Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[22]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
220:矢萩喜從郎のデザイン
219:佐伯裕子歌集『ノスタルジア』
218:吉村明美歌集『中庭の欅』
217:外塚喬短歌作品(「朔日」2007年6月号)
216:佐々木六戈俳句作品(「草蔵」第33号)
215:石田波郷句集『風切』
214:成瀬有短歌作品(「白鳥」2007年4月号)
213:杉森多佳子歌集『忍冬(ハネーサックル)』
212:矢萩喜從郎の椅子[WHY NOT?]

211出口善子俳句作品(「六曜」第6号)

■雑記帳220 07/6/26

矢萩喜從郎さんの装幀による『ざわめく卵』 歌集『ざわめく卵』(砂子屋書房)を上梓して、ひと月近くが経ちます。16年ぶりの歌集を矢萩喜從郎さんの装幀で出版できたことは、なによりうれしいことでした。
 矢萩さんは、モノをデザインするのではなく、場をデザインする、そんなデザイナーだと思います。場とは、モノとモノ、人と人、モノと人が出会うところ。つまり、空間と時間が交差するところのこと。そんな言い方ができるかもしれません。
 矢萩さんは、デザイン、写真、アート、建築、評論など、多面的な活動を展開されています。しかし実は、「多面」的なのではなく「一面」的なのではないか。ただその「一面」はけっして軽薄な平面でなく、襞や織り目といったとても繊細な感覚でしか捉えられない、そんなありようをしているのだと思います。むろん繊細な感覚とは弱さのことではなく、かといって単に強さというとすこし違うと思いますが、強靭さというとそれほど遠くはないかもしれません。こうしたいくつもの領域を行き来する矢萩さんの活動が、つまり場のデザインのそのありようを支えているのではないかと思います。
 「『ざわめく卵』というタイトルに触発されデザインしました」。矢萩さんはこう言ってくださいました。とてもうれしいひとことですが、もしほんとうにそうなら、まさしく矢萩さんは場のデザイナーなのだと思います。
 なお、『ざわめく卵』の装幀の主なデータは以下の通りです。

 
[カバー] オフセットカラー4色印刷
用紙:ヴァンヌーボVG ホワイト色 46版110kg
[表紙] 銀色1色印刷箔押し
布:ヨーロピアン・シルキー
[見返し]
用紙:ポップセット ホワイト色 46版Y目103kg
[扉] オフセットカラー スミ1色印刷
用紙:ポップセット パール色 46版Y目103kg
[花布] 色のみ指定:G-266
[栞紐] 色のみ指定:DIC.957
 
[関連事項] 雑記帳212(矢萩喜從郎の椅子[WHY NOT?])
[関連事項] 雑記帳281(矢萩喜從郎の家具[WHY NOT?])
 

■雑記帳219 07/6/24

  • 髄液にキャンサー潜む背骨のそこより静かな風は生まれつ  佐伯裕子
  • ダウンコートの鵞鳥の羽毛ぷあぷあと職に就かざる息子は静か
  • 淡あわと花に覆われ自転する星を思えり春のこころは
  • 初春を笑い続けてくれないのテレビの口に吸いこまれたり
  • 弟を早春と呼びあたらしい窓開けてやる兄の静けさ
  • 地下街をキックボードで滑りゆくみずがね色の猫やなぎたち
  • 桃の日に薬売り来る静けさの木箱のなかの黒き熊の胃
  • 雪が斜めにマンションを切る春の夜は門に立ちたり息子とふたり
  • 一段目に春が蔵(しま)われ五段目はふかぶかと冬 祖母の箪笥は
  • 微笑するカーネル・サンダース永久に在るように立つ白い背広よ

 佐伯裕子さんの歌集『ノスタルジア』(北冬舎、2007年)から引きました。
 拝読し、なにかメモをしておきたいと思いながら、うまく考えが整理できずそのまま手元に置いたままの本が何冊かあります。『ノスタルジア』もそんな一冊ですが、とりあえず惹かれた作品だけでも引いておこうと、この雑記帳を書いています。日ごろ雑誌で拝見している佐伯さんの作品とすこし違うな。そんな印象をもった一冊です。

