Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
言葉は器があってはじめて
響き渡る
橋みずほ歌集『白い田』(発行:六花書林)
橋みずほ歌集
『白い田』
 
 
 
 
雑記帳[62]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
620:久々湊盈子短歌作品(「合歓」第89号)
619:井上美地歌集『われは戦後の』
618:黒澤さや句集『会釈』
617:嵯峨直樹短歌作品(「美志」第21号)
616:吉川宏志歌集『石蓮花』
615:大森静佳歌集『カミーユ』
614:出口善子俳句作品(「六曜」第58号)
613:志垣澄幸短歌作品(「うた新聞」2020年3月号)
612:「emotional」第6号

611:石田波郷句集『雨覆』

■雑記帳620 20/7/24

  • 荒東風(あらこち)の屋根うつ音を聞きながら爵位の薯をていねいに剥く  久々湊盈子
  • ドラマみて友のふみ見て欠伸してこんなに涙はやすやすと出る
  • 指入れてざくりと春のキャベツ割る自粛という語ももう聞き飽きた
  • それぞれに背負えるものは重けれど皆よそゆきで来る月例の会
  • 忘却を武器として生きてゆくつもり切羽つまらず白飯噛みて

 「合歓」第89号(2020年7月)の久々湊盈子さんの作品「切羽つまらず」12首から5首ほど引きました。
 久々湊さんは、私が学んだ「個性」の先輩ですが、お若いころから変わらず、穏やかさと厳しさをもってことばを選び、文体は確かに久々湊さんなのです。対象とする風景は直感で、しかし正しく自分のものを掴んでおられる、そんな作家だと思います。だから、やさしいのだと思います。

 
 

■雑記帳619 20/6/18

  • 山城と摂津を境うこの狭間 木津・宇治・桂三川(さんせん)の集(よ)る  井上美地

 今日届いたばかりの井上美地さんの歌集『われは戦後の』(不識書院、2020年)の巻頭の一首です。穏やかなのか激しいのか。
 「思えば私と短歌との付き合いも八十年になりました」と「あとがき」にあります。

 

■雑記帳618 20/4/30

  • 蝉の声して雨宿りをはりけり  黒澤さや

 ふと開いた黒澤さやさんの句集『会釈』(ふらんす堂、2020年)のページに、こんな一句を見つけました。いいなあ、と思います。豊かで、しかしシャープで。

  • 立葵助け起こせるすべのなく
  • 日の本の母音は五つ夏水仙

 そして、前後にはこれらが置かれています。十七音というボリュームと、とても親しい作者なのだと思います。

 

■雑記帳617 20/4/19

  • 暗闇の鏡の映す暗闇を見つづける眼を見てはいけない  嵯峨直樹
  • きみの踏むコアラのマーチこなごなで世界はなんてあまい散らかり
  • 痛ましいひかりが白くこもる雲 濡れた市街の真上に張って

 短歌研究誌「美志」第21号(2020念4月)の嵯峨直樹さんの作品「あまい散かり」17首から引きました。
 一連は、なんだかもやもやした感じで、一首一首の区別が付きにくい、というと変かもしれませんが、しかしそれらのなかでも、比較的くっきりとした表情の作品を引きました。もやもやとは、探ろうとする対象の、あるいは意志の手触りのありよう。おそらく、嵯峨さんらしい作品なのだと思います。

 

短歌研究誌「美志」21号

[関連事項]
雑記帳370(「美志」復刊1号)
雑記帳391(「美志」復刊2号)
雑記帳693(「美志」第23号)
 

■雑記帳616 20/4/9

  • みずうみの岸にボートが置かれあり匙のごとくに雪を掬いて  吉川宏志
  • 赤青の蛇口をまわし冬の夜の湯をつくりおり古きホテルに
  • 自販機のなかに汁粉のむらさきの缶あり僧侶が混じれるごとく
  • 体温を秋の椅子へと移しつつランチの小さなサラダを食べた
  • 吹き口をはずしてホルンの唾を抜く少女は秋の日射しのなかで
  • 黄に濁る空がひろがりそののちに夕立は木を殴りつづけた
  • 恥じらいを今も捨てえず夏の陽に顔灼かれつつデモに混じりぬ
  • ネクタイをまた締めてゆく秋となり小鮎のような銀で挟めり
  • ここにいたら苛々すると子は去りぬ小さな池だった四人暮らしは
  • 検閲の終わりしごとくいっせいに桜散りおり濠を覆いて
  • 敵を作るな それしか言えず肉を焼く火にぬくみたるビール飲み干す
  • 子の住めるアパートを見て帰りゆく 細き闇より顔を出す猫
  • 産みしのちの妻の匂いにつながりて赤きツツジの咲く道に出づ
  • どくだみのほつほつ白き草かげに尾を失いし蜥蜴入りゆく
  • 夏つばき地に落ちておりまだ何か触れたきような黄の蕊が見ゆ
  • じんじんと?は啼きおりブランコの鎖が消えてゆく夕闇に
  • 花よりも小さな雪の降りはじむ耐震工事をしている橋に
  • しかたない、しかたがないと言いながら置き去りにした母をベッドに
  • 少女になり母は走っているのだろうベッドに激しき息はつづけり
  • 遺体のなかに母の死はなし母の死はわれのからだに残りているも

