|
|
雑記帳[42] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳420 12/11/4
<雑記帳418>の続きです。俳句ユニット「豆句集
みつまめ」のサイトがオープンしましたので、すこしご紹介したいと思います。
- [俳句]
とおい橋……西村 遼
水の輪……梅津志保
銀河は違ふ……井上雪子
- [メッセージ]
はじめまして
西村 遼
梅津志保
井上雪子
- [俳句]
秋の家……吉野裕之+浦崎真子
- [メッセージ]
創刊のことば
創刊号(その一粒目)は、このような構成です。メンバー3人の作品を中心とした、本文16ページの小さな雑誌です。サイズはA6ですから、ほんとうに手のひらに乗ってしまいます。
私は、「ことばの楽園」の浦崎真子さんにお手伝いいただきながら、プロデューサーとして関わりました。微力であることは疑いないことですが、作品も寄せました。浦崎さんとの共作です。タイトルは、私の師・今村俊三の句業の中核をなす句集『家』からもらいました。
なお、創刊号はホームページからダウンロードできます。ぜひ多くのみなさんに読んでいただきたいと思います。 |
|
[関連事項] 雑記帳511(「豆句集
みつまめ」第5号) |
[関連事項] 雑記帳496(「豆句集
みつまめ」第4号) |
[関連事項] 雑記帳482(俳句ブログみつまめ) |
[関連事項] 雑記帳461(「豆句集
みつまめ」第3号) |
[関連事項] 雑記帳442(「豆句集
みつまめ」第2号) |
|
|
|
■雑記帳419 12/11/2
- あけぼのや春の音とは水の音 片山由美子
- 永き日や運河は橋を又くぐり
- パレットは雲のかたちや夏雲雀
- 手に触れるものの冷たき夏の闇
- 手花火を囲むに欲しきもう一人
- また雨の降りはじめたる夏越かな
- 雪中をまだ飛ぶ鳥のありにけり
- 遠きものより見えてきて昼寝覚
- 低き草はじめに揺れて夜の秋
- 香水をえらぶや花を摘むごとく
- 蝶の来てわが庭に花ふやしゆく
- 唐辛子色となりゆくたうがらし
- 落葉掻く音の箒に変りけり
- 初花や喉仏なる白き骨
- 客間とは誰もゐぬ部屋春の昼
- 寒の水臍(ほぞ)のあたりで有耶無耶に
- とらへしは影かもしれず捕虫網
- 校庭の海原めきて夏休み
- 参道にまだぎつしりと去年の闇
- 風鈴の鳴りさうな風来て鳴らず
片山由美子さんの句集『香雨』(ふらんす堂、2012年)を拝読しました。
片山さんは、あとがきに「俳句でしか表現できないことを表現したいとつねづね考えている。言葉にはならないけはいのようなものを言葉によってただよわせる、それが私にとっての俳句の妙味だ」と記します。
「言葉にはならないけはいのようなものを言葉によってただよわせる」。単純化していうと、「言葉にはならないもの/こと」が「言葉になるもの/こと」へ越境していくこと、あるいは両者を往復する、もしくは融合するなにかについて、ということでしょうか。俳句は、方法として、定型、切れ、季語をもっています。いずれも「約束事」ですが、それだからこそ、いわば逆にそれを可能にする力をもっているのだと思います。
一冊は、海外を旅行した折の作品を多く収めています。「とりわけ、古代遺跡を訪ねる旅が多かったが、三千年、五千年という単位で歴史を振り返ると、日ごろの時間の観念が変わる。そうしたことを繰り返しながら、いま、日本で俳句を作っている私という存在を見つめ直すことになった」(あとがき)。著者の身体は、これらの旅行を通して、大きく揺さぶられた。その揺さぶられた身体、そして3つの約束を大切にする、確かな方法。それらによって片山さんは、言葉にはならないけはいのようなものを言葉によってただよわせているのだと思います。『香雨』は、そのありようがとても心地よい、そんな一冊です。 |
|
[関連事項] 雑記帳126(片山由美子句集『風待月』) |
|
|
|
■雑記帳418 12/10/28
俳句同人誌「豆句集 みつまめ」その一粒目(創刊号)が納品になりました。これは、井上雪子さん、梅津志保さん、西村遼さんの3人のユニットによる雑誌。今年のはじめ頃から準備をはじめ、いよいよ創刊となりました。体裁はA6版の16ページ(本文)。ほんとうに小さな雑誌です。「ことばの楽園」に続き、私はプロデューサーとして関わりました。そして、「ことばの楽園」の浦崎真子さんが、いろいろな面で協力をしてくださいました。
