Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
吉野裕之歌集
『ざわめく卵』
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
高橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
高橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
 
雑記帳[14]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
140:石田波郷句集『鶴の眼』/解説:山田みづえ
139:外塚喬短歌作品(「朔日」2005年5月号)
138:鈴木英子短歌作品(「こえ」第45号)
137:晋樹隆彦歌集『秘鑰』
136:石田郷子俳句作品(「椋」第3号)
135:むらかみ町屋再生プロジェクト/村上町屋商人会(新潟県村上市)
134:喜多昭夫短歌・俳句作品(「つばさ」第3号)
133:中川昭歌集『百代』
132:桜井健司歌集『融風区域』

131:旧水口図書館(水口21世紀まちづくり委員会・稚木の会)(滋賀県甲賀市)

■雑記帳140 05/5/2

石田波郷句集『鶴の眼』(邑書林句集文庫) 石田波郷とは、私の師、今村俊三岸田稚魚の師として出会いました。すでに20年近く前のことです。以来、俊三や稚魚の作品と同様、何度も読んで来ているのですが、実はずっと苦手意識をもっていました。波郷はすぐれた散文の書き手でもあり、そのよさはわかっているつもりです。しかし波郷俳句のよさがよくわからなかったのです。
 好きな作品はたくさんあります。たとえば、実質的な第一句集『鶴の眼』(沙羅書店、1939年)の作品だけでも、「バスを待ち大路の春をうたがはず」「あへかなる薔薇撰りをれば春の雷」「夜桜やうらわかき月本郷に」「昼顔のほとりによべの渚あり」「朝刊を大きくひらき葡萄食ふ」「百日紅ごくごく水を呑むばかり」「寒卵薔薇色させる朝ありぬ」「雪嶺よ女ひらりと船に乗る」などなど、どんどん引くことができます。しかし同時に、ふっと腑に落ちない作品もたくさんあるのです。
 ところが、先日、文庫版『鶴の眼』(邑書林句集文庫、1996年)に添えられた山田みづえさんの解説(「俳句の大海原へ」)を読んでいたら、なんだか憑き物が落ちたように、ふっと波郷作品に対する苦手意識が薄らいだのです。(山田さんの解説も何度か読んでいたのですが、不思議です。)
 解説のなかで山田みづえさんは、「私が波郷句集を見たのは昭和三十年、読売文学賞に輝いた『石田波郷全句集』[註:『定本 石田波郷全句集』(創元社、1954年)]がはじめであった。その中の「鶴の眼」には殊に圧倒された」と述べ、まず「春」「夏」の章の作品を何句か引きながら、「その斬新さ、発想の面白さ、胸がどきどきしながら、これらの句をたちまち記憶したことを思い出す」と続けておられます。おそらく、山田さんは波郷作品に最初に出会ったとき、そのときのご自身の自然なありようで波郷作品に向かわれたのだと思います。
 山田さんのこの解説をあらためて読んでから、波郷の俳句がどんどん入ってくる感じです。『鶴の眼』の作品の多様さや俳句表現に向かう波郷の姿勢といったものも理解できるようになった気がします。
 『鶴の眼』から20句だけ引きます。

  • バスを待ち大路の春をうたがはず  石田波郷
  •  銀座千疋屋
    あへかなる薔薇撰りをれば春の雷
  • 春の街馬を恍惚と見つゝゆけり
  •  上野公園
    夜桜やうらわかき月本郷に
  • 草負うて男もどりぬ星祭
  • 昼顔のほとりによべの渚あり
  • 朝刊を大きくひらき葡萄食ふ
  • 青林檎子が食ひ終る母の前
  • 百日紅ごくごく水を呑むばかり
  • しづけさにたゝかふ蟹や蓼の花
  • 秋の暮業火となりて秬は燃ゆ
  •  日支事変始まる
    秋風に立ち号外を日々手にす
  • 吹きおこる秋風鶴をあゆましむ
  • 寒卵薔薇色させる朝ありぬ
  • 檻の鷲さびしくなれば羽搏つかも
  •  月食スキー行
    月食は駅の時刻にたがはざる
  • 雪の嶺且つ褐色の木を蔽ふ
  • 雪嶺よ女ひらりと船に乗る
  • 寒林をしばらく兵のよぎりたり
  • 英霊車去りたる街に懐手

