|  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 雑記帳[17] | 
                         
                          | ■ | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳170 06/5/2 
                              脈搏つて十一月のあたたかし  和田耕三郎脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼耳からの眠りにつけりクリスマス月光の浸み込んでゐる冬木の芽雲行くや山を残して冬深むまた山の暗くなりたる寒の雨凍蝶のまたほたほたとあらはれし  俳誌「OPUS」第8号の和田耕三郎さんの作品「春隣」15句から引きました。和田さんのこれまでの作品とはすこし違った印象を受けます。濃さのような、あるいは力といったものが感じられる作品、といったらいいでしょうか。たとえば、一句目の脈搏つことと十一月のあたたかさの取り合わせ、二句目の脱いだズボンのくねくねとしたようすと冬夕焼けの取り合わせ、また「くねくね」というオノマトペ。表現上のことをいえば、こうしたあたりにそう感じさせるものがあるようです。しかし、単に表現上のことだけでなく、対象への向かい方やその切り取り方に、ある種の意志のようなものが感じられます。おそらく、それに惹かれるのだと思います。 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳169 06/4/30 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  浦上和子さんと街より子さんの二人誌「orphee」は、B5二つ折り4ページのとても美しい雑誌です。マット系の落ち着いた色合いの用紙に載せられたふたつの色が、作品をやさしく支えています。内容は、毎号ふたりの短歌作品に、招待の詩歌作品というシンプルな構成。今号で24号になります。 
                              白梅の朧を眺め思ひをり死に方下手になりませぬやう  街より子塀の内よりあふるるミモザたけなはを燈らぬ家の重さ吊るべし  浦上和子  おふたりの作品(各10首)から一首ずつ引きました。 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳168 06/4/29  対中いずみさんの句集『冬菫』(ふらんす堂、2006年)を拝読しました。 一読して、なんとなく弱いな、という印象をもちました。いろいろな傾向の作品を収め、またまだ未熟な作品もすこし見られますが、こうしたことがその理由ではないようです。強く個性を訴えてくる作品ではないからだと思います。誤解されては困るのですが、それは個性がないという意味ではありません。おそらく、個性を探しているというと変ですが、まだ個性としてかたちが整っていない、そんな段階なのだと思います。つまり句集としてまとめられる段階ではないのではないか、そんな批判も可能かもしれません。しかしこの一冊は、一句一句が模索の過程なのだと思います。模索とは、自己と世界の関係のありようの検証。対中さんは一句一句を積み重ねながら、俳人としての自己のありかたを確認しているのだと思います。読者は一冊を通してこうしたひとりの俳人の営みを受け取ることができる。この一冊の魅力として、まずこのことがあると思います。
 
                              いぬふぐり花閉ぢそむる夕かな  対中いずみ花野から帰りし顔のままでゐる山茶花に襟立て過ぐる人ばかりまつさをな空があるだけ夏薊桔梗の澄みたる空となりにけり  この一冊は、T〜Yの6章から成っており、TとUにはこうした作品が収められています。素直な、しかし俳句の核をしっかり捉えた作品だと思います。Vからは、さらに深さと広がりが加わってきます。 
                              波の日の近づいてくる桜かな言の葉のうるさくなりて泳ぎけり薄き日を木の葉降りくる王のごとうつぶせの肘とがりけり遠花火とほくまでゆく秋の靴そろへけりうらがはの紅葉してゐる大樹かなすこしづつ舟離れゆく焚火かなひらくたび雨の音する花八手泣きながら生まれてきたり冬銀河ひんやりと猫眠りゐる雛かな手から手へうつして螢童子かな山国になじみてきたる日傘かな蜩やとほくの波が尖りゐるうしろより槌音ひびく菫かな倒木にしんしんと夏来たりけり  距離というとすこし違うかもしれませんが、一句のなかの空間や時間のあり方がゆったりとあると思います。あるいは、ゆったりと、つまり大きく風景を切り取っている、といってもいいかもしれません。しかし、同時に鋭さがある。深さと広がりとは、作品のこうしたありようのことです。模索を続けながら今後どのような作品を獲得していくのか。つぎの句集が楽しみです。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  [関連事項] 雑記帳208(対中いずみ作品:「椋」第14号) | 
                         
