Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
雑記帳[41]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
410伊丹啓子句集『ドッグウッド』
409長谷川櫂句集『虚空』
408対中いずみ俳句作品/森賀まり俳句作品/「静かな場所」(第8号)
407:田淵裕一展「UNDER THE DISGUISE OF THE MORSE CODE」
406小池光著『うたの人物記−短歌に詠まれた人びと』
405雨人篆刻作品/かまくら篆助
404『シリーズ牧水賞の歌人たちVol.6 小島ゆかり』
403大辻隆弘歌集『汀暮抄』
402「ことばの楽園」第4号

401平井弘短歌作品/高橋幸子短歌作品/「楽座」(第65号)

■雑記帳410 12/6/24

  • 少し滲んで イルカが銜えてきた手紙
  • 紫陽花の窓いっぱいに 雨の地図
  • 砕ける朝 ストッキングの弾力に
  • うかっと週明け 天気図の等高線
  • 鉛筆ください ノンメイク日の藁の髪
  • 彼岸会に仕立てる喪服 姫林檎
  • 幼年期の子と立つ 恐竜の黙へ来て
  • 子と眠れば魚竜生まれる 青い毛布
  • 麦藁帽子は今年の色で 子の日常
  • 陽を喰むキリンの首の高さへ 肩車
  • トーテムポールが笑う 園児ら絵具まみれ
  • 秋の約束 ゼリーのようなプール見て
  • 元旦の空へかけ抜け 子の乳歯
  • 春何番ですか ピッコロ通りの住人で
  • 掌に化石 乳歯が抜けたんだ
  • 子の収穫は雪 冷凍庫にしまう
  • 小学校さよなら 桜は蕾のまま
  • 中学校の制服ダブつく 鵯さわぐ
  • 地球のんのん ホモサピエンス回りゆく
  • カナダの紙 買えば 大森林迫る

 伊丹啓子さんの句集『ドッグウッド』(沖積舎、2004年)を読み返しながら、こんな20句を引きました。
 いわゆる定型、季語、切れといった約束事を、必ずしも活用しない方法で組み立てられた作品群。形態的な特徴をあげれば、一字あけを用いること、一行であること(17音程度の音数)のふたつでしょうか。当たり前過ぎて、特徴として一行であることをあげることに違和感をもつ方もおられるかもしれません。しかし、一字あけが、一行であることをよりくっきりとさせていると思うのです。
 いわゆる定型、季語、切れといった約束事は、小さな器である俳句に大きな力を与える方法です。しかし、その方法を積極的には採用しない伊丹さんは、一字あけにそれを担わせます。そして、一行であることをよりくっきりとさせ、それを補強します。
 たとえば一句目。「滲んで」。意味の上では手紙。しかしイメージの上では必ずしもそうではありません。たとえば二句目。「いっぱいに」。「窓」にかかると同時に、「雨の地図」にかかる。そしてまたこのように、伊丹さんは一句一句に細やかな方法を加えていきます。
 刺激的な一冊です。

 

伊丹啓子句集『ドッグウッド』(沖積舎)

[関連事項]
雑記帳423(「青群」第26号)
雑記帳456(伊丹啓子句集『神保町発』)
雑記帳530(「青群」第35号)
 

■雑記帳409 12/4/22

  • 村ぢゆうの畦あらはるる雪解かな
  • 合戦の跡を寺とし春田かな
  • 妻入れて春の炬燵となりにけり
  •  先生亡き後、寂々と世を渡るに
    高きよりこの世へ影し今年竹
  • 地下鉄は街の腸秋暑し
  • 道元のつむりに似たる梨一つ
  • その花の俤はあり柿の蔕
  • 電球のまはり明るし秋の暮
  • 着膨れて海豹の貌してゐたる
  • 外套に荒ぶる魂を包みゆく
  • 町ひとつ打ち捨ててある枯野かな
  • ふるさとに似たる在所や柿の花
  • ひやひやと日のさす秋の昼寝かな
  • 箸つかふ月の光を浴びながら
  • 家にゐて旅のごとしや秋の暮
  • 秋の夜や煌と明るき通過駅
  • 鎌倉の町を埋める落葉かな
  • 風花とおもふ間もなく止みにけり
  • 金屏や寒風描きあるごとく
  • きらきらと氷つてゐたり雪兎

