|
|
雑記帳[30] |
■ |
|
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。 |
|
|
|
■雑記帳300 08/12/30
- 渡来種の大きザクロがざっくりと口開けており嬉しくもなし 久々湊盈子
- ポスターに笑い続ける候補者の野心というを秋雨が打つ
- 羊の群れ数え終りて眠れねば一匹二匹と殺すほかなし
- 大根も蕪もおみなもふとぶとと腰の張りたる今からが旬
- 衣は意にて心弱りを見せぬよう裾さばきよき大島を着る
久々湊盈子さんの歌集『鬼龍子』(角川書店、2007年)から引きました。久々湊盈子という歌人のあるイメージは、たとえばこうした作品によって形づくられているのではないかと思います。小気味よいリズムの運びやちょっとした毒。ちょっとした毒は、突っ張りに転じることもあります。
- もう戻ることなき若さ背後から蹴りあぐるごと百舌が高鳴く
- 風に痩せ雨に痩せたる裏山にきょうはまどかな月がのぼりぬ
- 目をつむり息とめて聴く壺(こ)のなかに落ちてかすかに水の響(な)る音
- 風いでて白鯨一頭たちまちに解体さるる春の青空
- れんげ蜜もう春の日が恋しくてとろりと紅茶の湯気に落しつ
- さっきまで胎児でありしみどりごがこの世の空気吸って欠伸す
- 死んだ真似している虫を見せにくるまだ「死」を知らぬ柔きてのひら
- 午後三時きのうより深く秋の日が卓上にきて柿をあたたむ
- 槻の木の秀枝(ほつえ)がしだいに力得て空を掴めば春が来るなり
- 旧臘ふたり明けて三たりの弔いに行きし黒靴かぜに当ておく
- 夕空を急ぐ鳥ありそののちを物音絶えて雪が落ちくる
- 人体は燃ゆるゴミにて冬ばれの空に真直ぐに煙はのぼる
- 叶うならばキリン飼いたしわれに見えぬ明日を眺めて鳴かず動ぜず
- いつわりのなき勢いに伸びあがる入道雲の真白きちから
- 海境(うなさか)に立つ夏雲をさしてゆく小舟ひかりの沖に消えたり
しかし同時に、この一冊にはこうした佳作も収められています。日常を大切にする生活者の視点、といったら平凡な感じがするでしょうか。この一冊を通読してあらためて感じたのは、作者が生活をとても大切にしているということ。そこにはさまざまな人びととの関係や自然があります。この当たり前のことをとても大切にしている。だからこそ、人柄そのものがくっきりと現われてくる。帯に「明日を信じて歌う364首」というフレーズが置かれています。信じることができるからこそ、大切にできるのだと思います。信じることは、勇気だと思います。 |
|
|
[関連事項] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳299 08/12/27
『現代短歌文庫「志垣澄幸歌集」』(砂子屋書房、2008年)は、1977年に上梓された歌集『空壜のある風景』全編のほか、7冊の歌集からの抄出によって構成されています。
- 夕寒き道来て遠く山襞のくらみに時雨ひろがるを見つ 志垣澄幸
- なまぐさき魚のにほひのつきし指月のいでたる川に洗へり
- 心寒く揺られるバスの床板に踏まれて釘の頭は光りゐる
- 折り返すマラソン走者のおほきなる呼吸がわれの呼吸こえゆく
- むかう側に消えしトラック建物の窓を通してしばらくは見ゆ
- 透明をあまた重ねて積みゆけばガラスは海のごとき色もつ
- 一瞬の笑み撮られゐて若き日の母は見知らぬ人とならべる
- 踝を越えたる波が退くときに足裏の砂流れゆきたり
- 硝子越しに五月の海を磨きつつ遠くなりたる青春おもふ
- 空洞の闇にいつより棲みつきし蜂は埴輪の眼より出入りす
- 逆さまに振られし壜の乳液が底に還らむと幾筋も垂る
- 病みし眼のとらふる視野にひかりつつ馬の背を分け雨流れをり
- 底に残る牛乳(ちち)みえながら陽のなかに空壜ひとつ立ちゐる 真昼
- ビル工事場の高き梁ゆく人かげの遠けれど危ふき表情がみゆ
- 危なげに積まれしドラム罐の上蜻蛉は宙にしばし動かず
- 流れ入るひかりの中に妻覚めて若葉の影がベッドに動く
- 店頭の卵が孵りゆく不安動くともなく移る陽ざしに
- 開けられしマンホールの中に下りてゐる梯子の尖は闇にみえざる
- 逆さまにのせたる三輪車もみえて家財つみたるトラックが過ぐ
