Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
森に届けられた赤い実は
土深く張る樹々の根の間を
秘かにくぐり抜けてきた。
橋みずほ歌集『ゆめの種』(発行:沖積舎 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『ゆめの種』
 
 
 
山鳩の胸深く声を出す
とおくの森から聞こえるような
橋みずほ歌集『しろうるり』(発行:邑書林 装幀:間村俊一)
橋みずほ歌集
『しろうるり』
 
 
 
 
雑記帳[09]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
090:歌誌「嬉遊」(第34号)(黒田淑子作品、斎藤すみ子作品、百々登美子作品)
089:外塚喬短歌作品(「朔日」2003年5月号)
088:大下一真著『山崎方代のうた』
087:北久保まりこ歌集『音楽がおわる時』
086:小川真理子歌集『母音梯形』
085:黒岩剛仁歌集『天機』

084:福士りか歌集『フェザースノー』

083:糸川雅子歌集『タワナアンナ』
082:水口21世紀まちづくり委員会(滋賀県水口町)
081:和田耕三郎俳句作品/俳誌「OPUS」(創刊号)

■雑記帳090 03/6/15

 「嬉遊」NO.34が届きました。黒田淑子さん、斎藤すみ子さん、百々登美子さんの3人による短歌雑誌。各人50首の作品と1ページの散文を掲載しています。

  • 窓の外は音なき雨の細く降り草生に沈みさむくなりたり  黒田淑子
  • 雪雲のあはひに遠く空の見え拘杞の朱実のかたはらをゆく  同
  • 一日照る暑き夏至の日さらの木の咲く花落ちて花終りたり  同
  • 隠るるに適せる寒さなりしかど予定調和のごとく開花す  斎藤すみ子
  • いつとても画面の焼土に絶命せる兵はたひらに転がりてをり  同
  • 切り落しし爪おもむろに拾ひあぐ距離ある物となれば厭ひて  同
  • 遠望の桜はなぜに薄きかとすれ違うとき子が聞きゐたり  百々登美子
  • 川ゆるくカーブしてゆくところより見ゆる桜は少し冷酷  同
  • 流れゆく落花をしばし押し戻すわづかな風をみつつ行く日よ  同

 惹かれた作品をそれぞれ3首だけ引きました。いずれも日常のなにげないできごとや思いを詠み込んだ作品。ことばにしなければそのまま過ぎてしまうのかもしれない。しかし一首の作品に収めることによって、そのまま過ぎてしまうことはなくなる。それは、短歌という形式のもつ重要な機能なのだと思います。
 ところで、私たちの雑誌[BLEND]も3人。なんとなく親しみを感じます。

 
 

■雑記帳089 03/6/7

  • うつしみを空に吸ひあげようとする風ふけば風にひかるビル群  外塚 喬

 歌誌「朔日」5月号に掲載された外塚喬さんのこの一首についてなにか書きたいと思いながら、1ヶ月以上が経ってしまいました。
 横への広がりを縦方向に変換しようとする意志。上句に表現されたその意志と下句に表現された自然体のありようのバランス。群という景の大きさ。たぶん、これらがこの一首の魅力だと思います。むろんこれらで言い尽くせているわけではなく、再読したときにはまたあらたな発見があるのだと思います。そう予感させることもこの一首の魅力でしょう。

 

[関連事項] 雑記帳91(外塚喬歌集『火酒』)

 

■雑記帳088 03/4/30

 大下一真さんの『山崎方代のうた』(短歌新聞社、2003年)を拝読しました。これは、「時に一首の背景を語り、時にこれまで書かれた鑑賞や作品論を引き、また筆者自身の感想も入れた」(あとがき)、歌人・山崎方代の作品鑑賞の一冊です。大下さんは、方代の身近におられ、また方代の亡くなった後は雑誌「方代研究」を編集しておられる歌人です。
 一冊は、「山崎方代・歌と生涯」「山崎方代・作品の世界」の大きな2つの章のほか、「山崎方代略年譜」「山崎方代没後年表」「方代をさらに知るための手引き」などから構成され、方代をまったく知らない読者にとっても、とても親切なものとなっています。
 通読して感じたのは、整った文体の一冊ということでした。それは形式的にということではなく、精神あるいは意志のありようが整っているということ。しかも、ニュアンス−きめ、手触りといってもよいかもしれません−をていねいに伝える文体で、方代の作品、方代に添いながら語られています。とはいえ、方代の個性に押されているいるわけではなく、むろん大下さん自身が出過ぎるわけではありません。
 作品鑑賞というかたちで一冊をまとめるのは、実はなかなか難しいことだと思います。どの作品を取り上げるか。全体の構成をどうするか。へたをすれば、とても単調になってしまします。そうならないためには、対象をよく知らなくてはいけません。
 また、人気の秘密を探るのはとても難しいことです。方代は人気のある歌人のひとりです。人気の理由はなんとなくわかりますが、その本質を言い当てるのはなかなか難しい。大下さんの一冊を拝読して思ったのは、自分の位 置からていねいに記述することが大切である、ということでした。当たり前といえば当たり前。しかし、この当たり前のことを実践し、ひとつの成果 とすることはけっして易しいことではありません。
 多くの方に読んでいただきたい一冊です。
 最後に、私が好きな方代の作品を何首か引きます。