長谷川櫂句集『虚空』(花神社) 長谷川櫂さんの句集『虚空』(花神社、2002年)を読み返しながら、たとえばこうした20句を引きました。
 厚みということを思います。なんでもなくつくっているようで、けっしてそうではなく、かといって技術を屈指しているわけでもない、そんなありよう。それは、空間/時間の豊かさ。あるいは、自らの身体を空間的/時間的に豊かに広げている、ということかもしれません。
 「村ぢゆうの畦あらはるる雪解かな」。まず気づくのはリズムの重層性。五七五と七五五の2つのリズムが一句のなかにあり、しかしそれは五二五五というリズムによって架橋されていて、この架橋がやわらかさを生み出しています。畦。村にはたくさんの畦があり、それらがみな現れるのだという。複数のことがら─それぞれの畦が現れるという現象─が、ひとつのことがら─村中の畦が現れるという現象─に統合される美しさ。それは、見ているが見ていないこと。つまりそれは、心のなかに現れるので、より一層美しいのだと思います。この美しさとは、生の喜び、あるいは祝い。そしてこれは、一冊を貫く主題でもあるのだと思います。
 4句目の先生は飴山實さん。句集では、この句の前に、「飴山先生、ニュージーランドを旅されし折、とある町の川辺にて定家葛の花を見つけられたり。居合はせし人々、「かかるところにて定家葛とは先生の修羅垣間見し心地せり」と語り合ひけり。この話、心に残りて」の詞書のある「虚空より定家葛の花かをる」が置かれています。あとがきには、「天体もまた生命も虚空に遊ぶ塵に等しい」とあります。

 
 

■雑記帳408 12/4/5

  • 花ひとつひとつ沈ませ秋の蜂  対中いずみ
  • ここ通るたび気味悪く秋の昼
  • 下がりきし蔓に棘ある秋日かな
  • キャラメルの匂ひしてゐる木の実かな  森賀まり
  • 冷やかに布を走りて裁ち鋏
  • 鼻寄せて表紙つめたき絵本かな

「静かな場所」第8号 それぞれ「静かな場所」第8号(2012年3月)の「蘆荻」15句および「左手」15句から引きました。「静かな場所」は田中裕明さんの没後、その研究と作品を語る雑誌として創刊されました。
 お二人の作品は、とてもらしい作品と思います。日常をていねいに拾いながら、対比した言い方をすれば、対中さんはその裏側を、森賀さんはその表側を表現しているのではないでしょうか。
 裏側、表側といっても、むろんそれは方法で、目的ではないと思います。あくまでも、私たちが見逃しがちな、日常のちょっとした隙間に見えるもの/ことを掬い取る。そして私たちは、ああ、と思いながら、日常の豊かさを実感するのです。(掬い取る技の鮮やかさが、より確かに、ああ、と思わせるのはいうまでもないことです)
 俳句をよく知っているお二人です。

 
[関連事項] 雑記帳459(「静かな場所」第11号)
 