 ところで、俊三から譲り受けた『定本 石田波郷全句集』(集英社、1967年)は、俊三が印を付けながら繰り返し読んだ一冊ですが、その印が私の選とは少々異なっています。また新たな問題(?)が生じてしまいました。

 
[関連事項] 雑記帳096(石田波郷作品)
[関連事項] 雑記帳215(石田波郷句集『風切』)
[関連事項] 雑記帳302(石田波郷選集『初蝶』/句集『酒中花』)
[関連事項] 雑記帳438(石田波郷選集『初蝶』/句集『惜命』)
 

■雑記帳139 05/5/1

  • 愛想笑ひをしてゐながらもこの人は不平不満が顔に出てゐる  外塚 喬
  • 個人的見解と釘をさしながら先の先まで読んでゐるらし

 「朔日」2005年5月号の外塚喬さんの作品「何を見る」6首のなかに2首です。なんとなく、理でつくられた平凡な作品のようにも見えます。しかし、一連のなかで見ると、印象が異なります。

  • もしもといふ話ながらももし鳥に生まれてゐたら飛んで何を見る
  • まむかひの少女眠りてもの静かなる電車ゆく春の眠りに
  • 愛想笑ひをしてゐながらもこの人は不平不満が顔に出てゐる
  • 個人的見解と釘をさしながら先の先まで読んでゐるらし
  • また会へるかも知れないが別れとは感傷的にふたりをさせる
  • 樹の蔭のくらきところにて見失ふ二度とは会へぬ 否(いな)会はぬ人

 一連全体を引きました。平凡とは、日常的な、あるいは散文的なといったような意味ですが、一連のなかに置かれると、こうした文体が逆にとても力をもっているように思うのです。構成の力かもしれませんし、あるいはもともとこうした力をもっている作品にも関わらず、それに気づかなかっただけかもしれません。おそらく、その両方なのでしょう。それが外塚喬という作家のしたたかさなのだと思います。

 
[関連事項] 雑記帳068(現代短歌文庫『外塚喬歌集』)
[関連事項] 雑記帳089(外塚喬短歌作品:「朔日」2003年5月号)
[関連事項] 雑記帳091(外塚喬歌集『火酒』)
 

■雑記帳138 05/4/30

  • ピンボールのように弾かれ弾かれてどこなら行ってもよいのでしょうか  鈴木英子
  • 苺の匂いほわほわさせて小春日を進まぬ就学相談にゆく
  • 梅咲くよふるんふるんと梅咲くよ園児でいられるのももう少し
  • 海(かい)くんのとなりが好きらし笑う子よほんとに恋などしてはならぬよ
  • わたくしが帰りたい日はあなたには忌む日かも いつあなたは帰る
  • うさぎさん、と呼んでいました白いセーター着たまま生まれてきたようなひと
  • 消息を絶ちしひとをもたそがれはおなじ速さで浸すだろうか
  • 砂時計、液体時計 落ちてゆく時間をたやすく返すわれの手

 「こえ」第45号(2005年4月)の鈴木英子さんの作品「砂時計」です。最初はとくに惹かれた作品を何首か引こうと思ったのですが、何度も読み返すうちに、一連全体を引いてしまいました。若干甘い作品も混じっていますが、一連全体を引きたいと思ったのです。
 とてもやわらかな手触りの作品です。そしてどれも、映像的な作品です。一首の背景がなんとなくわかる作品もありますし、まったくわからない作品もあります。しかし、そんなことはどうでもよくて、作品から伝わってくる作者の心のありようの核のようなものを感じればよいのだと思います。そしてここには、短歌という詩型と作者・鈴木英子さんの親しさがあると思います。それがまた、読者としてもうれしいのです。
 ところで、もっとも惹かれた作品は「わたくしが帰りたい日はあなたには忌む日かも いつあなたは帰る」です。下句のすこし屈折したリズムがとてもいいな、と思います。

 
[関連事項] 雑記帳027(新井貞子歌集『身暦祭』)
 

