Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
吉野裕之歌集
『Yの森』
 
 
 
1990年代の私=あなたが
ここにいる
歌集『博物学者』(発行:北冬舎 装幀:大原信泉)
吉野裕之歌集
『博物学者』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
 
雑記帳[29]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
290:大塚寅彦短歌作品(「短歌」2008年11月号)
289:五所美子歌集『和布刈』
288:黒田杏子著『俳句の玉手箱』
287:正古誠子短歌作品(「言葉」第20号)
286:源陽子歌集『桜桃の実の朝のために』
285:時田則雄歌集『ポロシリ』
284:鶴田伊津歌集『百年の眠り』
283:小島健句集『蛍光』
282:田淵裕一展「輪郭の幻影−光栄堯夫歌集「姿なき客人」から」

281:矢萩喜從郎の家具[WHY NOT?]

■雑記帳290 08/11/16

  • かへるでのいかなる心あふれたる紅ならむ夕映えに満ち  大塚寅彦
  • 玩具めく色とりどりのパプリカを手にして買はず暮れ早き日に
  • ひたぶるに菜(な)を刻みゐる女(ひと)の手はたちまち言葉なぞも刻まむ
  • 水槽のネオンテトラの灯しゐるネオンに商標あらず夕闇
  • ひそかなる受信なしゐむ裸木ら枝拡げ立つ深き残照

 「短歌」2008年11月号(中部短歌会)の大塚寅彦さんの作品「秋夕」5首です。同誌は10月号で第1000号を迎えました。今号は、大きな節目を経て、また新たな歩みをはじめる第1号です。とはいえ、そんな気負いのない、自然体の作品。<雑記帳177>に、イメージに支えられたことばの美しさ、ということを書きました。その印象は変わりませんが、文語の韻律はより豊かに響いていると思います。

 
 

■雑記帳289 08/11/5

  • 人の手と風の手ありてのぼりゆく凧は時折頭(かぶり)ふりつつ  五所美子
  • 髪の毛の分け目を右より左へと変えて重たし左の頭
  • ふわふわと笛を鳴らして岬より消防自動車戻りくるらし
  • 噛み合わせ悪くなりたるわれは来て口を開きぬ歯科医の椅子に
  • 錆もてる鋏ふたつがテーブルにありて日暮の雨降りいでぬ
  • ヘルメット被る男のなす作業軍手の動きは音楽である
  • 遠出(とおで)など控えて夏の予定表姑(はは)に来る死を待ちいるごとし
  • 伏せ置ける棚の茶碗のなかの闇茶碗の外の闇と異なる
  • 部屋ふかく脚差し入れていし夕日消えて七階冷えゆく速し
  • 吊り上げて投げ打ち返す土俵際もつるる足の鶴の足首

 五所美子さんの歌集『和布刈(めかり)』(砂子屋書房、2008年)を拝読しました。31音でありながら、それ以上の厚みを感じる、そんな作品。ことばの働きということだと思います。
 ことばの働き、といってしまえば、それは当たり前のことかもしれません。しかし、働かせるということは、けっしてやさしいことではありません。一首を一首として、作者の等身大で立たせることと理解すれば、よくわかります。
 厚みをもちながら透明。比喩的な言い方ですが、だから五所さんの作品は、読者に負担をかけません。

 

五所美子歌集『和布刈』(砂子屋書房)

■雑記帳288 08/11/3

黒田杏子著『俳句の玉手箱』(飯塚書店) 黒田杏子さんの『俳句の玉手箱』(飯塚書店、2008年)を少しずつ読み進めています。「手書きの箱」「もんぺの箱」「古寺巡礼の箱」「読書の箱」「思い出の箱」「鎮魂の箱」の6章から成る一冊です。
 「手書きの箱」は、池内紀さんとの対談。手書き派のおふたりが、手書きの効用、といってしまうとつまらないのですが、それぞれの経験に基づく手書きのすばらしさをお話されています。また、「もんぺの箱」は、「ラジオ深夜便 こころの時代」でお話された内容。「もんぺにもらった出会い」をテーマに、お話をなさっています。
 ひとつのテーマを丹念に語っていく。テーマを、というより、テーマのめぐりを、ということかもしれません。いずれにしろ、けっして体系的ではなく、だからこそ語ることができることを語る。そんな語りが、静かに読者に届いてきます。
 まだ、1/3程度しか拝読していませんが、とりあえず簡単な感想を記しておきたいと思います。