 

佐伯裕子歌集『ノスタルジア』(北冬舎)

■雑記帳218 07/6/13

 距離というのは意外と難しいということに気づきました。

  • ポッときて、ボタボタときて、バババババ、からかうように夕立がきた  吉村明美
  • 〈危〉を付けし車と今朝もすれ違う出勤途上〈危〉に三度遭う
  • 一夏を越えた分だけ老けて見ゆ向かいの席のいねむる教師
  • 教員の質にかかわる問題と叫ぶ男の後ろに座る
  • 鯉見んと覗けば濁る水底に自転車静かに横たわりおり

 吉村明美さんの歌集『中庭の欅』(ながらみ書房、2007年)から引きました。吉村さんは工業高校の保健室に勤務しておられます(「あとがき」による)。『中庭の欅』はその日常を詠んだ作品を中心に構成された一冊ですが、こうした作品に惹かれました。
 しかし、こうした作品の割合は一冊のなかで高くないと思います。こうした作品とは、対象との距離が近い、あるいは対象を生のことばで捉えた作品。つまり、対象との距離を取った、あるいは自身のなかを通してことばにした作品の割合が高いのですが、それらはあまりうまくことばがまとまっていないように思うのです。それが吉村さんの個性ということなのだと思いますが、単にひとりの作者の個性というより、もうすこし普遍的ななにかを教えてくれているような、そんな気がします。

 

吉村明美歌集『中庭の欅』(ながらみ書房)

[関連事項] 雑記帳574(吉村明美短歌作品)
 

■雑記帳217 07/5/31

  • 聞きたくて聞くにあれねど何ごとかを知ってゐるやうに樹は語りだす  外塚 喬

 薬酒を飲みながらページを捲るといい作品に出会えるので、きょうもお風呂上りにそうしていると、やはりこんな一首に出会えました。外塚喬さんの作品については、この雑記帳でも何回か取り上げましたが、やはり彼の作品には惹かれます。「朔日」2007年6月号の「夢の旅人」7首のなかの一首です。ゆったりと字余りが心地よく響いています。
 ところで、表題の「夢の旅人」は「この先に行くべき道のあるかとの問ひに答へず夢の旅人」から取られていますが、この一首はちょっとかっこよすぎます。ふと、最初の歌集『喬木』(短歌新聞社、1981年)(参照:雑記帳068)を思い出したりして…。

 

■雑記帳216 07/5/29

  • 花守にあらずば三日働かず  佐々木六戈

 句歌詩帖「草蔵」第33号(2007年5月)の佐々木六戈さんの俳句作品「花の塒」24句のなかの一句。お風呂上りに、薬酒を飲みながらぱらぱらとページを捲っているときに、ふと出会った一句です。
 タイトル「花の塒」との響き合いがとてもいいなあ、と思います。薬酒だけでなく、晩酌の酔いも少し残っている体に、とても自然に入ってきました。それがいいのかどうか。
 あまり難しく考えず、そして解釈などもせず、美しい薬酒の透明な茶色のひかりを楽しみながら、少し前に過ぎ去った春という季節の美しい作品を受け取ればいいのだろうな、なんて勝手なことを思いながら拝読しました。

 
[関連事項] 雑記帳197(佐々木六戈作品:「草蔵」第29号)
 

■雑記帳215 07/5/15

  • 早春や室内楽に枯木なほ  石田波郷
  •  言問
    櫻餅闇のかなたの河明り
  • 初蝶やわが三十の袖袂
  • 遠足や出羽の童に出羽の山
  • 蛞蝓急ぎ出でゆく人ばかり
  • 女来と帯纏き出づる百日紅
  • 椎若葉一重瞼を母系とし
  • 椎若葉わが大足をかなしむ日
  • 犬の尾のいまたくましや椎若葉
  •  点呼帰途
    百日紅一人の兵として通る
  • 七夕の国府津に雨の上がりけり
  • 朝寒の市電兵馬と別れたり
  • 東京の鵙声高き帰還兵
  • 朝顔の紺のかなたの月日かな
  • 葛咲くや妻恋村の字いくつ
  • 一高へ徑の傾く芋嵐
  • 槇の空秋押移りゐたりけり
  • 寒椿つひに一日のふところ手
  • 夕月に湯屋開くなり近松忌
  •  急ぎの仕事ありて
    小机に縛られゐるや春隣