■雑記帳137 05/4/24

 晋樹隆彦さんの歌集『秘鑰(ひやく)』(はる書房、2004年)を拝読しました。13年ぶりの3冊目の歌集です。

  • 留学の子の朝は来て夏のはな白き芙蓉の小さく愛(いと)しき  晋樹隆彦
  • 初めての異国への旅 大きめのにぎり飯にひとつ梅干入れる
  • 夏雲の総(ふさ)の国からもくもくと沸く午後にして佐倉を過ぎつ
  • 親鳥と雛にも見ゆる雲のあり間なく離れてゆきしたそがれ
  • 泰子さんの家もたがわず大き樹と芝生と車庫につつまれてあり
  • 直(す)ぐ佇てる樹の王かも聖なる地Johnsbury(ジョーンズバリー)のヒマラヤ杉は
  • 子の夢は父の夢でもありたきをはるばる遠しアメリカ大陸
  • 三月の半ば雪なおいんいんと銀河のごとく降りやまぬらし
  • 写真で見るに胸もふくらみ幾らかは背も伸びたるや樫の木陰に
  • ベロリーさんスティーブ氏も疾(と)く来てくれし卒業式の森の広場に

 一冊は「アメリカの旅」「日本の旅」「天の旅・飲食の旅」の3章から構成されており、まず、「アメリカの旅」から引きました。
 からっとした明るさがさわやかな魅力の作品と思います。その理由は単に韻律だけではなさそうです。ことばの連結のしかたに、著者の精神が反映されている、あるいは、韻律ではないことばのある側面がひとつの価値として現われている、といった言い方ができるでしょうか。

  • 雪晴れというべき日かな昼近く屋根よりぽとぽとしずくの落ちる
  • 南(みんなみ)の宮古の島に降りてはや狐のごときスコールに遭う
  • むらさきの山藤咲けりぽあぽあと山の斜りの低きところに
  • みどり濃き甲斐一宮(いちのみや) 桃ははやつぶらなる実を切にはぐくむ
  • 赤き実の鈴なりの樹をかこみつつスナネズミのごとき童子(わらべ)たわむ

 「日本の旅」に置かれたこれらの作品も同じ印象をもちます。しかし、「アメリカの旅」の作品には伸びやかさといったものがより強く感じられます。外国に身を置いたときの開放感が…、といった言い方は単純すぎると思いますが、やはり文化や自然のありようが異なる場所の風景には、ある種の力があることは事実だと思います。

  • シマウマともロバともラバとも違うなりどこから見てもオカピはオカピ
  • じっとして瞑想にふけるシマウマが三歩動きてまた立ち止まる
  • プレーリードッグに似たる子供いて父もいてバクに似るかたわらの母
  • 老眼鏡やむなくかくる決意せりかけてみて知る父さんのメガネ
  • 初心者の衒(てらい)にあらむこそこそとメガネのレンズふく昼さがり
  • 税務署の調査がありき かくなる折りメガネはふしぎにゆとりを呉れる

 動物園とメガネを素材にした作品です。こうしたユーモアも魅力的です。

 
晋樹隆彦歌集『秘鑰』(はる書房)

■雑記帳136 05/4/20

  • 東風吹いて少し顔ぶれ変りけり  石田郷子
  • 白雲の水に映れる葦の角
  • 松の葉に万の雫ぞ赤彦忌

 「椋」第3号の石田郷子作品「日輪」10句より引きました。俳句は小さな詩型だということをあらためて思います。そして、その小ささが魅力なのだと。
 俳句という詩型の、あるいは俳句という営みのよさを知ることができる作品です。私にとっては同世代の先輩ですが、こうした作家の作品を同時代的に読めることをうれしく思います。
 なお、「椋」は椋という名にふさわしい手触りの用紙の、本文36ページの小さな雑誌です。

 
[関連事項] 雑記帳116(石田郷子句集『木の名前』)
[関連事項] 雑記帳176(石田郷子作品:「椋」第10号)
[関連事項] 雑記帳319(石田郷子作品:「椋」第29号)
[関連事項] 雑記帳542(石田郷子句集『草の王』)
 

