Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
7冊の歌集と
歌論・エッセイ で
構成した選集
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『橋みずほ歌集』
 
 
 
 
雑記帳[21]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
210角宮悦子短歌作品(「はな」第125号)  
209恩田英明歌集『壁中花弁』 
208対中いずみ俳句作品(「椋」第14号) 
207彦坂美喜子短歌作品/江村彩短歌作品/「井泉」(第13号) 
206平井弘短歌作品/高橋幸子短歌作品/「楽座」(第45号) 
205本阿弥秀雄歌集『スローな日夜』 
204宮原勉短歌作品(「天象」2007年1月号)
203恩田侑布子句集『振り返る馬』
202青井史短歌作品(「かりうど」終刊号)

201阪森郁代歌集『パピルス』

■雑記帳210 07/2/24

  • この街の抜けみち裏みちかくれんぼお墓にみんないつてしまつた  角宮悦子
  • 忘れもの取りにもどりぬ煎餅をいまも焼いてるゆふやけ小路(こうぢ)
  • 人はみなそしらぬかほにすぎゆけり擦れ違ひつつ泣きたいやうな

 歌誌「はな」第125号(2007年2月)の角宮悦子さんの作品「羽子板市」10首から引きました。
 角宮さんは私と同じ横浜在住の歌人。年に何度か会合でお会いしますが、いつもやわらかな笑顔でおられます。そんな角宮さんらしい作品だと思います。
 しかし、単にやわらかなだけでなく、こまやかに組み立てられたことばたちです。たとえば一首め。「みんなお墓に」ではなく「お墓にみんな」なのです。前者であれば、散文的なつぶやきでしかありませんが、後者であるから一首が作品として成立する。この違いをさりげなく置くのが角宮さんなのだと思います。

 
「はな」第125号(表紙絵:高橋好文)
[関連事項]
激しさと静かさ−角宮悦子さん追悼(1)
横浜が大好きだった−角宮悦子さん追悼(2)
角宮悦子歌集『ある緩徐調』書評
雑記帳268(角宮悦子作品:「はな」第133号)
 

■雑記帳209 07/2/18

  • さむき夜の灰の窪みの熾(おき)明り桜花びら散りたまるごと  恩田英明
  • 餌を食ふ鴨は飼ふべし餌食はぬ野兎は疾(と)く放ちてやらむ
  • 廃れたる山田の土手に来てたてり東一花(あずまいちげ)のはなの盛りに
  • どうしても掘りあげられぬ石ひとつ真ん中に残り谷地田廃れぬ
  • 駆けだせば一人に続き三人四人そして大勢となりて雪崩るる

 恩田英明さんの歌集『壁中花弁』(不識書院、2006年)はこうした作品からはじまります。いつとは特定できないのだけれど、何十年か前の風景のような、そんな印象を受ける作品です。一首のなかに時間が溜まっている、そんな言い方ができるかもしれません。

  • 太幹にぽつりと白く咲く花のその花のごと囚はれにけり
  • 覗きこむ大風のなか自転車の群がゆつくり倒れ伏しゆく
  • 地の染(しみ)の鮮かなるは柘榴(ざくろ)の花花殻として掃き寄せられぬ
  • 八本の足もて蜘蛛の越えてくる夜の畳は波立つごとき
  • わたくしがかがんだときに胸処からなにか地面に落ちたやうだ 影か
  • 大空は芯まで熱し蝉の群土の記憶と湧きいでて鳴く
  • わらわらとカマキリあまた這ひ出でていのち消えゆく父の鼻をかじる
  • 見る夢の断片ひとつ大いなるかの山毛欅(ぶな)の樹のしげりたる影
  • あの人もあの人もみな空欄の住所持つなり経し四十年
  • われの手を放れて枯葉は片足の精霊飛蝗(しやうりやうばつた)草原へ飛ぶ

 それは不思議な質感を一首に与えています。日常の出来事が、非日常に変換されるのではなく、日常のまま日常そのものの見え方を変換するような、あるいは日常というもののほんとうの姿を炙り出すような、そんな作品ではないかと思います。つまり、リアルということだと思います。

  • ああなんと遭ひてしまひぬ現代のうじやうじやとしてあふるる物に
  • つむじ風肩のあたりに止まるやう今朝の空気はそんな気がする
  • 足悪き男がひとり人ごみに紛れゆくまでこころ騒がし
  • 私はわたくしであるいつもいつも物を言ふとき恥づかしさ立つ
  • 丸亀に求めし団扇十とせ前の暑き日射しと熊蝉のこゑ