  • こんなにも湯呑茶碗はあたたかくしどろもどろに吾はおるなり  山崎方代
  • そこだけが黄昏れていて一本の指が歩いてゆくではないか
  • 瑞泉寺の和尚がくれし小遣いをたしかめおれば雪が降りくる
  • 一粒の卵のような一日をわがふところに温めている
  • 手のひらに豆腐をのせていそいそといつもの角を曲りて帰る
  • こんなところに釘が一本打たれいていじればほとりと落ちてしもううた
  • ふるさとの右左口郷(うばぐちむら)は骨壺の底にゆられてわがかえる村
 
 

■雑記帳087 03/3/6

 北久保まりこさんの歌集『音楽がおわる時』(ながらみ書房、2002年)を拝読しました。

  • 遠くても観覧車だけは見えるんだぼくらの街の了らない冬  北久保まりこ
  • 焼き茄子のすんなり長きを裂き終えて遠雷もっとこっちへおいで
  • いんげんの胡麻和えくるむ揚げ餃子どこかで祖母がほほえんでいる
  • 「しょうねん」が変換されて「少年」になった瞬間うちはじむ脈
  • タンザニアの地名愉しも“ンゴロンゴロ”地図の中から転がり出でぬ

 抱えていたものをことばにするより、ある短い時間に捉えた何かを提示するほうがうまくいっているのではないか。一冊を通 読して、そんなことを感じました。つまり、短い時間は不要な意味を自ずと削ぎ落としてくれているのだと思います。

■雑記帳086 03/3/2

 小川真理子さんの歌集『母音梯形』(河出書房新社、2002年)を拝読しました。

  • わが部屋へ君が来る夏、木々の名を記しただけの地図を渡さう  小川真理子
  • ランボーに逢ひにゆきたし贋札の両替のやうな会話を抜けて
  • コンビニエンスストアの隅で眠らざるコピー機よ、われを複製するな
  • 笑はすることも愛かもしれないと頭のうへに餅を重ねつ
  • 舌の上で紙風船が弾むんだ「ぽるとがる」つて言つてごらん
  • ああ爪も桃色なんだスカーフを結びてくるるギニアの女
  • モップがけする少女 鞄持つ私 すれちがふまで廊下まつすぐ
  • 鞄には三冊の辞書 をぢさんの生真面 目な問ひに答へむとして
  • 味方でも敵でもないと職場にて埴輪の笑ひふりまひてゐる
  • 後妻なることを忘れてしまふほど青き言葉で求婚される
  • われにできる優しさだらう車窓より海が見えても君を起こさず
  • 約束を守る幼き子のやうにあやまたず行く単線電車
  • 余命など知りえぬ われら小春日に等しき濃さの影をならべて
  • いつ見てもどこから見てもわが夫の撫でてほしさうな頭のかたち
  • 人はかく大人にならむ はにかみて「Bonjour」と言ふ時期のみじかさ
  • 魚たちの喜怒哀楽を思ひつつのつぺらぼうの蒲鉾を食む
  • 盲人を見世物のやうにまつすぐに歩まする黄の誘導ブロック
  • ひとつ屋根の下で暮らせば紋白蝶のやうにあなたに逢ひにはゆけず
  • どんぶりの饂飩が汁を吸つてゆく食べきれぬとは穢すことかも
  • ままごとに過ぎぬ 我らか皿ばかり増えて家族が増えてゆかない

 惹かれた作品を20首ほど引きました。若々しい感性による作品に惹かれるものが多くありましたが、それとは別 に、認識の力によって掴み出した作品も、少なからず惹かれました。4首目、6首目、7首目、15首目、17首目、19首目、20首目などがそうでしょうか。いずれも比較的軽く歌われてはいるものの、その本質は深いところにあると思います。また、8首目、14首目、16首目などに見られるユーモアも貴重と思います。