- 刑務所のうちより出でてくる鳩が塀の上にて陽にかがやけり
『空壜のある風景』から20首だけ引きました。『空壜のある風景』は、読者を巻頭からいきなりぐいと引っ張り、そのまま240首を読み終わらさせる、そんな一冊です。濃密な風景。ひとことでいうと、そんな印象の作品群です。細やかな観察と描写が、ことばを厚く積み上げています。しかし、けっして読者に負担をかけない、そんな工夫がなされています。
「志垣澄幸は、ロマンへの孤独な走行をつづけてきた歌人である。(略)かれが追い求めてきたものは、ほかならぬ現実のロマンではない。孤独にむかいあったときの仮構のロマンがものがたられてきている」。篠弘さんの解説のことばです。読者に負担をかけない工夫とは、結果としてそうなのだと思いますが、「孤独な走行をつづけてきた」ことなのではないかと思います。孤独とは、痛み。その痛みが静かな語りを生みだしているのではないでしょうか。
- よみがへりくる人あらば晩夏の木賊のうへの鈍色(にびいろ)の空
- ひとつ世にみてきたるものやさしくて神も悪魔も歴史にゐたり
2005年に上梓された『青の世紀』(青磁社)(『現代短歌文庫「志垣澄幸歌集」』には未収録)の最初と最後の一首です。より豊かな文体が醸成されていることは指摘するまでもありませんが、しかし基本にある抒情の質が変わらず、読者は安心して向き合っていくことができます。それは大きな喜びです。 |
|
|
|
■雑記帳298 08/12/23
恩田侑布子さんの句集『空塵秘抄』(角川書店、2008年)を拝読しました。『振り返る馬』(思潮社、2005年)に続く3冊目の句集です。
- 隠れ家のやうに真冬の香水を 恩田侑布子
- 花屑にむくりとありぬ男坂
- 風というふきれいな味方春の服
- 富士までの空なにもなき寒さかな
- また育つ古き写真の雲の峰
『振り返る馬』について、やわらかな作風であり、韻律の組み立て方も季語の働かせ方も堅苦しくない、と述べました(雑記帳203)。確かに、こうした作品から今回も同じような印象を受けました。しかし、恩田さんは次の段階へ進みつつあるのだとも思います。
- 中空にとだえし瀧や糸櫻
- 土くれの沸き踊るなり五月富士
- 裏富士や天空をゆく座頭蜘蛛
- 一湾の夕日ぼうたん運びゆく
- 十六夜のごとき麩を売り牡丹寺
- 火口湖にはるかな岸のありて秋
- われらよりさきに死者訪ふ蜻蛉かな
- 秋の草弓なりの時ばかりかな
- ふるさとの山に倣ひて着膨れぬ
- てんでんに温泉(ゆ)に浸(つ)かるごと雪の墓
大きさということかもしれません。観念と現実との往復によって掴まれた空間の大きさ。そこには確かな構造的な保証があり、読者をぐいと引っ張ります。そして読者は、引っ張られることが心地よいのです。
|
|
|
|
■雑記帳297 08/12/22
「才気あふれる作風である。第一歌集にふさはしく、無駄のない構成で、気を抜いたところがない歌集である。それだけに、読みながら強ひられる思ひがするが、それもまた、作者がここになにかを賭けてゐる気迫が伝はつてきて、不快ではない」。岡井隆さんは、嵯峨直樹さんの歌集『神の翼』(短歌研究社、2008年)の解説をこのように書きはじめます。
- 霧雨は世界にやさしい膜をはる 君のすがたは僕と似ている 嵯峨直樹
- 「残酷なやさしさだよね」留守電の声の後ろで雨音がする
- 空想は止めようがない 夜の月昼の自転車朝のハチミツ
- 月光が濡らしはじめる駅前の放置自転車 もう来てもいい
- 春風の維持を担当する部署が無意味に俺を終わらせてゆく
- 霧雨の降りしきる路 終バスは名前の消えたバス停に着く
- 通販の下着モデルのトルソーで慰めた手がつり革つかむ
- 加工した針金製のハンガーを俺の隙間につっこんでいる
- 三月のビニール傘にわたくしをころさぬほどの雨降りそそぐ
- キッチンに淡い光が差し込んで姉は野菜の水滴はらう
岡井さんのことばに同感しながら、たとえばこんな10首を引いてみます。「あとがき」に「二○代の後半から三○代中盤までの短歌を中心に編んだ」とありますが、この時期の青年の精神が、確かにあります。それは、具象と抽象のバランスの取り方に支えられているのだと思います。それに繊細なひらがな表記の選択の巧みさを加えてもよいかもしれません。そして、「神の翼」というタイトルを選んだ、著者の意志を思います。