■雑記帳407 12/3/18

展覧会のご案内状 田淵裕一さんの展覧会「UNDER THE DISGUISE OF THE MORSE CODE」(会場:Gallery NIW、会期:2012年3月16日〜21日)を拝見しました。
 田淵さんにはじめてお目にかかったのは3年半ほど前。東京・銀座のINAXギャラリーで開催された展覧会「輪郭の幻影」(会期:2008年9月1日〜26日)の会場でした。それ以来、私の著書が刊行されると必ずお送りし、すると必ず素敵なお葉書が届くのです。おそらく、そのお葉書をちょうだいしたくて、著書をお送りしているのだと思います。そして今回は、ご本人にお会いしたくて、展覧会に足を運んだのでした。
 3月1日の消印で届いた案内状(写真)は、おそらく手作りの、8ページの葉書サイズです。展覧会のタイトル「UNDER THE DISGUISE OF THE MORSE CODE」には、日本語訳として、「モールス・コードにことよせて」と添えられています。ああ、と思います。モールス・コードが、ちりばめられているのです。わくわくしながら、会場に向かいました。
Gallery NIW 昨年秋にオープンしたギャラリーは、小さいけれど、とても魅力的な空間です。入口は、もしかしたら見逃してしまうかもしれないけれど、さりげなく小さな椅子の上に置かれた案内が田淵さんらしい、そんな感じで訪れるひとを待ってくれています。
 作品は、いずれも針金と紙で構成されています。針金はすこし乱れながら、しかし自然体の秩序を形づくっています。すこし乱れながら。そう、それは生命なのでしょう。陳腐な比喩とは思いますが、確かにそんなうごめきを感じるのです。うごめきというと違うかもしれません。それそのものが生命である、そんな感じかもしれません。
 久しぶりにお会いした田淵さんは、年下の私がいうのは失礼ですが、とてもさわやかで、年齢を感じさせない、というより、年齢がすっぽり抜けているような、そんなありようでいらっしゃいました。作家と作品にずれのない見事さ。いつもいただくお葉書よりもさらに素敵な時間をいただきました。

 
田淵裕一展「UNDER THE DISGUISE OF THE MORSE CODE」(Gallery NIW)

写真ではうまく捉えられていませんが、田淵裕一さんの作品にふさわしい雰囲気のギャラリーです。

 

■雑記帳406 12/3/14

 小池光さんの『うたの人物記−短歌に詠まれた人びと』(角川学芸出版、2012年)が刊行されました。2月に創刊された短歌の入門書や評論集などのシリーズ「角川短歌ライブラリー」の一冊です。
 たぶん面白い、と思い読みはじめましたが、やはり面白い。

     音数が七音の人名を並べて下七七に据える。ごく珍しい。順番はどちらが先でもいいが「ヘルマン・ヘッセ」は四三、「ハンス・カロッサ」は三四で韻律が違う。どちらにすべきか、茂吉はきっと数秒の間、考えた。(P27)

 たとえば、斎藤茂吉の「雪降れる湖水のほとり二人ありくヘルマン・ヘッセ、ハンス・カロッサ」(『暁紅』所収)の鑑賞は、この一文で閉じられます。かっこいいな、と思います。「この歌は昭和十一年「新秋雑歌」一連にあり」、「歌が作られた日付は九月三十日である」と記し、当時の時代状況を語り、また当時の茂吉の状況についても触れながら、小池さんは一首を鑑賞していきます。2ページにも満たない文章ですが、すっきりとした厚みがあり、浅く深く、一首が読者に届いてきます。この「浅く深く」というのが小池さんらしさなのだと思います。
 まだ一冊の1/4程度しか読んでいませんが、とりあえずメモをしておきます。

 

小池光『うたの人物記−短歌に詠まれた人びと』(角川学芸出版)

[関連事項]
意志の厳しさ−小池光論(『バルサの翼』『廃駅』『日々の思い出』をめぐって)
赤レンガ倉庫と路地
 

■雑記帳405 12/2/25

 篆刻家・雨人さんのお店「かまくら 篆助」をお訪ねしました。今月10日にオープンしたばかりの新しいお店は、春が近づいているいまの季節と同じ、そんな印象の空間です。JR横須賀線・北鎌倉駅から5分ほど。東慶寺や浄智寺も近くです。

 
印を制作している雨人さん(「かまくら 篆助」) 雨人さんの名刺(「かまくら 篆助」)
(左)印を制作している雨人さん
(右)雨人さんの名刺
 
 雨人さんは1975年生まれ。北京の首都師範大学で高恵敏(阿敏)老師に師事し、篆刻を学ばれました。私が雨人さんを知ったのは数年前。彼のホームページを拝見したのがきっかけです。それ以来、いくつも落款印を制作していただいていますが、この日、20個目の印を制作していただきました。そう、その場での制作もお願いできるのです。(しかしこれはなかなかたいへんなこと。しかも、写真を撮ってもOK。ん〜。)
 