                          |  [関連事項] 雑記帳256(対中いずみ作品:「椋」第21号) | 
                         
                          |  [関連事項] 雑記帳417(対中いずみ句集『巣箱』) | 
                        
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |    | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳167 06/4/23  春畑茜さんの歌集『きつね日和』(風媒社、2006年)を拝読しました。「(…)この言葉の纏う淡いひかりと影に、今の自分を、また今日まで自分が過ごしてきた日々を重ね合わせて、この歌集のタイトルを『きつね日和』としました」。春畑さんは、あとがきでこう記しています。一冊を通読して感じたやわらかな印象から、このことばが納得できます。 
                              雨の日の母子(ははこ)の遊びさびしくてわが描(か)く花を子は塗りつぶす  春畑 
                                茜秋草はひかりと影をゆらしをり栗を運べるごんのめぐりにみづくさの秋のみどりをやはらかに揺らし目高はひるがへりたり身に深く深く時間を壺は抱くはろばろ海を越えし記憶も黄金(きん)いろはひとすぢほそく垂れながら蜜の匂ひに朝をあふるるゆふさりの坂を無言にのぼり来てひとりと犬は影につながる帰り来て重き扉を閉ざさむと手袋のなかわが手は動くぺんぎんの泳ぎしのちの水のあを硝子いちまい隔て見てゐるあかるさのやがてさびしく見ゆる秋柵までを来て像が去りゆくクレヨンの極彩色に塗られたる犀は奇病にくるしむごとし  とくに惹かれた作品を10首だけ引きました。とても静かな作品です。日常の出会い、といっても多くはささやかな出会いを、ていねいに描いていく。出会いとは発見であり、ささやかな発見を大切にしておられる、そんなこころのありように共感します。さらにいえば、自分への正直さ、短歌という詩型への正直さもまた、魅力となっていると思います。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳166 06/3/21  巻頭から絶好調です。奥村晃作さんの歌集『スキーは板に乗ってるだけで』(角川書店、2005年)は、読者の期待を裏切りません。 
                              赤い布胴に巻きたる犬が行き足に靴穿(は)く犬も散歩す  奥村晃作皮の付く鶏胸肉(とりむねにく)に青ネギを載せてラップしレンジでチンす五分間レンジで蒸(む)した鶏肉の指もてつまみよく裂けるなり  巻頭の一連「犬」から引きました。さらに10首ほど引きます。 
                              アレホドノ快ホカニナシ止めちゃった煙草の功を折ふし思う節水の呼びかけ一日(ひとひ)の大雨で要らなくなった台風の力屋根に坐し柿の枝(え)ぐいと引き寄せて色付く柿を手もてもぎ取る千葉ならば安房(あわ)と読むのに安房(あんぼう)と読む屋久島の港に着きぬ自転車の撤去は昨日あったから今朝心安(うらやす)く駅前に置くタラタラと流るる汗を吸い取りて帽子はわれの走りを助く「フセインの拘束」大きく報ずべき朝刊あらず 休刊日にてスノボーのガガガガガガのガガ滑り危うくわれは接触を避(よ)く無茶苦茶のスピードゆえに無茶苦茶の脱線事故となってしまった大き口いっぱいに開けにんげんが落す麩を待つ真鯉見下ろす  ポイントをはずさないのがオクムラ短歌のよろしさです。ピタッ、という感じです。そして、最後のページに次の2首を置いて、一冊は終わっています。まさしく、ピタッ。 
                              「撮影不可」の絵の前に来て撮影の可能な展覧会と気付きぬ「マクドナルドハンバーガー」は満席でにもかかわらず次々入り来  しかし、一冊には次のような作品も収められています。 
                              庭に棲(す)むガマのからだが電灯に照らし出されて動かずに居りサツマイモのイモではなくて赤い茎食いて育ちき少年われは快晴の空見て朝のバイキング食べ始めたが 激変す、雨厚く硬い陶器を好む妻なると洗いを終えて拭きつつ思うベトナムの臍(へそ) 港町ホイアンに日本人町ありて 滅びきカタコトでイチゴと言いて指差して二歳はいくつ食べるのだろうカミソリを当つればスッと切れそうな蛙の白き咽(のみど)と腹(おなか)大部屋に展示は一つ 中宮寺半跏の坐像一躯を置けり黒塗りの台座に坐る黒塗りの半跏菩薩をふり仰ぎ見る黒塗りの半跏菩薩の膝に置く御足(みあし)の五本の指うつくしき  私は、こうした作品にも惹かれます。把握の確かさがやわらかな韻律のなかから感じられる作品、といったらよいでしょうか。「オクムラ短歌」に対して「おくむら短歌」とでも呼びたい一群です。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳165 06/2/19 
                              粉雪の舞ひ立つ昼のふぶくまで杉山遠し空にまぎれて  板宮清治  「短歌新聞」2006年2月号の板宮清治さんの作品「冬の日々」13首のなかの1首です。姿の美しさに惹かれました。一読して、すっと入ってきました。それは韻律の美しさかもしれません。しかし繰り返し読んでいると、不思議な一首であることに気づきます。不思議というと大袈裟かもしれませんが、「粉雪の舞ひ立つ昼のふぶくまで」と「杉山遠し」とがどのような関係にあるのかわからなくなってしまうのです。それは、「粉雪の舞ひ立つ昼のふぶくまで」という時間と「杉山遠し」という空間の巧みな融合が、ある抽象的な「いま・ここ」を提示しているからだと思います。
 大きな作品だと思います。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |    | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳164 06/1/15  山田みづえさんの句集『中今』(角川書店、2005年)を読み直しながら、そのことばの自在さにあらためて惹かれました。 
                              初旅をすぐに決めたる帽子かな  山田みづえ吉書して何か忘るる正座かな春疾風吹つ飛んで来る一老女退屈はここで打ちきり蟇野火みえて大和の国へ入りゆきぬ朝夕を花にしたがひ過しけりはたた神しやにむに渡る町の上兜煮の鯛に睨まれ涼しかり月の座をぬけ出て月と歩みけりねむり茸けむり茸みな足蹴にす波郷忌にはじまる冬を肯へり月山のふところ深き梟か雪来ると里山なべて固唾のむ楪の中今といふ念ひかな早起きに花の匂ひの寺巨き闇ゆるぶほんの少しの豆撒けば初午の俄か神主来てをりぬ 大和郡山金魚田に水おとなしき五月かな
遠山のすでに調ふ風鶴忌仰ぎては人に告げたき榛の花  「初旅をすぐに決めたる帽子かな」「吉書して何か忘るる正座かな」「春疾風吹つ飛んで来る一老女」。読みはじめてすぐにこうした作品に出会うのですが、ユーモアを交えながらも端正な姿は、とても大きな魅力です。(一冊の冒頭でこうした作品に出会うとうきうきします。)作品の端正な姿は一冊を通して指摘できることです。自在であり端正、端正であり自在。安易な言い方になりますが、それは俳句という詩型との長い、そして確かな関係が生み出したものでしょう。たとえば、「金魚田に水おとなしき五月かな」における「に」の繊細な斡旋。「の」とした場合との違いを考えると、この「に」の意味の大きさに驚きます。こうした助詞の斡旋の力が、それを物語っていると思います。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳163 05/12/29  俵万智さんの歌集『プーさんの鼻』(文藝春秋、2005年)を拝読しました。 
                              腹を蹴られなぜかわいいと思うのか よっこらしょっと水をやる朝  俵万智ぽんと腹をたたけばムニュと蹴りかえす なーに思っているんだか、夏紅葉の見ごろ予想を眺めおりそのころおまえはこの世の人か夕飯はカレイの煮つけ前ぶれを待ちつつ過ごす時のやさしさ秋はもういい匂いだよ早く出ておいでよ八つ手の花も咲いたよどこまでも歩けそうなる皮の靴いるけどいないパパから届くプルーンの種のようなる眼(まなこ)して吾子が初めて見ている我が家とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえおむつ替えおっぱいをやり寝かせ抱く 母が私にしてくれたこと年末の銀座を行けばもとはみな赤ちゃんだった人たちの群れ  子どもの作品が多い一冊です。あとがきには、「子どもは、大げさでなく、一日一日変化してゆく。その存在に振り回される日々のなかで、なんとか自分の心を、言葉で追いかけてきた。/たぶん短歌でなかったら、できなかった。」と記されています。 
                              眠りつつ時おり苦い顔をする そうだ世界は少し苦いぞ乳はときに涙にも似て子の寝顔見れば奥よりつんと湧きくる生きるとは手をのばすこと幼子(おさなご)の指がプーさんの鼻をつかめり我が腕に溺れるようにもがきおり寝かすとは子を沈めることか子を真似て私も本を噛んでみる確かに本の味がするなり   さらに子どもの作品を引きました。 「(略)初めの一歩の驚きを、逃がさずに三十一文字に刻みたい、と思った。短い言葉ならではの反射神経が、役に立った。」(あとがき)とおっしゃるように、短歌という詩型の特質──短さだけでなく、韻律性といったものなども含めた総体としての特質を、対象と親しく結びつけながら、作品を魅力的なものにしています。短歌って、いいなあ、と思います。「初めの一歩の驚き」とは、子どものことだけではなく、作者である俵さん自身のことでもあるのでしょう。驚きとは発見、あるいは再発見のこと。知らなかった、あるいは知っているはずだけど日ごろは意識していない、そんな自分。この自分とは、ひとりの人である自分であると同時に、多くの人びととの関係のなかで育まれてきた、そんな関係のありようのことだと思います。そして、こうした自分がぶれずにあることが、一冊をとても読みやすいものに仕上げています。
 