|
|
|
|
■雑記帳296 08/12/18
- これの世の二年目の秋だれよりも遅くつたなき幼の歩み 古谷智子
「短歌」12月号(中部短歌会)の古谷智子さんの作品「空ゆく自転車」8首のなかの一首です。
ああ、そうなんだ、と思います。幼はだれよりも遅くつたない歩みなのだ。このなんでもない、しかし確かな把握が、読者を深く納得させます。先日上梓された『現代短歌文庫「古谷智子歌集」』(砂子屋書房)の巻頭の一首、つまり古谷さんの最初の歌集『神の痛みの神学のオブリガード』(初版はながらみ書房刊[1985年])の巻頭の一首「はつなつのひかり明るき蔵書館幼きものと書を選びゐつ」と美しく響き合っています。初夏と秋。この季節の違いについて、説明は不要でしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
■雑記帳295 08/12/10
- ほつかりと息づくごとし側溝に吹き溜まりゐる花びらの量(かさ) 喜多昭夫
- 石段をすこし離れて登りゆく光を漉して葉桜さやぐ
- ゆふぐれのあちらこちらで音がするふくらむものありしぼむものあり
- 半透明レジ袋ゆゑうつすらと中身の見えてこれはアボガド
- 音楽を聴くごとく君の心音に耳あててをり外は粉雪
- みどりごは銀河のやうにかたはらに置かれてしづか秋の産院
- 拾ひたる落葉は星にかくも似て一つの旅をわれは終へたり
- 砂丘(すなおか)に僧あらはれて歩みゆくわが青春の悔いのごとくに
- 長男次男
手つなぎて夕棚雲(ゆうだなぐも)を見てをりつ智紀(ともき)はひだり結哉(ゆうや)はみぎ
- 身(しん)病むと心(しん)病むことの差異ほどに淡雪はつか軒を濡らせり
喜多昭夫さんの4冊目の歌集『青霊』(ながらみ書房、2008年)を拝読しました。「日照雨(そばえ)ふる夏の埠頭に花骸(はながら)のごとき自転車は倒れてゆけり」「カリフォルニアからの手紙を海こえて来しはつなつの蝶と呼ぶべし」「海の辺の電話ボックスにて君はうつくしかりし夕映えを言ふ」といった佳作を収める最初の歌集『青夕焼』(砂子屋書房)が上梓されたのが1989年。もう20年近い年月が過ぎたことを思います。
生活の具体をていねいに拾いながら、しかし、作品の手触り、あるいは質といったものは変わっていなくて、だからこそ生活の具体を拾おうとするとなんだかぎくしゃくしてしまうのだけれど、たとえばここに引いた10首のようなすぐれた作品はきちんとつくっていく。喜多さんは変わっていないのだと思います。だからそれが、とてもたいへんなのではないか、そんな気がするのです。
|
|
|
|
■雑記帳294 08/12/7
- なづの木のさやさやさゆらさよならの手紙百通ことごとく海へ 大久保春乃
- あおぐろく閉じゆく海にかわたれの耳ひらひらと言葉をこぼす
大久保春乃さんは歌集『草身』(北冬舎、2008年)の最初のページにこの2首を置きます。この2首を含む一連「出立」12首について、大久保さんは「あとがき」に、「創刊号(註:「熾」創刊号[2004年4月])に寄せた原稿用紙の1行目に「出立」という連題を書いたときの心のふるえを、あれから四年経た今でも、はっきり覚えています。気負いの目立つ歌ですが、このささやかな歌集の巻頭に、この一連を刻んでおきたいと思いました」と記しています。長く籍を置いた「醍醐」を退会した後、沖ななもさんが創刊した「熾」に参加なさったのです。観念的な作品ですが、その手触り感が確かに作者の思いを伝えていると思います。
- 叶う日が来るとも思えぬままじっと叶わぬことのやすらぎにいる
- 汲まれないのは汲まれようとしていない水のせいではないのだろうか
- わからなくなるから蓋に書いておく「ホチキスの針」「君の声」など
- とてもしずかに歩いていると肩の上で風がゆっくりとまだらになる
- 帽子かけにとり残された帽子より馬の形の夜がこぼれる
- 「ただいま」と帰れば母は八畳のなかほどのひともとの山ゆり
- 逝く夏をいたはるやうにそろそろと君の素足がささがにを踏む