■雑記帳135 05/4/14

 先日、新潟県村上市に行ってきました。むらかみ町屋再生プロジェクトの活動を拝見するためです。
 村上の町屋は、必ずしも魅力的とはいえない外観のものが少なからずありますが、内部構造はかつての町屋の形態を保持しているところが多く、中に足を踏み入れると、歴史の厚みに圧倒されながらも、なにかふっと安心できる、そんな空間に出会うことができます。このプロジェクトは、こうしたせっかくの財産を活用するために、歴史的考証に従い外観整備を行い、市民が誇れる、城下町としての魅力あふれる町並み・景観を再生し、交流人口の増加などを図っていこうという活動です。
 プロジェクトでは、市民基金を設立し、年間1000万円(10年間で1億円)の寄付を募り、町屋の外観再生に補助金(上限80万円:費用の60%の補助)を出し、町屋の再生を行っていきます。

 
市民基金によって外観が整備された和菓子店(村上市) 改修前の和菓子店(村上市)
プロジェクトの補助によって外観が整備された和菓子店:画一的なアーケードを取り、昔の外観を再現しました。城下町らしい景観形成を担っていきます。
(右の写真はむらかみ町屋再生プロジェクトのサイトより)
 
 プロジェクトでは、地域再生の専門家による講演会などを実施しながら、市民に理解を求めるとともに、村上出身者などへも積極的に協力を求めています。
 活動がはじまって約1年半。これまでは市民基金の呼びかけを中心に活動を行ってきましたが、これからは再生される町屋も徐々に増えていくでしょう。こうした活動は、いくつかの実績ができると急速に進んでいきます。まだ改修を行った町屋は一軒ですが、二件目はすでに予定されており、あと数件の実績ができれば、より多くの人たちの賛同を得られるようになると思います。
 私が訪れたとき、村上では、ちょうど第6回「城下町村上 町屋の人形さま巡り」が開催されていました。これは村上町屋商人会(あきんどかい)が2000年から毎年春(3〜4月)に開催しているもので、町屋に雛人形や他の人形を飾り、町屋のなかで見てもらうもの。多くの観光客が訪れ、町屋や人形たちのすばらしさを話題に、その住まい手との交流を楽しんでいました。
 
「城下町村上 町屋の人形さま巡り」(主催:村上町屋商人会) 「城下町村上 町屋の人形さま巡り」(主催:村上町屋商人会)
村上町屋商人会が開催している「町屋の人形さま巡り」のポスター(サイズはA3変型):裏面はマップになっています
 
町屋に飾られた「人形さま」(新潟県村上市) 町屋に飾られた「人形さま」(新潟県村上市)
町屋に飾られた「人形さま」(新潟県村上市)
 
村上市では、チーム黒塀プロジェクトの活動も進んでいます。これは、市民の手で小路に黒塀を建設する活動。黒塀建設は、既存のブロック塀に板を打ち付けるもので、安価でそれほど難しくない作業で実施できるものです。費用については一口千円の寄付を募り、作業は市民による手作りによって実施しています。

参照:コラボレーションとしての助成事業

黒塀建設の作業の様子(チーム黒塀プロジェクト) 黒塀建設の作業の様子(写真提供:チーム黒塀プロジェクト)
 

■雑記帳134 05/4/3

 「つばさ」第3号(2005年4月)で、喜多昭夫さんの作品を拝読しました。

  • 本当に言ひたいことは言へぬこと虹のかけらを路肩に拾ふ  喜多昭夫
  • 拾ひたる落葉は星にかくも似て一つの旅をわれは終へたり
  • 引力に匂ひのなくてとめどなくビニール傘に積む雪の量(かさ)

 まず、短歌作品「路肩にて」11首から引きました。1989年に上梓された最初の歌集『青夕焼』(砂子屋書房)に収められた「日照雨(そばえ)ふる夏の埠頭に花骸(はながら)のごとき自転車は倒れてゆけり」「海の辺の電話ボックスにて君はうつくしかりし夕映えを言ふ」などを思い出しながら、喜多さんの抒情の質を思いました。きらきらとした輝きがおだやかなやさしさに変わったとはいえ、10数年経っても変わらないある本質が魅力です。