 これら5首は、きわめて個人的な思いを詠んだ、あるいは主観的な作品ですが、この作者だから読者に喚起される感動があります。それは恩田英明という名前の作者ということでなく、この一冊を読み進めるなかで理解する作者のイメージが、それを基盤に作品を輝かせているということではないかと思います。

 
恩田英明歌集『壁中花弁』(不識書院)

■雑記帳208 07/2/8

  • 七五三終日竹の鳴りゐたり  対中いずみ
  • 額縁のかたすみ光る時雨かな
  • 雨音のつよくなりくる花八手
  • 話しだせば止まらずなりぬ吊し柿
  • みづうみの入江の深き蕪かな

 俳誌「椋」第14号(2007年2月)の対中いずみさんの作品「蕪」10句から引きました。対中さんは、一句のなかの空間や時間のあり方がゆったりとある、そんな作品をつくる作家です。昨年上梓された句集『冬菫』(ふらんす堂)について、「個性を探しているというと変ですが、まだ個性としてかたちが整っていない、そんな段階なのだと思います」と書きました。そして、「一句一句を積み重ねながら、俳人としての自己のありかたを確認しているのだと思います」、と(雑記帳168)。
 しかし、これらの作品を通して、確かに対中さんの個性を感じます。季語の斡旋の巧みさ。それが彼女の個性のひとつの側面だと思います。なんでもないようでいて動かない、そんな季語がさりげなく置かれている。読者はそのことに安心しながら、俳句という詩型のすばらしさを実感していきます。

 
 

■雑記帳207 07/1/27

  • 日のあたらない部屋に二人で棲んでいるいつも突然雨が降る  彦坂美喜子
  • こえからこえがうまれる そうもみじまでもう少しです
  • 琺瑯のバスタブに浮く身体をひかりのなかに返してやる日
  • 二日まえ回覧板の空白のサインの欄に目を留めた、けど  江村 彩
  • 隣室のベランダ越しに聞こえくるテレビの音のみが声だった
  • 隣室もその隣室も空室となりこの月はやけに冷えるよ

 歌誌「井泉」第13号(2007年1月)の彦坂美喜子さんの作品「湿潤林」10首および江村彩さんの作品「誰もいなくて」10首から引きました。
 完成していないこと、というと少し変かもしれませんが、読者がいてはじめて作品となるということも含めて、常に更新していくような、そんな作品。たぶんこんな言い方が可能な作品だと思います。そこに、あるいはそれに読者として参加できること。これらの作品の魅力は、こうしたことにあるのだと思います。
 同誌は隔月の刊行で3年目を迎え、今号から表紙の絵が変わりました。これまでに続き、亡き春日井建さんの若きときの作品です。

 
「井泉」第13号(表紙絵:春日井建)
[関連事項]
短歌という平穏−もしくは混迷以前
雑記帳127(江村彩歌集『空を映して』)
雑記帳686(江村彩作品:「井泉」第108号)
 

■雑記帳206 07/1/20

 季刊歌誌「楽座」第45号(2007年1月)が、いつものように定型郵便で届きました。
 表紙の「楽座」の字体が変わりました。編集・発行人の高橋幸子さんの「一筆啓上」によれば、平井弘さんのお手によるものとのこと。筆で書かれた文字を白抜きにした、ユニークな字体です。平井さんは短歌作品も寄稿されています。

  • 里山にとほいはうから日があたつて婆ばかりがたまりもぞもぞ  平井 弘
  • せいぜいタイヤ跡五回転ほどのそこでこんどこそ居なくなつた
  • ちつと舌打ちして刻がかはるいつぱしつまらなささうではないか

 「揉手」7首から引きました。独特の韻律の質感が魅力です。こうした質感が風景をゆったりと構成していきます。

  • わが手もて作れぬゆゑにおもしろき構造と見てゐる六角鉛筆  高橋幸子
  • 千匹の羊数ふはなかなかに大儀なるよと睡りてしまふ
  • 国立(くにたち)の三角駅舎見えながら辿り着けないまた今朝の夢寐

 高橋幸子さんの作品「夢買」9首のなかの3首です。高橋さんらしい作品だと思います。「わが手もて作れぬゆゑに」「大儀なるよと」「見えながら」といったあたりがらしさかもしれません。

 
歌誌「楽座」
[関連事項]
雑記帳092(「楽座」第31号)
雑記帳354(「楽座」第60号)
雑記帳401(「楽座」第65号)
 