発行日は立冬の11月7日。今後、立夏と立冬に発行していく予定です。まだ世に出ていない段階ですので、内容などについては、後日あらためてご紹介します。(
雑記帳420:12/11/4掲載) |
|
|
|
■雑記帳417 12/9/16
対中いずみさんの句集『巣箱』(ふらんす堂、2012年)を拝読しました。
- かなぶんのころがつてゐる秋暑し 対中いずみ
- みづうみの入江の深き蕪かな
- 蛸壺の縄濡れてゐる涅槃かな
- 雨やみて山よく見ゆる粽かな
- 月光にすててこの脚組みにけり
<雑記帳208>に、「季語の斡旋の巧みさ。それが彼女の個性のひとつの側面だと思います。なんでもないようでいて動かない、そんな季語がさりげなく置かれている。読者はそのことに安心しながら、俳句という詩型のすばらしさを実感していきます」と記しました。「秋暑し」「蕪」「涅槃」「粽」「月光」。安心は、心地よさ。心地よさは、韻文の基本にあるもの。むろん、流れてはいけないわけで、流れない確かさをもった心地よさ、それが重要なのだと思います。
- まつすぐに山の雨くる桐の花
- 日にゐたり日陰にゐたり蝸牛
- かすかなる波音に棕櫚咲きにけり
- 睡蓮の花の一寸浮く力
- がうがうと風鳴る伊勢に参りけり
- 波音の翳りてきたる芙蓉かな
- 落ちてより日のあたりたる椿かな
- 子供らに夏草の丈ありにけり
- あの黒き辺りが湖や鬼やらひ
- にはとりのふりむくまでの朧かな
さらに10句ほど引きました。真っ直ぐなありように惹かれます。それは、対象への真っ直ぐさ、そして自己への真っ直ぐさ。あとがきに、「(略)師を亡くしてまる七年が過ぎました。その間、ほぼ毎週吟行をし、週末には句会をし、俳句を作ってきました」とあります。こうした営みが、真っ直ぐさを確かに支えているのだと思います。
|
|
|
|
■雑記帳416 12/9/6
俳人の岡本高明さんが亡くなられました。7月19日。昨日、山尾玉藻さんからのお葉書で知りました。「生前故人より、全ての事が終わった後に自分の死を知らせるようにと強く申し渡されておりました(後略)」とのこと。
申し訳ない、という気持ちです。また大切な方を失い、大切と思うなら、常にそう行動すればいいのに、自分に近いところのことだけで日頃を過ごしてしまっていることの後悔から、自分勝手に、申し訳ないと思うのだと思います。
高明さんと出会ったのは、20年以上も前、私はまだ俳句をつくりはじめて間もない頃、岸田稚魚が主宰する「琅〓(〓:王偏に干)」の誌上でした。稚魚が亡くなった後は、「槐」創刊(1991年)にお誘いいただき、この頃から、親しいお付き合いがはじまりました。しかし、大阪にお住まいの高明さんにお会いできる機会はあまりありませんでした。
- 春雷や永病みしたる顔の上 岡本高明
- 飯こぼす父を見てをり寒の昼
- 引き返し来て耕牛の太き息
- 病む父の金の指環や夜の秋
- 喪の家の裏に流るる春の川
- 踊り子の大き鞄や春の暮
- 夕方の音のはじまる冬ざくら
- わしづかみして鶏頭の種をとる
- 葉桜のころの父母家にゐる
- 大津絵の前の残暑と思ふなり
句集『風の縁』(本阿弥書店、1988年)から10句だけ引きました。 |
|
|
|
|
|
■雑記帳415 12/8/24
大口玲子さんの歌集『トリサンナイタ』(角川書店、2012年)を拝読しました。
- スキップで八十八歩わが家の近くには良き居酒屋のあり 大口玲子
- 子を抱きて名取川渡りつつ転びさらに自分がわからなくなる
たとえばこうした2首に、この一冊の、あるいは大口玲子という作家の特徴がよく現れている、そんな気がします。
1首目。最初のページに置かれた一首ですが、「スキップで八十八歩」、この明るさが一冊のよさを示している、そう思うのです。しかし、この一首が明るさからだけ形づくられているわけではないことに、多くの読者はすぐに気づくでしょう。2首目。おそらく、そうなのだと思います。自分がわからない。わからないことがわかってはいるのだけれど、なんとかわかりつつあるように納得させながら、しかしふと、やはりわからないのだということに気づかされる。