■雑記帳287 08/11/2

  • はな過ぎて葉のしげり初むそのみどり行き来る人はもう仰がざり  正古誠子
  • よく働く手を持つべしと祖母はいふ教へられたる手仕事いくつ
  • 検品係の名前はいつも田中にて名前は記号人とはならず

 正古誠子さんの個人誌「言葉」第20号(2008年10月)の「あひづちを打たず」20首から引きました。意味だけを追っていくと、けっしてなんでもないようなことがらを詠んでいるように思われますが、音数や時制の取り扱いの工夫が、魅力的な響きを生み出しています。

  • 三か月留守せし我に気をとむる人ありふとも佐太郎おもふ
  • ベルリンの木の小天使かなしみの人らにおくり一つをのこす
  • 木もれ日のさざなみなして光る庭住みたる人も猫も今は亡し

 「短歌」2007年6月号に掲載された「本を焼く」14首が再録されています。今号に紀行「ベルリンを歩く」を掲載したことによると記されています。この紀行に関わるベルリン滞在は2006年10月2日から12月18日まで。2ヶ月半ほどのベルリンでの日常をていねいに記述なさっています。歴史や文化といったものが、ふと日常に顔を現わすさまを描いて巧みです。
 そして、帰国後2〜3ヶ月でつくられたという一連「本を焼く」は、ベルリンでの経験と日本での日常を素材に、おそらく両者を往復しながら制作されたものと思いますが、作者の日常との関係の結び方のありようを確かに教えてくれています。あるいは意志のありようということかもしれません。

 

「言葉」第20号(2008年10月)

■雑記帳286 08/10/12

  • ソックスを履かず冷えるにまかせたる指をはつ夏の陽に差し入れぬ  源 陽子

 源陽子さんの歌集『桜桃の実の朝のために』(ながらみ書房、2008年)の巻頭の一首です。初句から結句までゆったりをことばを運びながら、そのゆったりした感じが読者に負担をかけず、無理なく関係を結ぶことができる、そんな一首だと思います。初夏の明るさと、しかしまだ春を残している季節感をさりげなくことばにして、巧みです。そしてこのことは、この一冊を通して感じる印象とも一致します。

  • 旧友が軍事郵便史家となり葉ざくらのころ著書送りくる
  • 右肩にぐらりぐらりと傾きて重たし隣席の春の海驢(あしか)は
  • 空中のみずがきらりと霜になる時刻にふいに室温さがる
  • 人間の体(たい)立たしむる骨格が壊れて破線のごと横たわる
  • 死んでまたおまえをおもう優しさの時間をそっと置いてゆきたり
  • 掻きむしるほどではないが淡々と指が触れゆく初恋に似て
  • 逢わざりし時間を連れて人が来る眼に歳月を宿らせながら
  • 顔の高さに幾つもの顔が通過してわたしは淋しい中洲のようだ
  • 向かいあう寡黙な樹木繊(こま)やかな枝のさやぎは信頼できる
  • 自転車が洗われて細き骨組みの息づく夏の光の雫

 惹かれた作品を10首だけ引きました。もう少し付け加えれば、空間や時間の組み立て方に特色があるのかもしれません。ゆったりと組み立てられた空間や時間は、私たちが日ごろ感覚しているそれらと少し異なっており、日常というもの/ことへの向き合い方を教えてくれます。

 

源陽子歌集『桜桃の実の朝のために』(ながらみ書房)

 

 