■雑記帳205 07/1/7

  • 坂の上の椋の大樹は近さうで土塀長くてなかなか行けず  本阿弥秀雄

 この一首ではじまる本阿弥秀雄さんの歌集『スローな日夜』(ふらんす堂、2006年)は、2005年初夏より2006年晩春までの1年間の作品339首を収めた、著者にとって2冊目の歌集です。前集『ワープ』(花神社、2005年)も1年ほどの作品を収めたもの。その集中力に驚きます。

  • 投函の手をはなしたる瞬間に悪事なすごとあたり見まはす
  • 街角に妻と出会へばなつかしくさへ覚えたり白南風の中
  • 八つ手葉の葉裏に居たるまひまひが表にまはり雨降り出しぬ
  • 黄の帽子黄の鞄の園児らが降りていつもの車内になりぬ
  • ふたむかし前にしばらく過ぐしけるアパート在りて洗濯物見ゆ
  • 十余年ときに行きあふ猫のゐてこの頃太目なるを気遣ふ
  • 袋から出して地に置く球根を小犬は一つ一つ嗅ぎゆく
  • ダイレクトメールの封を切らむとしながく使へる鋏と思ふ
  • 暗みたる部屋ぬちに本読みをれば妻の入り来て灯して行きぬ
  • ゆふぐれのさみしさをたしかめむとし道のべの菜の花にかがみぬ

 前集と同様、日常の、あるいは生活のなにげない出来事をていねいに拾っていく、そんな作品群です。ていねいに拾っていく、だからとてもリアルで、読者は惹かれていきます。前集の作品について、「生活、というと平凡な響きがありますが、平凡であることがなんだかとても貴重であるような、そんなことを思わせてくれる作品です」と書きましたが、あらためてそう思います。そして、こうした作品群から立ち上がってくる著者の像=人柄に惹かれていきます。

 

本阿弥秀雄歌集『スローな日夜』(ふらんす堂)

■雑記帳204 06/12/31

  • 霧いまだ動かぬ朝の山いくつ畢(をは)りしものを深くかくまふ  宮原 勉
  • こゑかくる人なき家を出で入りてこころをさなし冬の一日を
  • 母逝きて無住となりし家の縁惜しみなくくる冬の日差しは

 「天象」2007年1月号の宮原勉さんの作品「冬の一日を」6首から引きました。「深くかくまふ」「こころをさなし」「惜しみなくくる」。こうした把握が、静かに、しかし確かに届きます。むろん、こうしたフレーズが活きてくるのは、一首全体のバランスが整っているからこそ。これらの作品の魅力の本質は、そこにあるのだと思います。

 
 

■雑記帳203 06/12/30

  • わだつみの底ひまで雨蕗をむく  恩田侑布子
  • 裏山も流れゆくなりほととぎす
  • 道なりに来なさい月の川なりに
  • 春長けてわが履く下駄やうるし闇
  • 藤房の夜の池なにもなかりけり
  • 脳天の視野が欠けをり蝉しぐれ
  • みんみんの止み際男佳かりけり
  • 竹皮を脱ぐ遠ざかるかの声も
  • 中京(なかぎょう)や幾重の木戸の紅葉闇
  • 閉ぢあはす銀器の記憶黒あげは
  • 白象(びゃくぞう)の小さきくちびる夏逝けり
  • 声ならぬこゑ初蝶の生(あ)れにけり
  • あの世この世つりあふ春の時雨かな
  • 春寒しみづかきをもつほとけの手
  • 身の中に大空のあり鳥帰る
  • ただいまと骨壷に云ふ寒さかな
  • 葉櫻を飛び降りて子の消えにけり
  • 頬髯のちくりと痛し夏燕
  • 秋の水会へば木綿のごとき人
  • けふといふはるかな一日野紺菊

 恩田侑布子さんの句集『振り返る馬』(思潮社、2005年)は、やわらかな作風でありながら、俳句という詩型の可能性を追求する意志によって支えられている作品によって構成された一冊、そんな言い方ができると思います。
 韻律の組み立て方や季語の働かせ方、そこに独自性を感じます。韻律の組み立て方も季語の働かせ方も、堅苦しくない。とても自然なありようが読者をほっとさせます。この「ほっと」というのが、大切なのだと思います。

 

恩田侑布子句集『振り返る馬』(思潮社)