かまくら篆助(雨人さんのポストカードなど) かまくら篆助(雨人さん愛用の筆も購入できます)
(左)かまくら 篆助(雨人さんのポストカードなど)
(右)かまくら 篆助(雨人さん愛用の筆も購入できます)
 
落款印:裕(制作:雨人@かまくら篆助) この日制作していただいたのは、金文で「裕」。いつもそうなのですが、私がイメージしていたものとはまったく異なったものに仕上げてくださいました。こんな感じ、といったイメージをお伝えするのですが、それがとても豊かに膨らんで作品になります。それがいつも楽しいのです。
 お店を辞したあと、「開館60周年 日本画 ザ・ベスト・コレクション」が開催されている神奈川県立近代美術館別館に寄り、加山又造さんの「凍る日輪」(1964年)などを楽しみ、そのあと御成通りの高崎屋本店で日本酒を求め帰宅しました。雨人さんの落款印を鞄に入れて、うきうきする鎌倉散策でした。
 
空蝉庵の落款印(制作:雨人)

堂号「空蝉庵(くうせんあん)」の印も雨人さんによるもの。側款は「辛卯十月雨人刻」とあります。数年前に書をなさる方からいただいた石を使って、昨秋制作していただきました。

 
 

■雑記帳404 12/2/5

  • 風中に待つとき樹より淋しくて蓑虫にでもなつてしまはう  小島ゆかり『水陽炎』
  • 硝子窓の隔つる夜の紺ゆるび君より早く雪が来にけり
  • 夜の更けの電話に君が呼吸音間近く聞こえわつと愛(かな)しき
  • われにのみ無防備となる君ありて妻なることもなかなか楽し
  • ひとり来て川を覗けば尾のごとくしづかに垂れてわが冬の影
  • みなかみの水陽炎(みづかげろふ)のはるけさに母となるべき九月はありぬ
  • 消灯ののちも茶房の真中歩めざるゆゑゴムの木はあり
  • 箱詰めの卵の数をかぞふるに七つ目あたりにてわからなくなる  同『月光公園』
  • 子のねむり遠浅なして永きひるゆるやかに夏の分針めぐる
  • 上向くはうつむくよりも美しく秋陽の中に葡萄もぐ人
  • つきかげに濡れし遊具ら招(よ)ぶなれば影ひとひらのわれは近づく
  • 花冷えの夜の冷蔵庫熱もつをふと白鯨のごとくかなしむ
  • もくれんのわらわら白いゆふぐれは耳も目鼻も落としてしまふ
  • ひそかなる恐怖のひとつ閉め際にガラスは強く風の尾を噛む

 『シリーズ牧水賞の歌人たちVol.6 小島ゆかり』(青磁社、2011年)に収められた、「代表歌300首」(大松達知選)からの引用です。この300首は、『水陽炎』(石川書房、1987年)から『折からの雨』(本阿弥書店、2008年)までの9冊の歌集からの300首で、小島さんのこれまでの作品をコンパクトに概観できます。
 『月光公園』(雁書館、1992年)は『水陽炎』に続く歌集です。2冊とも、歌集の途中でガクッと変化が起こり、その変化がとても心地よく思うのです。『水陽炎』では5首目と6首目の間に、『月光公園』では4首目と5首目の間に段差があって、その段差が心地よいのです。そしてそれは、一気に300首を読ませてしまう、そんな力になっています。

 

『シリーズ牧水賞の歌人たちVol.6 小島ゆかり』(青磁社)

[関連事項]
雑記帳457(小島ゆかり歌集『純白光』)
雑記帳471(「うた新聞」2014年1月号)
雑記帳476(「棧橋」第117号)
雑記帳503(小島ゆかり歌集『泥と青葉』)
雑記帳559(小島ゆかり歌集『馬上』)
 