                              ライオンのようなあなたの全身に口づけてゆく「大丈夫だよ」二日酔いの君が苦しく横たわる隣で裸の空を見ていた初めてのデートは焼鳥屋と言えりきっと私と行ったあの店金木犀の香りのなかの挙式かな秋に一つの意味を加えて  恋人と弟を詠んだ作品を2首ずつ引きました。一冊のなかにこうした作品があることが、また大きな魅力となっています。 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳162 05/12/27 
                              救急車のサイレンに二つの表情あり近づく不安離(さか)る哀感  岩田正川沿ひのアパート住まひの夕べ夕べトランペットの鳴つてゐた空ナイフならぬのど飴の感触しのばせてわがポケットも平和なりけり  岩田正さんの歌集『泡も一途』(角川書店、2005年)を読みはじめると、まずこうした作品に出会います。生活者の実感をうまく掬い取った作品、というより、実感そのものといったほうが正確でしょう。それはとてもささやかだけど、確かに訪れているもの。だから読者は、これらの作品に引きつけられていきます。 
                              フイルムを逆に回せばながくよき平和ののちに戦争が来るこゑのみでひとのかなしさ知る茶房背中あはせの顔は見えねど半分は眠つてゐるけどページだけきちんとめくる電車の中でさよならといふ語むかしは愛らしくいまは悲しくきこえくるのみ真夜呻くこゑ隣室にたかまれば心身ふるひ生きむとぞする橋より身投げし瞬時はまだ生きていると思へば慄然とせり陸橋に嗅ぐ街の風四季の風あるいは戦火のにほひを嗅げり仕事にも妻にもむきになりし父将棋に負けてくれしことなしこいつめといふ気で車内のポスターの悪徳議員の顔と戦ふ隣家の犬ある夜吠えぬに気づきたりいのちは人の知らぬ間に消ゆ  さらに惹かれた作品を10首ほど引きました。こうした特色は一冊全体のものであることがわかります。ときにユーモアをまじえながら、しかしどの作品にも読者の心に静かに届くある感情があります。人は組織や集団、あるいは地域社会のなかで生きていますが、いうまでもなく、それらから離れ、自己と直接向かう時間ももちます。その時間から何を得るか、得ることができるのか。そんなことを考えさせてくれる作品たちです。 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | ■雑記帳161 05/12/8  <雑記帳144>でご紹介した「風待ち研究会」から、「建物景観復元マニュアル」が届きました。宮城県気仙沼市魚町・南町(風待ち地区)は昭和初期に建てられた個性的な建物が多く残っている地域。このマニュアルは、新建材で改修された建築物を昭和初期風に復元し、今後の町並み形成に役立てようと、「気仙沼市風待ち観光のまちづくり推進協議会」が作成を進めてきたものです。マニュアルは、屋号を染め抜いた「紺のれん」設置などを含む国土交通省の支援事業「都市観光の推進による地域づくり支援事業」の一環として作成され、風待ち研究会建築班が調査・提案を担当しました。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |    | 
                         