■雑記帳285 08/10/5

  • ポロシリに向かひて二キロほど行きて戻り来ぬ明日を創り出さむと  時田則雄
  • 豆の煮ゆる音に包まれてゐる母の白骨となる日をふと思ふ
  • つまりこの電信柱はわれの死の後もかうして立つてゐるのだ
  • 十勝野は神神の遊ぶ庭(カムイミンタラ) 春の風すべつてころんでゐる午後である
  • 父が遺してゆきたるマッチ箱の中まだ発火せぬ頭のあまた
  • 原稿を書かむと机に向きをれば死にそこねたる蝿が寄りきぬ
  • 度の合はぬ眼鏡の奥よりわれを覗く母のまなこは今日もやさしき
  • 機械油の染みし軍手が日毎増え春がだんだん膨らんでくる
  • 去年(こぞ)の春は息(こ)がバックホー唸らせてゐたりぬ雲の背中に重し
  • 首のない男が夢に現はれて首はどこだと訊ねて去りぬ
  • あぢさゐが雨にけぶれる午後である 両手両足たいくつである
  • 蝉の声浴びつつ父の墓石がゆつくりゆつくり溶けてゐるなり
  • 馬の屁のやうな匂ひの風が吹きぽつりぽつりと雨が降り来ぬ
  • 人参を包めるやうにけぶりゐし雨遠のきてまた蝉時雨
  • 八トンの麦を積みたるトラックが右折す左にぐらりと傾ぎ
  • 母よわれはどこにもゆかぬその小さきてのひらの中で耕してゐる
  • 馬鈴薯とともに掘られし石たちが朝の光を浴びて綻ぶ
  • 歳月はものの形を変へるなり右腕長し左目小さし
  • ぽつかりと口を開きて眠りゐる母かな穴のやうなその顔
  • 砕けたる鏡の破片寄せあつめ冬の顔面組み立ててゐぬ

時田則雄歌集『ポロシリ』(角川書店) 時田則雄さんの歌集『ポロシリ』(角川書店、2008年)から、惹かれた作品を20首ほど引きました。一冊を通読してまず思うのは、五七五七七といういわゆる定型の勢いの清々しさです。時田さんのリズムと五七五七七のリズムとの親しさということだと思います。日常の、というより、生きていることそのものがことばに置き換えられていく作品たち。それをしっかりと支えているのがこのリズムなのだと思います。
 勢いは、しかし同時に、繊細な感覚を内包しています。たとえば、「馬の屁のやうな匂ひの風が吹きぽつりぽつりと雨が降り来ぬ」。「馬の屁のやうな」という意表を突いた比喩ではじまりながら、風と雨をていねいに拾い上げていきます。そして結句まできたとき、読者は意表を突いた比喩が実はとても自然な表現であることに気づきます。たとえば、「人参を包めるやうにけぶりゐし雨遠のきてまた蝉時雨」。人参とけぶる雨の色彩の美しさ、そして視覚から聴覚への移動の巧みさ。
繊細さは、しなやかさのことだと思います。

■雑記帳284 08/9/23

  • 世界地図広げた上に寝ころべばガリレオの髭くすりとわらう  鶴田伊津
  • 少し目を細めて君は見ておりぬ睫毛の先でひかる世界を
  • 変わらないものなどないという君の言葉に蜂は羽音ひびかす
  • ほんものはこのうちいくつあるだろうさえずるようなくちづけを浴び
  • からっぽのペットボトルのような人乗せて犇めく最終電車

 鶴田伊津さんの歌集『百年の眠り』(六花書林、2007年)はとてもさわやかな一冊です。毎日の暮らしをていねいに、そして正直にことばにした作品たち。そんな印象をもちます。正直にというのは、むろん、事実という意味ではありません。自分の思いをそのままの大きさで、といった感じでしょうか。

  • 樹のめぐりほど明快でありたいと思う陽のしたシャツを脱ぐとき
  • よく笑う五月となりぬ喉の奥さかなの骨のささったままで
  • 我よりも風の意思へとなびきたるコートの裾に春は宿れり
  • 無力なることを知るため一人きり観覧車にて空をよぎれり
  • おじぎ草におじぎをさせる遊びして少し淋しくなってしまいぬ
  • 砂時計の中で暮らしているような日々だ狗尾草と遊んで
  • どこまでも曲線である身体持ちぬるいビールのようにぼやける
  • くたびれた椿の白を摘みとりぬ君と初めて逢ったのも、冬
  • しあわせとふしあわせには差がないと気づけり菜の花畑にあそび
  • スカートの裾いっぱいの歩幅もて勝どき橋の夕暮れをゆく