  • さつきまでさくらでありしひとひらよ  喜多昭夫
  • 携帯電話(ケータイ)といふ囀をふところに
  • 鮟鱇の吊られ上手となりにけり

 またこれら俳句作品(「羽音」12句より)も魅力的です。狙いが比較的強く出ている作品とは思いますが、その狙いがぎりぎりのところで収まっているように思います。
 現在、複数の詩型に関わる作家はけっして多くはありません。その意味でも喜多昭夫さんの活動は注目していきたいと思います。

 
[関連事項] 君という魚−喜多昭夫歌集『銀桃』をめぐって
[関連事項] 雑記帳295(喜多昭夫歌集『青霊』)
[関連事項] 雑記帳364(「つばさ」第9号)
[関連事項] 雑記帳584(喜多昭夫歌集『いとしい一日』)
 

■雑記帳133 05/3/21

 中川昭さんの歌集『百代(はくたい)』(河出書房新社、2004年)を拝読しました。15年ぶりの、4冊目の歌集です。
 父母、兄弟への思い。短歌(というより詩歌といったほうがよいかもしれません)への思い。素手でことばを組み立てながら、これらを歌っていく、そんな一冊と思います。

  • 春四月水田のみづもあたらしく母が死にたる国に近づく  中川 昭
  • 蝌蚪のごと雨滴が窓をすべりゆく還らぬ母に逢ふ春の駅
  • 死に目にも会へざりし身のつたなさは花にわびつつ母に泣きつつ
  • 地にひくく万朶のさくら垂れこめてあなふるさとに母なき四月
  • 花影の映るにあらず母の骨まこと桜のいろにやかるる
  • 火の台(うてな)ははの象(かたち)をとどめえず白々と丘の雪に似る灰
  • 東北に林檎の花を咲かせつつ父はねむれり松風のなか
  • 東北に兄が育てる柿の木に身はあをあをと泪のごとし
  • 果樹園はすでに滅びて父の蒔く種は処女地の麦のごとしも
  • 朝あさを僕のやうに鍬をふる父の力に依りし家族よ
  • 東京へ大地の稔りを背負(しよ)つてくる父をいざなふ路地の酒場へ
  • 大曲駅にて方向転換の椅子を倒せり訛のなかへ
  • 心とは情(こころ)といつも品ひとつ加へて母は舟に積みにき
  • ひとしきり疎林に春の雪は降り母に近づく十三回忌
  • 蟹を捕りとりては川に放ちつつ遊ぶがごとくふるさとに老ゆ

 父母兄弟、そしてふるさとに関わる作品を引きました。どの作品にも乱れがありません。ここいう乱れとは、韻律あるいは文体のそれです。おそらく、短歌(詩歌)への覚悟がそれを支えているのだと思います。

  • 百代の過客のごとくゆきめぐる吉野山谷(やまだに)はなのひとなみ
  • 熊野まで来しと告げつつちちははを弔ふのちのわれもとぶらふ
  • 歌詠むと東京に出て四十年紙魚のごとくも経にけるものか

 たとえば、こうした作品からそう理解してもよいと思うのです。

  • ひとたばの葱ひとたばの韮を買ひ今日風邪気味のわれを養ふ
  • 背を伸ばし柱に銹びし鋲を抜くながき屈辱に人は耐へつつ
  • いつよりか抱かずひさしくなりにしも梅はつのぐむつごもりの庭
  •  有馬温泉の湯は、紅葉のように赤い。
    あかがねの湯よりあがれば霜月のわれは鋼の如きからだす
  • かなしみのごとくわきくる性欲を隠して花の季節をねむる
  • 卵黄をひとつの嚥みこむ春の朝はなのごとくにわれは病みなむ
  • ゆきあひの空のうろこの雲生れて山はうつくし人はあたらし
  • 父が越え兄が過ぎたる年を行くかなかな高く啼く坂の上
  • 不惑知命すぎて耳順に近づけば身は黄金(こんじき)の幹と思へり

 旅の作品も含めた日常詠です。やはり乱れることなく静かに語られています。この一冊の巻末には、明石多美子さんによる「中川昭ノオト−第三歌集『寂照』を主に」が添えられています。そのなかのことばを借りれば、中川昭さんの作品は「透き通った魂のこえが聞こえてくる歌」なのだと思います。こうした言い方はちょっと気恥ずかしいですが、確かにそう思うのです。