                          | 今後の町並み景観の形成の指針をまとめた「建物景観復元マニュアル」 表紙(左)と内容(右)
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |  マニュアルでは、船舶仕込み業「サジン商店」と水産加工業「やまこ商店」の2軒をモデルに、往時の外観を重視した具体的な復元プランを提示。マニュアルは地区の商店会に配布され、復元についての意向調査が行われるとのことです。気仙沼では建物を活かした町並みづくり・景観づくりが着実に根付きつつあるようです。今後は、建物だけでなく、リアス式海岸独特の自然景観も含めた文化と自然のコラボレーションを目指していきたいと、同研究会の真山美知代さんはおっしゃっています。
 | 
                         
                          |  | 
                         
                          |    | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 雑記帳[17] | 
                         
                          | 
                               
                                |  170:和田耕三郎俳句作品(「OPUS」第8号) |   
                                |  169:浦上和子短歌作品・街より子短歌作品(二人誌「orphee」)二人誌「orphee」 |   
                                |  168:対中いずみ句集『冬菫』 |   
                                |  167:春畑茜歌集『きつね日和』 |   
                                |  166:奥村晃作歌集『スキーは板に乗ってるだけで』 |   
                                |  165:板宮清治短歌作品(「短歌新聞」2006年2月号) |   
                                |  164:山田みづえ句集『中今』 |   
                                |  163:俵万智歌集『プーさんの鼻』 |   
                                |  162:岩田正歌集『泡も一途』 |   
                                |  161:風待ち研究会/「建物景観復元マニュアル」(宮城県気仙沼市) |  | 
                         
                          |  |