 違和感や軋み。私たちは、日々の暮らしを明るく振舞おうとしても、ときにそれは裏切られてしまいます。裏切られてしまう。そう、その原因は自分自身であったり、愛する人であったり、あるいは誰とは特定できない人であったり。ときに、と書きましたが、それはほんとうは「常に」なのだと思います。私たちは、常に裏切られている。そして、年を重ねていくと、そのことに慣れてしまいます。違和感や軋みを感受することに、鈍感になってしまいます。

  • すれちがうベビーカー目で追いている我から見えぬ君の表情
  • 春という春をこの子におしえたく臨月の腹揺らして歩く
  • 産んでしまっていいのだろうか雛あられこぼししような雲の浮かびて
  • 面ざしの似ている不思議 桃の実が君のまなざしもて見つめくる
  • ああそうかわたしは泣きたかったのだ 布団ふわりと子にかけやりつ

 家族が増え、さらに多くの違和感や軋みを経験し、そのとき、「しあわせとふしあわせには差がないと気づけり菜の花畑にあそび」とことばにした感受性は、どのように変化しているのでしょう。次の歌集が楽しみです。

 

鶴田伊津歌集『百年の眠り』(六花書林)

■雑記帳283 08/9/22

 小島健さんの句集『蛍光』(角川書店、2008年)を拝読しました。

  • 鶏鳴のどこにもあふれ斑雪(はだれ)村  小島 健
  • 空いろに越の棚田の春氷
  • 川音の空へ抜けゆく青胡桃(くるみ)
  • 梅雨明けの街真つ白になりにけり
  • 口中の冷たくなりぬ梅の花
  • 東京のきれいに暮れて桜かな
  • 物陰にあり薔薇園の竹箒
  • 跳躍の尻美しく秋の空
  • 太々と川の力や冬景色
  • かたまつて風音聞けり冬の鹿

 構図の確かさ、といったら、少し単純すぎるでしょうか。しかし、小島さんの作品のよさは、こうした単純な言い方で表現できるよさだと思います。それはむろん、作品が、あるいは作品のよさが単純だということではありません。細やかで豊かな作品だと思います。
 先の句集『木の実』(朝日新聞社、2002年)をめぐって、「彼は光景の合間に垣間見えるある本質を鷲掴みにする」(「日常と真向かうための」−「合歓」第22号)と記しました。鷲掴みとは、勇気のことだと思います。決断する勇気。

  • カンガルーの袋恋しき万愚節(ばんぐせつ)
  • あちこちへ昼寝せし顔持ち歩く
  • 水吐いて蛸(たこ)逃げてゆけり春の昼

 こうしたユーモアのある作品もまた、小島さんらしい確かさに支えられています。

 

小島健句集『蛍光』(角川書店)

[関連事項]
雑記帳193(小島健『大正の花形俳人』)
雑記帳397(現代俳句文庫67『小島健句集』)
雑記帳557(自註現代俳句シリーズ『小島健集』)
雑記帳621(小島健句集『山河健在』)
 