- 大丈夫です、とこたえて編みさしの鎖目ひとつゆっくりと引く
- もう地図はいらないからと降りやまぬ雨のにおいの地図を返され
- こちらこそ、こちらこそ、と重ねあう 散りぎわのさくらのように
惹かれた作品を10首ほど引きました。先の歌集『いちばん大きな甕をください』(北冬舎、2001年)について、「一冊を通読して感じるのは、いい作品が多い歌集だということ。いい歌集だと思う。しかしこの一冊がなにを目指しているのか、それがよく見えない。もどかしいと思う」と述べました。そして今回も、同様な印象をもちました。
多様な作品が収められています。いずれも確かに大久保さんの試みなのですが、多くが読者に開かれていない、そんな感じがするのです。先の歌集について、「対象という概念と世界という概念とのあいだに位置するある概念との距離」といい、「彼女は、この距離を測りかねているのだと思う」とも述べました。おそらく今も、大久保さんはこの距離を測りかねているのだと思います。そして、それが大久保さんの個性なのでしょう。「たとえば羽毛のように柔らかく、マリーローランサンの絵のように輪郭がなく、雲の嶺のなかでたゆたうような、心地よい揺れのなかにいるような」。沖ななもさんはこの一冊の栞をこう書き出しておられます。もしかしたら大久保さんは、測らないことを選択したのかもしれません。
|
|
■雑記帳293 08/11/30
稲葉佳子さんの著書『オオクボ
都市の力−多文化空間のダイナミズム』(学芸出版社、2008年)は貴重な一冊です。全体は6章から構成されており、各章には「誘惑される「オオクボ」案内」「なぜ外国人は大久保に集ってきたのか」「どのようにしてエスニックタウンは発展したのか」「なぜダイナミックな都市変容が起きたのか」「大久保から「オオクボ」への軌跡」「都市の生命力と多様性」といったタイトルが付されています。これらのタイトルは、魅力的であるのはいうまでもなく、その内容を的確に要約しているので、これだけで一冊の内容がよくわかるものになっています。
ここで取り上げられている大久保は、東京・新宿区のJR山手線で新宿駅と高田馬場駅の間に位置する、「東京の人でも、ついこの間までは、よほどの特別の用事がないかぎり途中下車するようなまちではなかった」(本書p20)、そんなまちです。そして、「大久保と聞くと、男性は「外国人が多くて危なそうなまち」というイメージを抱き、女性ならば「韓流のまち」とこたえる」(同)、そんなまちでもあります。知らない人にとっては、大久保はとても不思議なまちです。稲葉さんは、「それは過去10年、15年の間に大久保が驚くべき変貌を遂げてきたからである」(同)と記します。そして、その変貌をていねいに記述、大久保の都市構造なども含めて分析し、都市の新陳代謝のひとつの様態をあざやかに描き出したのがこの一冊です。
一冊のポイントは、第6章に集約されています。「オオクボでは、都市空間や社会生活の境界が曖昧化している。境界が曖昧化するとは、つまり相互に影響を及ぼしあい相互に変容していく過程である。逆に言えば、オオクボのまちが他者に対して一方的に「郷に入っては郷に従え」とばかりに振る舞っていたら、同化はあっても境界の曖昧化はおこらなかったのではないだろうか。さらに言えば、自らが望む・望まないにかかわらず、関わらざるを得ない現実があったからこそ、変容と需要の過程が生れたともいえる」(本書p181)。制度は、秩序を維持する装置として大きな役割を果たします。しかし制度は、現実を抽象し、そこから秩序を想定します。そのため、制度が想定できない現実があります。社会が多様化すればその現実が大きくなり、一定の大きさを越えると、制度によって排除の対象となります。しかし、人びとは知恵をもっています。その知恵が、大久保をオオクボ(ダイナミックに変貌し続けている大久保:本書p23)として育てていったのだと思います。
そして稲葉さんは、この一冊の最後につぎのフレーズを置いておられます。「オオクボは様々な再編を繰り返しながら、生物が脱皮し変態していくように、新しい都市のカタチを取得していく。しかし変化に終わりはなく、常に未完成かつ不完全な都市である。オオクボにおける変容と生成のプロセスは、これからも続くのである」(本書p183)。未完成、不完全とは、可能性の別名。そう、この一冊は、都市の新陳代謝、つまり可能性を描き出した一冊なのです。その意味において、いま、貴重な一冊だと思うのです。