■雑記帳085 03/2/20

 黒岩剛仁さんの歌集『天機』(雁書館、2002年)を拝読しました。あとがきによれば、「社会人となった八三年頃から九五年までの三百首あまりを、ほぼ制作順に収めた」とのこと。20代前半から30代半ばの作品ということになります。
 通読して思うのは、その時期の男性の日常が典型的に描かれているということ。

  • 年越しの酒酌み交わす夜更けには新年という道化師が来る  黒岩剛仁
  • 頭(ず)の冴えて寝付けぬ 夜は六十回腹筋運動終えて眠れり
  • お互いに言ってはならぬひとことを持ちて蜜柑の皮を剥きおり
  • 昼過ぎの電車はたゆく持ち主のない吊革がたちまちに揺る
  • 神無月初めてセーター着たる日は地下通 路より地上を選ぶ
  • 昨夜(きぞ)酔いし酒房の前を過ぐる折り机上に並ぶ椅子の足見ゆ
  • 部長より誘われたなら如何にして断らんかと考えており
  • 地下鉄で問題集解く男あり過ぎ来し方に不満あるべく
  • 動かざるエスカレーターを昇るとき我の左右の空気歪みぬ
  • 適齢期越えたる兄と妹が阪神ファンの父を語りぬ

 とくに惹かれた作品を10首だけ引きました。1首目の「新年という道化師」や4首目の「持ち主のない吊革」という把握、6首目の「机上に並ぶ椅子の足」や8首目の「地下鉄で問題集解く男」という対象の選び方。また、2首目、5首目、7首目、9首目、10首目のような、多様な自己の描き方。このようなところに、この一冊の、また黒岩剛仁作品の魅力があるように思います。

■雑記帳084 03/1/30

 福士りかさんの歌集『フェザースノー』(紅書房、2002年)を拝読しました。

  • 新しきシーツの皺を伸ばすごと田の面の水を風が吹き寄す  福士りか
  • 春雨に濡れて立ちたる林檎樹のこずゑこずゑにくれなゐけぶる
  • くすくす笑ひさざめく風の音けふのひかりは菜の花のいろ
  • ざらめ雪を椀にすくへり蕗の薹を皿に飾れり 遊びにも春
  • 教室に記憶のコロン とらはれて本文一行読みとばしたり
  • 夕刊を開けば君の記事ありて文化を語る ひとたびは閉づ
  • ふふまるることなきままの乳ふさはほつたり白く湯に浮かびをり
  • 遠く近く老いを思へりわが生はわれ一人にて負はねばならず
  • たんぽぽが咲くこともわれの幸として飛び込んでゆく朝の教室
  • この年は四月にりんご咲きたり早咲きの花は見逃しやすし
  • すらすらと高校時代を語りたり君にはいまだ近き過去にて
  • バスタオルを口に押し当て叫びたり雪の降る音よりもしづかに
  • 卒業を口にするとき少女らの水の眼差しかすかに揺らぐ
  • 七月の空は明るし黒髪も茶髪も白きTシャツを着て
  • 雨あがりの休耕田に鴨のゐて水浴む鴨にひかりさしたり
  • 年ひとつかさねるたびにふるさとの路地すこしづつ狭くなりたり
  • 翳りゆく夕暮れの居間かうかうと父がテレビに照らされてをり
  • 黙り込む生徒の肩を抱きたり降り払ふことのできるゆるさで
  • 浴室に点滴つなぎ母の足を洗ふこれからも ずつと洗ふ
  • 加速せよ桜前線病む母に今年限りのさくら連れこよ
  • 道草をとがむる人のいまはなく夕暮れの野にひとり花摘む
  • 喫茶店に寄りて帰らむわれを待つ祖母にやさしくもの言ふために
  • どくだみの増ゆるをしきりに嘆きつつ祖母は嘆くを楽しむごとし
  • 休日を百円ショップにともなへば祖母はいくつも人形を買ふ
  • わたしたちはいくたびすれ違つてきたのだらうたつた一度の夜を得るために
  • 鉄橋を渡る列車のこゑ高くあかつきの野をひびきわたれり
  • 風の音をたててストーブ燃えさかり儀式のごとく夕食進む
  • 降りさうで何も降りこぬ午後の空クレーンの黄色い腕折れたまま
  • 泣くことの久しくなくて泣きたくなり皿洗ふ手をふいに止めたり
  • いつの日か別れてしまふ 祖母の持つ線香花火ちひさく爆ぜて