不安。大口さんは、つねに不安を抱えた作家だと思います。
- 焼酎と氷を待たせ半月のグレープフルーツしぼりにしぼる
- 酒に酔ひ汚れて帰り来し夫が苦しみ寝入るまでを見てゐつ
- イースター・エッグを包む薄紙を花びらむしるやうに解きたり
- 鳥を売る店過ぎてより私は鳥の気配を持ち買ひ物す
- わたくしの体は深く耕され土の疲れに眠りてゆかむ
- 冬空にフカヒレ干されからからと洗濯物のやうに回れる
- じわじわとやぶれつつ命産みし日の雲なき空が写真に残る
- まだ歩かぬわが子味はひ尽くすべく畳の上に転がしておく
- たかだかと子の足首を持ち上げて桜散るなか襁褓替へたり
- スナフキンの帽子をきみにかぶせたき日差しとなりて落葉を拾ふ
とくに引かれた作品を10首ほど引きました。 |
|
|
|
■雑記帳414 12/8/16
雨宮雅子さんの歌集『水の花』(角川書店、2012年)を拝読しました。
- 出で入りにわれの視線のゆくところ述志のごとく光る鉄塔 雨宮雅子
- さやがせて一合の米磨ぎてをり闌(た)けゆく昼の深きしじまに
- うすべにの香り放ちてゐし百合がひらききりしとき猛きかたちす
- コンクリートの骨材となる砂利の山よぎり来しよりしぐれはじめぬ
- 分別のゴミ仕分け終へ敵(かたき)討(う)つやうな気合ひに立ちあがりたり
- 人の手を離れたるゆゑ巨大なるものとなりたりパワーショベルは
- 曲るホームに沿ひて列車の止まれるは体感のやうにさびしかる景
- 明るくてゆきどころなき秋の家(や)の氷庫のなかを落つる氷(ひ)の音
- 草庭は日差し短くなりゐたり毛玉のやうな子猫を置きて
- 靴音とひび交ふ鍵の鈴鳴らしまた一人なる夜へ近づく
- 傷つけし指に包帯巻きてゐるあさ遠山の辛夷(こぶし)さやがむ
- 雪くると聞きしばかりにときめきて王朝の女(め)のやうに夜(よ)をあり
- ミキサーにクリームの色泡立てり五月うつくしき金曜日きて
- きのふと同じことして終る一日は寂しきごとし羞(やさ)しきごとし
- 小卓に置き放ちたる腕時計昼の睡りを守りゐし星
- 大寒といへど雨後なるやはらかき大気に触れて土に降り立つ
- 管(くだ)につながるる命のごとくあまたなるコード這はせし家暮れてゆく
- 酢の匂ひ賑はしくたつ厨房の真夏は若き妻の日のごと
- かたはらに人ゐるやうに林檎置く睦月ついたちしづけき真昼
- なすすべもなく両の手を垂れてゐる者のやうなり曇る日暮れは
日常のなにげないことがらを素材にしながら、生活臭というものからは距離をもち、ある意味では抽象的な、そんな佇まいの作品群。意志ということなのだと思います。
日常に身を置く。私たちにとってそれはあたりまえのこと。しかし、日常を自らの意志によって形づくっている人はけっして多くはないでしょう。雨宮さんの意志は、日常を確かに形づくっている。そう思うのです。
端正な、そんな言い方ができる作品群ですが、それは雨宮さんの意志のありようであり、それは、短歌という詩型の本質に直接向き合おうとする意志なのではないかと思います。大先輩に対して生意気な言い方ですが、清々しい、そんな一冊です。
|
|
|
|
■雑記帳413 12/8/8
金子敦さんの句集『乗船券』(ふらんす堂、2012年)を拝読しました。
- 三月のひかりの色のメロンパン 金子 敦
- 江ノ電に追ひ越されたる春の雲
- 少しづつ粘土が象になる日永
- 分度器にとほき日の傷鳥雲に
- 地球より遠ざかりゆくしやぼん玉
- 空深きよりぶらんこの戻り来る
- 花の座のまだ温かき玉子焼
- 風船のつつつつつつと歩道橋
- 白息のはみ出してゐるかくれんぼ
- 眼鏡置くごとくに山の眠りけり
- 夕虹やまだ濡れてゐる母の墓
- 二次会にマスクの人のあらはるる
- まだ誰も乗らぬボートに猫眠る
- 虹の根をこれから掘りにゆくところ
- 秋風の溜まつてゐたるドラム缶
- 太陽の色の落葉を拾ひけり
- 日盛や盲導犬の息しづか
- それはもう大きな栗のモンブラン
- とほき日のさらに遠くに冬夕焼
- のりしろのやうな海岸初日の出