『石田波郷全集』(富士見書房) 石田波郷の句集『風切』(一条書房、1943年)を久しぶりに読み返しました。数年ぶりだと思います。2年半ほどに『石田波郷読本』(角川学芸出版、2004年)が発行され、主な句集はこれ一冊で読めるようになりましたが、今回は富士見書房版の『石田波郷全集』第一巻(1987年)で読んでみました。
 この一冊は、私が俳句をはじめてまだ数年のころ購入したもの。当時つけた印がそのまま残っていますが、そのとき惹かれた作品と今回読んで惹かれた作品に大きな違いはありませんでした。それがなんとなくうれしいことでした。
 しかしあらためて思うのは、この句集が波郷30歳のときのものであること。つまり、20代の作品を収めているということです。20代の青年がすでにこれだけ完成された作品を制作していたということ。
 この年9月、波郷にも召集令状が来ます。その月の末に入隊、その翌月、華北に渡りました。こうした時代だったのだと思います。

 
[関連事項]
波郷の前書−句集『風切』を中心に
雑記帳096(石田波郷作品:句集『風切』)
雑記帳140(石田波郷句集『鶴の眼』/解説:山田みづえ)
雑記帳302(石田波郷選集『初蝶』/句集『酒中花』)
雑記帳438(石田波郷選集『初蝶』/句集『惜命』)
雑記帳532(石田波郷句集『惜命』)
雑記帳611(石田波郷句集『雨覆』)
 

■雑記帳214 07/5/6

  • ふり仰ぐ鎮守の空の寄生木のみどり日毎に増して春なり  成瀬 有
  • 黄に細かく三茱萸も三椏もうち震へうち震へをり春浅き日は
  • 純白のかがやきとして辛夷ひと木枯森(からもり)ふかく今朝なだれたり

 歌誌「白鳥」2007年4月号の成瀬有さんの作品「身の量」10首から引きました。
 立夏を迎え、すでに緑は初夏の色になっていますが、あらためて春というものの力を感じることができる作品に出会うことができ、とてもうれしくなりました。今年は暖冬だったこともあり、春の訪れが曖昧なまま、ただ桜の花に目がいってしまいましたが、9連休の最後の日、また明日からいつもの日常がはじまるのかと思いながら、つまり暗い気持ちでなにげなく読みはじめた成瀬さんの作品に、元気をいただきました。

 

「白鳥」2007年4月号(表紙:大谷和子)

■雑記帳213 07/4/8

 杉森多佳子さんの歌集『忍冬(ハネーサックル)』(風媒社、2007年)を拝読しました。

  • ふいに止む噴水の筒 銃口の闇を思えばまばたきできず  杉森多佳子
  • 新しき時計のバンド馴染むまで異郷のごとき左の手首
  • 流星のかけらを拾う手つきにて時を生み出す時計職人
  • 花束を無名兵士の墓(おくつき)にささげたようにしずかなる朝
  • 頻繁に男友達が口にする成果主義には蘭の匂いす
  • アロワナは銀のからだをひるがえす音階ひとつ上がるみたいに
  • 横抱きにされるとわたし鳴り止まぬ柱時計になるかもしれぬ
  • 受けとれば湿りおびたる茶封筒雨に濡れたる仔猫に似たり
  • 雪の日の動乱という史実ありかずかぎりなく雪の日あれど
  • 足早につんのめるように立ち去りし暗殺者の足跡を消す雪