 惹かれた作品を30首ほど引きました。しんしんと静かな一冊。拝読しながらまず思ったのは、このことでした。そして読み終わった後も、しんしんとした静かななにかが、心のなかにありました。いい歌集だなあ、と思います。
 自身の身近な人びと、身近な自然、そして自身のこと。こうした素材が、無理なくことばになっていると思います。

  • 翳りゆく夕暮れの居間かうかうと父がテレビに照らされてをり
  • 浴室に点滴つなぎ母の足を洗ふこれからも ずつと洗ふ
  • 休日を百円ショップにともなへば祖母はいくつも人形を買ふ

 父、母、祖母を詠んだ作品を一首ずつ、再度引きました。さりげなく、なんでもないように歌われています。それは、ことばが不必要なものをなにも纏っていないということだと思います。けして易しいことではありません。
 生徒を歌った作品もいい。恋愛の歌もいい。どのような素材を扱っても、等しく距離を保っている。それが魅力だと思います。

  • 雨あがりの休耕田に鴨のゐて水浴む鴨にひかりさしたり

 一冊のなかで最も惹かれた作品です。地味な作品ですが、力量 が十分に伝わってくる一首です。
 今後どのような展開をなさっていくのか、とても楽しみ作家です。

 
 

■雑記帳083 03/1/5

 糸川雅子さんの歌集『タワナアンナ』(砂子屋書房、2002年)を拝読しました。

  • 限りなくやさしくなれる朝のため幾千の夜を砂漠に眠る  糸川雅子
  • 綿毛布肩までひきよせ薄皮を剥ぎたるように眠りに入らな
  • 歳月に意味を問うなら問うことの問いの形がとり残さるる
  • 銭湯に出かける時刻もおおかたは定まり東京の人のようなり
  • 泣くためにたっぷりと言葉をたたえたる青磁の壺のかたちに眠る
  • ぽってりと肉付きている長男の掌思いやさしくなれる
  • 湯の縁に肩から上をのせているそんな気ままな春のいちにち
  • ひとに少し遅れて曲がる街角の並木の下にポストが見ゆる

糸川雅子歌集『タワナアンナ』(砂子屋書房) 安定した韻律の一冊。通読して、そんな印象を持ちました。
  安定した韻律とは、安定した精神のありようのことだと思います。むろんそれは、精神がつねに安定しているということではなく、ある種の理の力によって制御されているということではないかと思います。
 たとえば、3首目に見られる、問うという行為との距離。5首目に見られる、「たっぷりと言葉をたたえたる青磁の壺のかたち」という比喩の豊かさ。8首目に見られる、なにげない日常の切り取り。理の力がことばに端正なかたちを与えていると思います。
 糸川さんは、「あとがき」で、「生活の上では大きな出来事がありましたが、それ以前から、遙かなものにこころ惹かれていく部分が、自分のなかにあることを感じておりました」と書いておられますが、遙かなものに惹かれるこころは、逆に身近なものを確かに捉えるのかもしれません。

 
■雑記帳082 02/11/22
 
 先日(11月16日)、滋賀県甲賀郡水口町に行ってきました。ここでまちづくり活動を展開している市民団体「水口21世紀まちづくり委員会」が開催する第2回「いわや・さざなみ発見フォーラム」に参加するためです。
 水口21世紀まちづくり委員会は、1998年、行政と住民の協働によって総合計画を作成しようという行政の呼びかけ(公募)に応じた住民約20名(都市計画コンサルタント、会社員、自営業者、主婦など)によって結成され、2年をかけて総合計画を作成。作成後は、その実施のための活動と様々な市民団体を支援するインターミディアリーとしての活動を展開しています。
 
水口21世紀まちづくり委員会が活用を図ろうとしている旧水口図書館(滋賀県水口町) 旧水口図書館の入り口
水口小学校の敷地に建つ「旧水口図書館」
 
 現在その中心になっているのは、ヴォーリズ建築である「旧水口図書館」(町所有の登録文化財)を文化芸術の情報交流・発信基地として再生・活用する活動で、その初動段階として、町に縁のある児童文学者・巌谷小波(いわやさざなみ:明治3年〜昭和8年)や同図書館の設計者・ヴォーリズの業績や魅力を多くの住民に知ってもらうためのフォーラムの開催やホームページによる情報提供などを実施しています。
 今回のフォーラムは、「日本のアンデルセン・さざなみを知る」と題して開催され、基調講演(児童文学者・上田直道さん)のあと、パネルディスカッション(さざなみ語り部・西川さゆりさん、元水口小学校校長・久米修さん、水口文化協会会長・森井優香里さん、上田直道さん)が行われました。いまではあまり知られていない巌谷小波の業績を知るとてもよい機会となるフォーラムでした。
 