■雑記帳282 08/9/15

田淵裕一展の作品(「INAX ART NEWS No.29」より) 田淵裕一さんの展覧会「輪郭の幻影−光栄堯夫歌集「姿なき客人(まろうど)」から」が東京・銀座のINAXギャラリーで開催されています(会期:2008年9月1日〜26日)。
 田淵さんは、光栄さんの著書2冊、『少年の海』(五月書房、1997年)および『姿なき客人(まろうど)』(五月書房、2003年)の装丁を担当され、いずれも自身でオブジェ(前者では地球儀、後者ではひとがた)を制作し、それを写真に収めた作品を使用しておられます。こうした手法に私は衝撃を受け、機会があればお目にかかりたいと思っていたのです。
 今回の展覧会では、385×280×35mmの額のような箱のなかに、田淵さんが撮影したモノクロ写真と小さなオブジェが置かれ、写真の左右の台紙部分に光栄さんの短歌が配置された作品30点が展示されています。モノクロ写真は、いろいろな風景が撮影されていますが、ワイヤーのひとがた=客人(まろうど)が必ず立っています(写真は「INAX ART NEWS No.29」より)。
 私は、初日とその数日後の2回足を運びました。初日はアーティスト・トークがあったので、ぜひお目にかかりたいと思い、うかがいました。ただ多くの来場者があり、じっくり作品を拝見することができず、あらためてもう一度うかがった次第です。
 2回目は、幸い私以外に来場者はおられず、じっくり作品を拝見することができました。作品を拝見、と書きましたが、正確には作品の置かれた空間を経験することができた、ということだと思います。30点の作品にはさまざまな風景が切り取られています。切り取られているとはいえ、それぞれがそれぞれの現実の一部としてそこにある。30の現実の入り口として作品=ギャラリーがあるのです。つまり、風景とギャラリーが切断されていない。両者を架橋しているのは、むろんひとがた=客人(まろうど)です。
 作品をじっと見ていると、ひとがた=客人(まろうど)が私たち自身だということに気づきます。そして、私たちは風景のなかに入っていきます。そこは、訪れたことがないはずなのに、とても懐かしい場所。とても心地よくて、そのまま戻ってこれないかもしれないと思ったとき、添えられた光栄さんの短歌がふっと救ってくれます。現実と虚構、虚構と現実を往復しながら紡がれたことばが、私たちをギャラリーという空間に戻してくれるのです。
 このような素敵な体験をすることができたことがうれしくて、不躾とは承知しながらも田淵さんに拙著『ざわめく卵』(参照:雑記帳220)をお送りしました。するとすぐにおはがきをいただきました。「開封して手に持ったとき、おゝやるなと印象をうけましたが、矢萩喜從郎氏でした」。驚きました。おふたりはお知り合いだったのです。同じ時期に、そのおふたりの展覧会(参照:雑記帳281)を拝見できたのは、とてもうれしいことでした。

 
 
田淵裕一展のご案内状
田淵裕一展のご案内状

■雑記帳281 08/9/11

 一昨日、東京・代官山のヒルサイドフォーラムで開催されている「Furniture of Kijuro Yahagi 矢萩喜從郎の家具」展(会期:2008年9月9日〜13日)に足を運びました。
 
これは矢萩喜從郎さんがデザインし、カンディハウスが製作を手がけた家具のブランド[WHY NOT?]の展示会。<雑記帳212>でご紹介したように、2007年春に7種類の椅子が発表され、今回、テーブルとスツールが加わりました。昨年の椅子は7種類全てが東京都現代美術館のパーマネントコレクションに選定されるなど、話題を集めています。
 <雑記帳220>にも書きましたが、矢萩さんは、モノをデザインするのではなく、場をデザインするデザイナー。このことをあらためて確認しました。場とは、モノとモノ、人と人、モノと人が出会うところ。矢萩さんは、デザイン、写真、アート、建築、評論など、複数の領域で活動を展開しています。あるいは、複数の領域をひとつの領域として活動している、といった言い方のほうが正しいのかもしれません。
 今回のテーブルやスツールは、前回の椅子と同様、とても心地よいものです。いや、それは「もの」ではなく、おそらく「こと」なのだと思います。からだがとても心地よくあること。テーブルもスツールも、それを実現するしかけとしてある。もうすこしいえば、日常でありながら、非日常でもある、そんな経験ができるもの/こと。わくわくしながらも落ち着ける。とても素敵なテーブルとスツールです。

 
[WHY NOT?]のテーブルとスツール(デザイン:矢萩喜從郎)
[WHY NOT?]のテーブルとスツール [カンディハウスのサイトよりお借りしました]
 
雑記帳[29]
290:大塚寅彦短歌作品(「短歌」2008年11月号)
289:五所美子歌集『和布刈』
288:黒田杏子著『俳句の玉手箱』
287:正古誠子短歌作品(「言葉」第20号)
286:源陽子歌集『桜桃の実の朝のために』
285:時田則雄歌集『ポロシリ』
284:鶴田伊津歌集『百年の眠り』
283:小島健句集『蛍光』
282:田淵裕一展「輪郭の幻影−光栄堯夫歌集「姿なき客人」から」

281:矢萩喜從郎の家具[WHY NOT?]

28 雑記帳 30
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動