4年前に上梓された句集(ふらんす堂)について、「曖昧な、というと誤解されるかもしれませんし、微妙な、というとすこし違うような気がしますし、なかなかうまくいえないのですが、そんなありようの作品。モノではなくコト。世界ではなく自己。/模索の一冊なのだと思います。」と述べました(雑記帳271)。その模索が一定の成果を得たのではないか。一冊を拝読し、そんな思いを持ちました。
金子さんの作品について、透明感、少年性といったことばで語ることは間違いではないでしょう。こうしたことばで語ることができる抒情のありようが、金子さんの持ち味だと思います。こうした持ち味を残しながら、もうすこし自在に対象との関係を築いている。今回の一冊は、そんな言い方ができるかもしれません。「少しづつ粘土が象になる日永」「空深きよりぶらんこの戻り来る」「眼鏡置くごとくに山の眠りけり」「夕虹やまだ濡れてゐる母の墓」「とほき日のさらに遠くに冬夕焼」などにはとくに惹かれます。
|
|
|
|
■雑記帳412 12/7/31
「ことばの楽園」第5号(年2回刊)が刊行されました。浦崎真子さん(短歌・俳句・エッセイ)、渡邉千華子さん(短歌・俳句・エッセイ)、山田絵美さん(デザイン)、渡真利紘一さん(フォト)というメンバーになって2号目となります。
今回のデザインの基本は、赤血球。「わたしたちは、ことばの栄養素を運び、世界に供給します。/また、悲しいことや苦しいこと、痛いことを世界の外に排出します。」(山田絵美「scene2」)。ああ、と思います。
ゲストは、歌人の岡井隆さんと俳人の宇多喜代子さん。「よく似た花」10首、「天動説」10句をちょうだいしました。
目次は以下の通りですが、私も今回はじめて作品を掲載しました。フォト4葉(撮影:アトリエ云)とのコラボレーション、短歌と俳句の混合を試みました。いずれもはじめてのことですが、4人のメンバーとの議論や、それぞれの活動の広がりに刺激を受けたことはいうまでもありません。
- よく似た花……岡井 隆
- 天動説……宇多喜代子
- 短歌
クラシックRemix……渡邉千華子
軽くてあま〜い……浦崎真子
- 俳句
ひみつめく……浦崎真子
だんだん……渡邉千華子
- 短歌&俳句
ここかもしれない場所……吉野裕之
- フォト
この庭の棲みビト……渡真利紘一
- エッセイ
坂道に思うこと……浦崎真子
『平家物語』の「今」……渡邉千華子
- scene1-2-3 山田絵美
|
|
[関連事項] 雑記帳448(「ことばの楽園」第7号) |
[関連事項] 雑記帳434(「ことばの楽園」第6号) |
[関連事項] 雑記帳402(「ことばの楽園」第4号) |
|
|
|
■雑記帳411 12/7/22
最近、雑記帳のコーナーをあまり更新していませんでした。本は読んでいましたし、書く材料はあったのですが、いろいろ疲れていたのだと思います。現代短歌文庫『小黒世茂歌集』(砂子屋書房)も、刊行後すぐに拝読していた一冊です。
『猿女(さるめ)』(本阿弥書店、2004年)全篇のほか、『隠国(こもりく)』(本阿弥書店、1999年)、『雨たたす村落(むら)』(ながらみ書房、2008年)の2冊の抄出、歌論・エッセイなどを収めています。
- しろき歯もあらはに岩を咬む波は冬の須佐之男 わたしを狙え 小黒世茂
- 海亀の卵まる呑みしたるかも よう、お嬢さんといふひとの口は
- ひと寄せぬ静(しづ)之窟(いはや)といふはどこ? 言葉以前の海がとどろく
- 崖の下は風の裏側あちらからもこちらからも羊歯は微笑む
- ドラム缶の焚き火のかなた面(めん)売りの小男すうつと鳥居をくぐる
- ながき影くねらせ川をのぼる蛇あるいは蛇をくだりゆく川
- 杉や杉、杉また杉の杉過ぎて常闇(とこやみ)ひそます玉置(たまき)の山へ
- 木津呂(きづろ)より見渡す川のごんごんと千年かけて寝返りうてよ
- てのひらに蝶の羽あり純白を奏できりたるあとかたとして
- つのさはふ磐余(いはれ)杉へと日照雨(そばへ)降り猿女(さるめ)のやうにことほぎてをり
『猿女』の巻頭の2つの一連「静之窟」「猿女」から10首ほど引きました。一冊のなかでもこれら2つがとてもいいのです。明るさ。それは時間への、時間というもの/ことへの敬意なのだと思います。
|
|
|
|
雑記帳[42] |
|
|