 
中川昭歌集『百代』(河出書房新社)

■雑記帳132 05/3/19

桜井健司歌集『融風区域』(ながらみ書房) 昨日、桜井健司さんの歌集『融風区域』(ながらみ書房、2004年)の批評会が開催されました(東京・南青山「ホテルフロラシオン青山」にて)。日頃こうした会に出席するときはかなり緊張するのですが、桜井健司さんとは先の歌集『3$分の空』(本阿弥書店、1995年)上梓以前からの10数年のお付き合い、また二冊目の歌集ということもあり、今回は楽な気分で参加することができました。
 「あとがき」で「証券業界に籍を置いてからこの四月で十八年が経過した。本書では、第一歌集においてほとんど扱うことのなかった、日常の業務等から着想し創作した短歌も置いてみたが、果してそれらが普遍的で自立した作品として形を成しているのかどうか」と述べられているように、積極的に証券業界の日常が描かれており、また家族を詠んだ作品も多く収められています。つまり、テーマやコンセプト(ねらいといってもいいと思います)がはっきりした一冊ということができると思います。しかし、それが優先されている、そんな印象を受けます。短歌とは、あるいは短歌に限りませんが、表現とはもっと破れている/いく、滲んでいる/いくものではないか。発言を求められて、まずそうお話しました。
 そして、素材ではないと思う、とも。手触りや肌理といったもの、それは、現実の、現実に真向かう著者の精神のありようのそれらが感じられるかどうかが大切だと思うからです。文体やリアリティということばとも関わることと思います。
 「天霧らし成果主義降る都へと向かう私鉄に多摩川を越ゆ」「兜町 株にどよめく後場引けて武者二万人憂う夕刻」「湿りやや帯ぶるワイシャツ脱ぐ夕べさむざむとして憤怒なき身は」。端正なつくりの作品です。うまいとも評される作品だとも思います。しかし私は、こうした作品よりも、たとえば次のような作品に惹かれます。

  • 嬰児(みどりご)に乳豊けきを含(ふふ)ませて光りはじめる妻の半身  桜井健司
  • カミソリにひげ剃りてのち暫(しま)らくはヒゲ消え失せてやさしき男
  • ころころと響きそよがせ口腔の昏きを漱ぐ妻の音階
  • 六畳の上に眠りは深まりて折り重なりぬ長男・長女
  • 緩き時間まとう木橋を渡り終え人は陽射しの中へ還らむ
  • 秋の部屋たずぬれば小(ち)さくあぐらかき会社四季報読む父がいる
  • 子がふたり白き扉(と)を開(あ)け初夏(はつなつ)のひかりのなかへ出かけてゆきぬ
  • 八月の絵日記は風にめくられてさやぎはじめる塗りかけの海
  • 夏空に家族(うから)の衣類はためきぬ宴のように楽鳴るように
  • 妻と喰う桃やわらかし口中にうすくれないの秋が爆ぜゆく

 10首だけ引きました。作品が直接読者に語りかけてくる、そんな作品です。

 
[関連事項] 正しさの向こうに−桜井健司歌集『朝北』書評
 

■雑記帳131 05/3/14

 <雑記帳130>に記した近江八幡訪問の翌日、約2年半ぶりに、滋賀県水口町に行ってきました。当時は甲賀郡水口町でしたが、昨年10月に5町が合併し、現在は甲賀市水口町となっています。
 今回の訪問の目的は、「水口21世紀まちづくり委員会」および「稚木(わかぎ)の会」の活動についてお話をうかがうことです。糸井豊美さんと竹田久志さんにお時間をつくっていただきました(糸井さんは2つの、竹田さんは稚木の会のメンバーです)。
 水口21世紀まちづくり委員会は、1998年、行政と住民の協働によって総合計画を作成しようという行政の呼びかけ(公募)に応じた住民約20名(都市計画コンサルタント、会社員、自営業者、主婦など)によって結成され、2年をかけて総合計画を作成。作成後は、その実施のための活動と様々な市民団体を支援するインターミディアリーとしての活動を展開しており、2年半前に訪問したときは、ヴォーリズ建築のひとつである旧水口図書館(甲賀市水口町本町1丁目:水口小学校内)の保存・再生・活用のための仕掛けをはじめたばかりでした(<雑記帳082>参照)。