|
|
■雑記帳292 08/11/23
- 唐突に眼鏡はづして我を見る君は樹木の視座を持つ人 大口玲子
- 下草を刈りすすむ人の広き背をときどき隠す木々の骨格
- 蔓を払へば乳首に当たる松の葉よ我にみごもる力のありや
- ぶびぶびと鼻かみをればわれよりも二か月幼き人と思へり
- くちびるを押し開かるるごと苦し雨夜ひとりの名前を呼べば
- つややかな大阪弁で責めてくる男しばらくは失ひたくなし
- 房総へ花摘みにゆきそののちにつきとばさるるやうに別れき
- 鈍き刃のやうに通ひき朝ごとにぐんぐん冷ゆる木々の間を
- 予備学校運動会、「手榴弾投げ」という種目に出場
ロシア製手榴弾青空に投げてみじかき春の飛距離を測る
- 通訳の後に笑はむわれを待ち笑ひこらへて暫しは見ゐき
『セレクション歌人5「大口玲子集」』(邑書林、2008年)に収められた歌集『海量(ハイリャン)』(雁書館、1998年)から引きました。
構えることなく読むことができるのが、このシリーズのよさです。同時代の歌集や句集を読もうとすると、どうしても構えてしまいます。構える必要はない、といえばそうなのですが、なかなかそうもいかないのは、実作者だからなのだと思います。しかし、こうした選集はけして構えることなく、とても自然体で向き合うことができ、なんだかほっとします。しかも、評価がある程度定まった一冊を、あらためて読む直すことができるのはうれしいことです。
惹かれた作品はもっとたくさんありました。ただ、今回拝読して、なんとなくチェックしたのがこれらの作品だったのです。別の機会に読めば、おそらく別の作品にチェックがつくと思います。もうすこしいうと、チェックをつけるつもりはなかったのですが、ついついチェックをつけてしまいました。いいかげんなような、こんな読み方ができるのが、とてもうれしいのです。 |
|
|
|
|
|
|
■雑記帳291 08/11/21
- 裂けし太枝ぶらりと下げてゐる桜かつと照らして晩秋の日は没つ 百々登美子
- さまざまな人がもの食(を)す所過ぐぬくきところに肉親をらず
- ふと記憶失せたるごとく乗捨ての自転車の辺も末枯れ果てたり
- 黄の薔薇を買はむとすればその色は不貞と言ひぬ後ろむきにて
- 口開けて描かるるときどの魚も無念のごとく眼見張りき
- 刈り穫るは喜び事と見てゐしに声なきままに刈り去りゆけり
- 紐つけて猫と散歩の人ゆけり椎の実を炒る窓のむかうを
- 引き返すときに知りたりわづかなる傾斜に人のよろめくさまを
- 遠望の桜はなぜに薄きかとすれ違ふとき子が聞きゐたり
- 昨日今日さくらは絶え間なく散ると口々にして硝子を磨く
- 台風のあとの噴井に投げ入れてパプリカ洗ふ黄や赤の実を
- 一茎のつゆくさのため呼び寄せて水噴かせゐる夏のはじめを
- どこの国の言葉も文字もうつくしく響くときあり文房具買ふ
- 幾枚の稲田すつぽり跨ぎたる虹は北より溶けはじめたり
- いささかはわれの血を引く少年の脱ぎ放ちある大靴の暮れ
- いのちの彩(いろ)いまだ残せる秋の鯖とどけて人は船酔ひをいふ
- 裸木を遠く眺めてたしかむる見えぬほどなる立春のいろ
- 若死の母に老いたる顔はなく夜の鏡の奥の人だれ
- 翅ひとつ揺すりて大き蛾が飛べりベビーカーさへ音なくゆきて
- ゆつくりと大き八朔の蓄へし酸味のみどにおよぶ立春
百々登美子さんの歌集『雲の根』(角川書店、2008年)から、惹かれた作品を一気に20首ほど引きました。
格調ということを思います。格調というと、現在必ずしも求められているわけではない、という考え方もあるかもしれません、あるいは、当然すぎて、あえていうまでもないこと、という意見もあるかもしれません。しかし、こうしたこととは別に、これらの作品は、格調がリアリティを支えていると思うのです。おそらく、<雑記帳155>で書いた、日常に素材を取りながらも、ニュアンスをもった文体とコラージュの具合が日常とすこし離れたイメージを形づくっているということと、関係があるのだと思います。
|
|
|
|
雑記帳[30] |
|
|