 この一冊は、T、U、Vの3つの章から構成されており、まずTから10首ほど引きました。
 かなしみが溢れている。通読して思ったのは、このことでした。かなしみは、悲しみ、哀しみなどいくつかの表記がありますが、これらが重なり合った、そんなありようのかなしみ。
 かなしみが自己に向かう。かなしみが自己のなかで完結する。それによってかなしみは増幅する。読者には、それが痛みとして伝わってきます。

  • 夕陽浴びうすく汗ばむ柿の実の沈黙やがて闇に溶けたり
  • 落果する瞬間に見える世界にはあなたの顔がねじれて映る
  • 熱すぎる牛乳に張る薄膜の笑顔に訪いぬ病室の夫を
  • 傷口の奥のほうから痛むとき(つくつくぼーし)鳴き止まぬ蝉
  • ひんやりと冷えたる梨が膝にありバス止まるたび恥骨に触れる
  • 退院が一週間伸び今日小雪(しょうせつ) いらだったのはわたしのほうだ
  • 子を生さず三十代を棒に振る夜盗のような歳月なりと

 Uから引きました。Uは、夫が6度の入院をした1995年から98年にかけてのことがらを詠み込んだ作品群です。個のことがらでありながら、ていねいな詠み方がその切実さを鮮明にしています。「子を生さず三十代を棒に振る」といった一見浅いとも思える認識のありようも、この一冊の場合、確かに読者に届いてきます。

  • ふるさとという名の駅に降り立ちぬ自動改札いまだなき駅
  • 褐色の雪つぶてとなり出迎えに駆けくる犬の向こうには父
  • かたわらにダックスフント眠りおり落葉朽ちいるときのしずけさ
  • 傍観者のたたずまいして竹林に立つ樹はどこか父に似ている
  • ポケットのコインで足りるところまでバスに乗ろうか、そして歩くさ
  • 風としてコーヒーショップに立ち寄ればひとの視線に試されもせず
  • これからもよろしくぐらい今日ぐらい言えばいいのに海がまぶしい

杉森多佳子歌集『忍冬(ハネーサックル)』(風媒社) Vから引きました。杉森さんは、「歌集名の『忍冬(ハネーサックル)』は、身動きのとれないようなつらさに耐えながら暮らした日々の思いとしての「忍冬」、しかし、三十代の若さ、はなやかさを見失わないようにしたいと思った気持ちとして、「ハネーサックル」というあかるい響きのルビをつけました」と、「「出立」という言葉を聞いた日−あとがきにかえて」で述べておられます。これらの作品は、「ハネーサックル」というあかるさを担う、そしてしなやかな作品たちだと思います。
 杉森さんは、亡き春日井建さんのお弟子さんです。現在は、未来短歌会で加藤治郎さんの指導を受けておられます。未来短歌会入会の折に、加藤さんは、「ぼくにとって、岡井隆が文学上の父であるなら、春日井建は、叔父のような存在でした」ということばで、彼女のことを迎え入れてくれたそうです(同前)。加藤さんは、この一冊に行き届いた解説を寄せておられ、「既に「未来」の仲間をリードする立場にあり、私も引っ張ってもらっているのだ」と書いておられます。かなしみが溢れている一冊は、しかしとても幸せな一冊だと思います。

 