 
改修前の旧水口図書館 改修前の旧水口図書館
2年半前の旧水口図書館
 

 シンポジウムなどを通して、地域住民のなかにあった旧水口図書館への思いがだんだん形になっていきました。2003年の春には、地元行政と水口21世紀まちづくり委員会の呼びかけ(公募)によって旧水口図書館を活かす研究会が発足し、具体的な議論がなされました。その結果、昨年10月、実行部隊として稚木の会(会員:16名)が結成され、現在、旧水口図書館の運営に当たっています。毎月第2・第4日曜日が公開日で、誰でも図書館のなかに入ることができます。また2ヶ月に1回程度の割合で、コンサートや講談などのイベントが開催されています。昭和40年代半ばには役割を終え、一般の人が立ち入ることができなかった建物が、こうして地域の人たちに戻ってきたのです。

 
改修された旧水口図書館 
改修され塔屋も復元された旧水口図書館の外観
 
改修された旧水口図書館 旧水口図書館は、鉄筋コンクリート2階建(一部レンガ造)、建築面積52平方メートルの小さな図書館です。
 
旧水口図書館の内部 旧水口図書館の階段
旧水口図書館の内部
(左)窓の向こうには水口小学校の校舎が見えます
(右)ヴォーリズらしいやわらかな印象の階段(写真ではわかりにくいのですが…)
 
 旧水口図書館の保存・再生活動を仕掛けた水口21世紀まちづくり委員会は、翌年は地域プロデューサーの育成、今年度は地域通貨の勉強会に取り組んでいます。毎月の集まりを重ねながら、とくに年度ごとの事業計画などもつくらず、思い付きを大切に活動を展開しているようです。約20名のメンバーはお互いに地域の課題を把握・共有しているため、「思い付き」が単なる思い付きではないのです。「来年度の予定は?」という問いかけに、「来年度はなにもしないでおこうか」なんていっていると、メンバーのひとり・藤丸昌弘さんは笑っておられました(藤丸さんはお話の途中でご登場くださいました。これも「思い付き」?)。
 
●旧水口図書館について
旧水口図書館は、水口出身の実業家・井上好三郎氏の寄付によって、昭和3(1928)年に建てられました。井上氏は建築費用の11,000円の全額を負担し、ヴォーリズ建築事務所に設計を依頼しました。以後、昭和45(1970)年まで水口町立水口図書館として使用されていました。
平成13(2001)年10月、国の登録有形文化財となりました。
 
※後日註[2005.5.2記載]

●ヴォーリズ・ネットワークについて

2005年4月24日(日)、旧水口図書館で、ヴォーリズ・ネットワークの交流会が開催されました。このネットワークは、ヴォーリズ来日100周年を機に、滋賀県各地に残るヴォーリズ建築を活用した地域活動を行っている団体同士が相互に連携を深め、それぞれの持ち味を活かした活動を進めていくことで、個々の団体ではできなかった魅力的な活動を行い、ともに心豊かな地域コミュニティを育んでいくことを目的に発足したものです。
今回の交流会には、特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会(近江八幡市)、特定非営利活動法人ホホコミュニティ(彦根市)、稚木の会(甲賀市)が参加しました。今後、年1回程度の交流会を開催していく予定とのことです。
 
雑記帳[14]
140:石田波郷句集『鶴の眼』/解説:山田みづえ
139:外塚喬短歌作品(「朔日」2005年5月号)
138:鈴木英子短歌作品(「こえ」第45号)
137:晋樹隆彦歌集『秘鑰』
136:石田郷子俳句作品(「椋」第3号)
135:むらかみ町屋再生プロジェクト/村上町屋商人会(新潟県村上市)
134:喜多昭夫短歌・俳句作品(「つばさ」第3号)
133:中川昭歌集『百代』
132:桜井健司歌集『融風区域』

131:旧水口図書館(水口21世紀まちづくり委員会・稚木の会)(滋賀県甲賀市)

13 雑記帳 15
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動