■雑記帳202 06/12/23

 「かりうど」2006年冬号(2006.12)が届き、その表紙に「終刊号」と記されていることに驚きました。昨秋、創刊10周年記念の会を盛大に開催され、主宰の青井史さんはこの5月に大著『与謝野鉄幹−鬼に喰われた男』(深夜叢書社)を上梓されたばかり。終刊ということばに、ほんとうに驚きました。そして、巻頭の青井さんの「終刊」と題された短い文章は「この号で「かりうど」を終刊することにした。直接の理由は私の体調不良によるが、…」と書き出されており、さらに驚きました。

  • かき消えてこの世を辞する総身を鏡にうつすなべてわがもの  青井 史
  • 朝ごとに薄くなりゆく手のひらを見てゐる祈り過ぎたる手のひら
  • 右肺はわが涙壷たつぷりと水をたたへて映されてゐる
  • すでに死者と見てゐるまなこ退院の人ら再会を言はず微笑す
  • 病む者は真夜も病みつつひと夜さを病む音をたて耐へてゐるなり
  • 余命二年の時間さへ長しかがなべてひとりの夜の七百余日
  • 死は一人の完結と言ひしは誰ならむ完結するまでが苦しい

 「a sickroom」24首から引きました。たとえば、自らを客観化する確かさ、あるいは精神の強さといったことばで語ることもできる作品ですが、こうした明解なことばではないなにかでないと逃げていってしまう、そんな作品ではないかと思います。
 
12月20日の朝、青井さんは亡くなられました。

 
 

■雑記帳201 06/12/9

 阪森郁代さんの歌集『パピルス』(角川書店、2006年)を拝読しました

  • 月を背に立てば次第に見えてくる古墳のなかの王の顔つき  阪森郁代
  • 近づいてくるのがわかる目つむれば赤は残酷、青は冷酷
  • みづの紺、そらの濃紺、それらさへ不安の声を洩らすときあり
  • 窮屈な機内に足を組み替へるやうにゆつくり話題を変へむ
  • まだ何か足りないのだらうさつきから見えない腕が急き立ててくる
  • 一向(いちかう)に読めないメニューいま一度額(ぬか)を近づけ問ひかけられる
  • 空が棲処(すみか)といふはぢらひにつぶら実を食(は)みつくすまで鳥のひと群
  • びつしりと種のひまはり歳月はあるとき空にうなだれてをり
  • おじぎして人は去りたりヨーグルトその効能をほれぼれと言ひ
  • うつぶせのままなる熟睡(うまい)手の届く距離にきのふのわたくしがゐる

阪森郁代歌集『パピルス』(角川書店) 「最近になって歌を作ることが、妙に愉(たの)しくなってきました。愉しいと言っても、どんどん歌ができるというわけではありませんが、実作の場面で、思いがけない方向から連鎖反応を起こしたように、働きかけてくるからです。言葉の挑発(心の挑発でもあるわけですが)に乗らないよう、そこは自問と自制で応じるのですが、言葉と対(む)き合うこの不思議な時間に身を置くことの二次的なものとして、歌がここにあるようにも思えます」。阪森さんは、「あとがき」でこう記しています。
 ああ、なるほど、と思います。「思いがけない方向から連鎖反応を起こしたように、働きかけてくる」。それは私も経験することです。ここで引いた作品は、おそらくこうした働きかけが生んだ作品たちではないかと思います。著者の身体とことばが、そしてどことはいえないある場所とが響き合うことによって生まれた作品たち。私たちは、短歌(あるいは短詩型といってよいかもしれません)に読者として接するとき、こうした作品に惹かれるのではないかと思います。
 「(…)/その技巧の冴えはしばしば/私を嫉視せしめた。/人はこの端麗な詩の森を/さまよつてしばし/時を忘れるがよい」。岡井隆さんの帯文が素敵です。


雑記帳[21]
210角宮悦子短歌作品(「はな」第125号)  
209恩田英明歌集『壁中花弁』 
208対中いずみ俳句作品(「椋」第14号) 
207彦坂美喜子短歌作品/江村彩短歌作品/「井泉」(第13号) 
206平井弘短歌作品/高橋幸子短歌作品/「楽座」(第45号) 
205本阿弥秀雄歌集『スローな日夜』 
204宮原勉短歌作品(「天象」2007年1月号)
203恩田侑布子句集『振り返る馬』
202青井史短歌作品(「かりうど」終刊号)

201阪森郁代歌集『パピルス』

20 雑記帳 22
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動