■雑記帳212 07/3/31

 私たちは待つことがだんだんと苦手になってきているのではないか。大雑把な言い方ですが、そんな気がします。あらためて指摘するまでもなく、携帯電話やインターネットの普及は、私たちの生活を大きく変えました。そのなかでも、とくに時間を短縮できることが、これらの大きな恩恵だと思います。しかし同時に、待つという素敵な行為が、だんだんと減ってきて、そしてだんだんと苦手になってきているのではないか、そう思うのです。
 昨日、東京デザインセンター(東京・東五反田)で開催中の「Chair of Kijuro Yahagi 矢萩喜從郎の椅子「WHY NOT?」発表」(会期:2007年3月30日〜4月2日)に足を運びました。デザイン、写真、アート、建築、評論など、多面的に活動を展開される矢萩喜從郎さんがはじめて椅子をデザイン。そのお披露目です。
 BALLOON(バルーン)、LINE(ライン)、BROAD(ブロード)、LEAN(リーン)、 CRESCENT(クレセント)、CURRENT(カレント)、SWEEP(スウィープ)。7種類の椅子からなる「WHY NOT?」。このうちのBALLOONはすでに写真で拝見していましたが、会場ですべての椅子を拝見してとても驚きました。なんてきれいなんだろう。
 きれいといっても、ただそこにあることがきれいなのではなく、座ってもらうためにある、親しみをもってそこにある、そんなありようです。それぞれに色や材質のバリエーションが多く(7種類それぞれに10のバリエーション)、すべての椅子に座ってみることはできませんでしたが、どれも座り心地がとてもいいのです。デザインと機能がやさしく結びついている、そんな言い方ができるかもしれません。
 職場や書斎で考えやアイデアが浮かぶのを待っている。あるいは、まだ食事が出来上がっていないけれど、こどもたちは待ちきれなくて、まだ何も置かれていないテーブルで食事が出来上がるのを待っている。椅子とは、単に座るための道具ではなくて、いわば待つための場所。矢萩さんの椅子「WHY NOT?」は、待つという行為の意味をあらためて教えくれる、そんな素敵な椅子だと思います。

 
矢萩喜從郎の椅子「WHY NOT?」(BALLOON) 矢萩喜從郎の椅子「WHY NOT?」(BALLOON)
(左・右)BALLOON(バルーン)[カンディハウスのサイトよりお借りしました]
 
東京デザインセンターの満開の桜 東京デザインセンターの満開の桜
(左・右)東京デザインセンターの満開の桜
 
※後日註[2007.9.15記載]
BALLOONと蟷螂

わが家の赤いBALLOONでは、蟷螂もくつろいでいます。

 
[関連事項] 雑記帳220(矢萩喜從郎のデザイン)
[関連事項] 雑記帳281(矢萩喜從郎の家具[WHY NOT?])
 

■雑記帳211 07/3/28

 俳句雑誌「六曜」第6号(2007年3月)で、出口善子さんの作品「ライバル」24句を拝見しました

  • 闇のすそ蠢き恋の猫となる  出口善子
  • いちはやく急所(つぼ)さぐりあて皹の指
  • 黙を溜めマスクの内の汚れくる
  • 人日や指の腹もて刃を試し
  • ここまでの轍そのあと冬すみれ
  • シャボン玉大きく育ち歪みけり
  • 眦と語尾あいまいに花粉症

 現代かなづかいによる印象もあるでしょうが、全般的に少ないという感じを持ちます。少ない、という言い方は変かもしれませんが、あるいは早いということでしょうか。少なさや速さは、鋭さを生みます。それに加え、身体に直結する、あるいは身体をイメージするような質感が、作品を特徴づけているのだと思います。そして、季語が重さをもっていないことも、これらの作品の魅力かもしれません。
 ただ、5句目だけが少し異なった印象です。理に傾き過ぎたという批評が聞こえてきそうな「ここまで〜そのあと〜」というちょっと危うい構成と「冬すみれ」という季語の斡旋がその理由だと思いますが、こうした作品が置かれていることも、一連を面白いものにしています。

 

「六曜」第6号(表紙:仁井谷伴子)

[関連事項]
雑記帳358(出口善子句集『羽化』)
雑記帳614(俳誌「六曜」第58号)
 
雑記帳[22]
220:矢萩喜從郎のデザイン
219:佐伯裕子歌集『ノスタルジア』
218:吉村明美歌集『中庭の欅』
217:外塚喬短歌作品(「朔日」2007年6月号)
216:佐々木六戈俳句作品(「草蔵」第33号)
215:石田波郷句集『風切』
214:成瀬有短歌作品(「白鳥」2007年4月号)
213:杉森多佳子歌集『忍冬(ハネーサックル)』
212矢萩喜從郎の椅子[WHY NOT?]

211出口善子俳句作品(「六曜」第6号)

21 雑記帳 23
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動