水口小学校を会場に行われたフォーラム 水口小学校を会場に行われたフォーラム
 
 小波は、作家であり、編集者であり、口演童話家であり、また、本の装丁や演劇、仮名づかいなどにも強い関心をもった人。業績のうちひとつだけご紹介すると、桃太郎など数多くの昔話の再話があります。「川に洗濯に行ったお婆さんが拾って帰った桃から桃太郎が生まれた」というストーリーが、今知られている桃太郎ですが、実はいくつものストーリーがあり(拾った桃を食べたお婆さんが若返って子どもを生んだとか、川に流れて来たのは箪笥であったとか…)、それを子ども向けに整備・普及したのが小波なのです。
 水口21世紀まちづくり委員会の活動の目的は、「旧水口図書館」の再生・活用です。そのためには、地元の多くの人たちに関心をもってもらい、活動に参加してもらう必要があります。今回のフォーラムは、いわばその仕掛けのひとつです。今年の年末には、同図書館の大掃除が予定されています。汗を流しながら、その魅力を知る。これもその仕掛けのひとつです。
 旧水口図書館は水口小学校の敷地内にあります。小学校は、地域の人たちが空間的に、また同時に時間的に「通過」する場所。こうした場所がもつ「力」を活用しながら、同図書館がどのようなかたちで再生されるのか。これからの活動が楽しみです。
 
水口に残るヴォーリズ建築のひとつ「水口キリスト教会」 水口に残るヴォーリズ建築のひとつ「水口キリスト教会」
 
水口に残るヴォーリズ建築のひとつ「水口キリスト教会」
水口に残るヴォーリズ建築のひとつ「水口キリスト教会」
 
 

■雑記帳081 02/10/25

 和田耕三郎さんより俳誌「OPUS」創刊号(青鳳会、2002年10月20日発行)が届きました。22名の俳句作品(ひとり15句)と参加者外から2名の作品評、参加者2名の作品選(十句選)が掲載されいます。
 評論やエッセイなどのない誌面づくり。ひとつの見識だと思います。編集後記には、「参加者の多くは『蘭』六十歳までの仲間であるが、他結社、無所属の参加者もいる。句歴は初心者から数十年とまちまちだ」とある。また、「年二回このようなスタイルで会報を刊行することを目標とした。(略)『オーパス』への参加は結社の枠を越えて自由であり、一人一人のよき鍛練の場、俳句を存分に楽しめる場となることを願っている」とのこと。こうした文章から推測するに、おそらく、活動の中心は句会なのでしょう。その記録を積み重ねるための会報としてこの雑誌「OPUS」がある。シンプルな、しかし確かな意志の雑誌だと思います。
 とくに年2回の刊行に注目したいと思います。俳句にしても短歌にしても、多くの結社誌が月刊のペースで刊行されていくなか、年2回というのはとてもゆっくりとしたペースです。しかし、ゆっくりとしたペースで活動を行っていくことから見えてくるものもあると思います。今後どのような展開をなさっていくのか、現時点ではまったくわかりませんが、なにかとても楽しみです。

  • 蛇は穴出でて正午の鐘鳴れり  和田耕三郎
  • ロッカーの扉が噛む背広五月来ぬ
  • 柿の木に蛇現るる生家かな
  • ひと泳ぎして教会に来てをりぬ
  • 馬が来て覗けば水の澄みにけり

 和田耕三郎さんの作品から5句だけ引きました。

 
 
雑記帳[09]
090:歌誌「嬉遊」(第34号)(黒田淑子作品、斎藤すみ子作品、百々登美子作品)
089:外塚喬短歌作品(「朔日」2003年5月号)
088:大下一真著『山崎方代のうた』
087:北久保まりこ歌集『音楽がおわる時』
086:小川真理子歌集『母音梯形』
085:黒岩剛仁歌集『天機』

084:福士りか歌集『フェザースノー』

083:糸川雅子歌集『タワナアンナ』
082:水口21世紀まちづくり委員会(滋賀県水口町)
081:和田耕三郎俳句作品/俳誌「OPUS」(創刊号)
08 雑記帳 10
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動