■雑記帳403 12/2/4

  • 竹の林が遠くあかるく見えてきて列車は稲生(いなふ)あたりを過ぎつ  大辻隆弘
  • 秋草の花すれすれに窓を過ぎ単線をゆく列車は傾ぐ
  • 背の裏に日がまはりきて白樫の樹が凹凸を帯びはじめたり
  • 真夜中の花舗のガラスを曇らせて秋くさぐさのしづかな呼吸
  • 窓の辺に逆さに立てむとするときに清く鳴りたる牛乳の壜

 大辻隆弘さんの歌集『汀暮抄』(砂子屋書房、2012年)を読みはじめ、最初の一連「稲生」でこれらの作品と出会いました。とても静かな作品、静かに響いてくる作品です。それがうれしくて、ゆっくりゆっくり読もうと思いました。
 だから一冊は閉じて、しかしそう思ったことだけを記しました。

 

大辻隆弘歌集『汀暮抄』(砂子屋書房)

[関連事項]
雑記帳662(大辻隆弘歌集『樟の窓』)
誠実な語り−大辻隆弘評論集『子規への遡行』
 

■雑記帳402 12/2/3

「ことばの楽園」第4号 「ことばの楽園」第4号(年2回刊)が刊行されました。浦崎真子さん、戸塚健二さん、渡邉千華子さんの3人で創刊されたこの雑誌は、今号で大きく変化をしました。創刊メンバーの戸塚さんが退会し、山田絵美さんと渡真利紘一さんが加入。当初は短歌、俳句、エッセイを中心とした雑誌でしたが、山田さんはデザイン、渡真利さんは写真で参加です。また、体裁は新書版のサイズからA5サイズになりました。
 ことばは、単に言語という視点からだけ捉えるべきもの/ことではなく、広く表現や創造を触発し、豊かに展開するためのツールであり、メソッドではないか。そして、異分野の表現者が集うことによって、各人および各ジャンルの可能性を開拓するとともに、それらの融合や新たなメディアのありようを模索していきたい。プロデューサーという立場の私の思いをひとりごとで語れば、こんな感じになります。ことばにするとちょっと堅苦しいですが、雑誌はとても楽しくできあがりました。
 また、今号では、俳人の石田郷子さん、歌人の荻原裕幸さんをゲストに迎えました。おふたりの作品が、一冊をさらに充実したものにしてくださいました。心よりお礼申し上げます。

 
 

■雑記帳401 12/2/2

  • 湯ぶねの乳いろがよろしくないうまいことにあいまいになつてゐる  平井 弘
  • 半減期つてほどのはなしでなかつたならとりあへず昼はうなぎ
  • なにがなんだか分からないんだらう鳩のままで踏まれてゐるもんな
  • スガモプリズン跡に立つビルの上階に泳ぐ魚の顔の正面  高橋幸子
  • まだ眠い目の誤読にて経済が階段となる「日本経済」
  • 一昨日を最期に虫の声失す と十月二十日(はつか)の日記の文字

 雑誌「楽座」第65号(2012年1月)が、いつも通り、コンパクトな体裁で届きました。そう、いつも通り。
 いつも通りというのは、なんだかとても気持ちがいいこと。そう思います。平井さんの作品(「うなぎ」7首)も高橋さんの作品(「日録」9首)も、平井さんらしく、高橋さんらしく。
 それは、立春を待っている、私の気分なのかもしれません。ゆらゆら揺れながら、ふっと暖かい、そんな春という季節を、おふたりの作品は先取りしている。そんな感じもしています。

 
歌誌「楽座」
 
雑記帳[41]
410伊丹啓子句集『ドッグウッド』
409長谷川櫂句集『虚空』
408対中いずみ俳句作品/森賀まり俳句作品/「静かな場所」(第8号)
407:田淵裕一展「UNDER THE DISGUISE OF THE MORSE CODE」
406小池光著『うたの人物記−短歌に詠まれた人びと』
405:雨人篆刻作品/かまくら篆助
404『シリーズ牧水賞の歌人たちVol.6 小島ゆかり』
403大辻隆弘歌集『汀暮抄』
402「ことばの楽園」第4号

401平井弘短歌作品/高橋幸子短歌作品/「楽座」(第65号)

40 雑記帳 42

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動