雷
  • 風花やいつもひとりの川漁師
  • 日輪は一つ磯巾着ひらく
  • 父の日の船影遠くとほくなる
  • 冬耕と遠会釈せしのみの日か
  • 折からの雨の重みの浅蜊売
  • 咲きそめしヒヤシンスあり余生あり

 友岡子郷さんの句集『海の音』(朔出版、2017年)から、まず20句ほど引きました。清潔な、という言い方は失礼かもしれませんが、あるいは、ゆったりとことばがあって、そのことばは、読者と作者を自然につないでくれる、そんな表情をしていて、それがとてもいいなあ、と思うのです。

  • 研ぐべきはみな研ぎ了へし立夏かな

 鋭くて、しかし穏やかで。たとえばそれが、清潔な、ということかもしれません。

  • 水中花わがことのみの机とす

 何でもないような、しかし確かな水中花と机。「わがことのみの」。つまり、時間のこと。

  • 風花やいつもひとりの川漁師

 ひとつの職能、というと理屈っぽいかもしれませんが、こうした敬意の表わし方。

  • 一輪のごとく鷺立つ秋彼岸
  • 春の月良書に出会ひたるごとく
  • 冬の日の白帆栞のごとく見ゆ
  • この朝の水音のごと桔梗咲く
  • 秋の金魚一番星のごと光り

 そして、『海の音』はよき比喩の作品が多い一冊。比喩とは、何かと何かが出会うこと。おそらく、そういうことなのだと思います。

 

友岡子郷句集『海の音』(朔出版)

[関連事項]
雑記帳421(友岡子郷句集『黙礼』)
雑記帳450(友岡子郷句集『遠方』)
雑記帳526(友岡子郷句集『雲の賦』)
 

■雑記帳591 18/3/27

 本多真弓さんの歌集『猫は踏まずに』(六花書林、2017年)は印象的なデザインの一冊(装画:山下以登さん、装幀:真田幸治さん)。

  • わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに  本多真弓
  • 三年をみなとみらいに働いてときどき海を見るのも仕事
  • ああ今日も雨のにほひがつんとくる背広だらけの大会議室

 そして、こんな作品からはじまります。軽やかな、そんな一冊。軽やかさとは、世界へ開こうという意志。

  • てのひらをうへにむければ雨はふり下にむけても降りやまぬ雨
  • ともだちのふうふとあそぶともだちのふうふはおなじおうちへかへる
  • 朝はまだ静止している観覧車いのちがのれば動きはじめる
  • この空は一時的空あたらしいビル建つまでの暫定の空
  • あいまいな記憶ばかりが増えてゆく 映画のなかを夏蝉は鳴く
  • どのひとからもたやすくはがれやすきこと鉄橋をわたるたびわたるたび
  • 朝おきて眼鏡をかける世界からあらゆる音が聞こえはじめる
  • みみたぶをくちにふくめばみみたぶを所有してゐるひとがふるへる
  • 録音でない駅員のこゑがする駅はなにかが起きてゐる駅
  • パソコンをかばひつつのる日比谷線わたしの腕はもぎとられても

 ときにその意志は、一方的なもの/ことで終わってしまうこともあります。しかしこれらの作品は、作者の意志が世界と親しい関係を結びながら、素敵なエピソードを読者に届けてくれます。あずけるといったことに関わることが、おそらく韻律を形づくってくれているのだと思います。つまり、信じること。

 

本多真弓歌集『猫は踏まずに』(六花書林)

雑記帳[60]

600:王紅花短歌作品(「夏暦」第49号)
599:大口玲子・染野太朗・志垣澄幸短歌作品(「日向通信」第30号)
598:対中いずみ句集『水瓶』
597:鈴木太郎句集『花朝』
596:玉井清弘歌集『谿泉』
595:花谷清句集『球殻』
594:石川恭子歌集『Forever』
593:俳誌「いぶき」創刊号
592:友岡子郷句集『海の音』

591:本多真弓歌集『猫は踏まずに』

59 雑記帳 61

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動