 吉川宏志さんの歌集『石蓮花』(書肆侃侃房、2019年)を読み返しながら、これらの作品を引きました。吉川さんの作品を読んでいる、という実感を持ちながら読み進めることができる一冊。変な言い方かもしれませんが、そんな一冊です。
 穏やかな語りが、ほっとします。しかしそれは、穏やかだからではなく、とても深く届いているからだと思います。深く届くことによって、ほっとするのだと思います。
 「言葉は、生と死の境界をふっと超えて行き来することがある。短歌の言葉もそれに深く関わっているように思う。普通ならばすぐに消えてしまう声を、目に見えない遠いところへ届けようとする試みが、歌を作るということではないだろうか」。吉川さんは、「あとがき」にこう記しています。

 

吉川宏志さんの歌集『石蓮花』(書肆侃侃房)

[関連事項] 吉川宏志歌集『夜光』書評
 

■雑記帳615 20/4/6

  • 顔を洗えば水はわたしを彫りおこすそのことだけがするどかった秋の  大森静佳
  • おまえまだ手紙を知らぬ切手のよう街の灯りに?をさらして
     首相、首長、首将、主席、首都……
  • なまくびを刈れという声さみどりのその声がわたしの喉を濡らした
  • 老けてゆくわたしの?を見てほしい夏の鳥影揺らぐさなかに
  • 樹のなかに馬の時間があるような紅葉するとき嘶(いなな)くような
  • 秋だね、と秋じゃなくても言いたいよ風鳴るさなかまばたきをして
  • 冗長な映画のような光来て春はあなたが庭そのもので
  • ひつじ雲 あなたが文字を書くときの手首の真面目な感じが好きだ
  • 背後より見ればつばさのような耳きみにもきみの父にもあった
  • ストローをきみは?みつつ風吹けばたちまちに風の表情となる

 大森静佳さんの歌集『カミーユ』(書肆侃侃房、2018年)から引きました。上梓されてすぐに拝読し、何か書いておきたいと思いながらいつも机のそばに置いてあったのですが、2年近くの時間が過ぎてしまいました。
 立っている、ということだと思います。あるいはそれは、韻律の力で、確かに彼女のものでありながら、同時に私たちのもの。そんな正しさがとても心地よく、素敵です。付け加えれば、1首目や2首目は字余りなのに、シャープで。そして、比喩もシャープで。

 

大森静佳歌集『カミーユ』(書肆侃侃房)

■雑記帳614 20/3/23

  • 太陽の余波(なごり)巻き取る秋簾  出口善子
  • 天高し柵(しがらみ)と書を手放せば
  • 釣瓶落し珈琲はまだドリップ中

 俳誌「六曜」第58号(2020年3月)の出口善子さんの作品「戦中の棘」10句から引きました。何かと何かがくっつきそうでくっつかない、そんな面白さ。むろん出口さんらしく。
 
今号は、出口さんの句集『娑羅』(KADOKAWA、2019年)の特集が組まれています。「『娑羅』自選句20句」から5句ほどご紹介します。

  • 着膨れてなかなか取り出せない言葉
  • どんど火に炙る私の裏表
  • 洋菓子の男雛女雛を切り離す
  • 木犀の気配に開く自動ドア
  • 恵方巻き戦を知らぬ咀嚼音
 

「六曜」第58号

[関連事項]
雑記帳211(俳誌「六曜」第6号)
雑記帳358(出口善子句集『羽化』)
 

■雑記帳613 20/3/22

  • ことごとく人眠らせて国道を観光バスは過ぎてゆきたり  志垣澄幸
  • 先のない年齢(とし)になつても夢をみる夢みて先のないことを知る
  • 机のはしに置かれしスマホが動き出し投身自殺しさうなかたち
  • 天空に吸ひあげられてゆく雲雀悲鳴のごとく声あげてゐる
  • みづからのおよぶ範囲をふくらませ外灯は闇の中にともれる

 「うた新聞」3月号の志垣澄幸さんの作品「この星」15首から引きました。 志垣さんらしい作品なのだと思いますし、私は志垣さんの作品が好きなのだとも思います。
 以前、「細やかな観察と描写が、ことばを厚く積み上げています。しかし、けっして読者に負担をかけない、そんな工夫がなされています」と書いたことがあります(雑記帳299)。つまり、細やかな観察と描写は、豊かな想像力のことなのだと思います。

 
 

■雑記帳612 20/3/21

 「emotional」第6号(2020年3月)が届きました。

  • ひらひらと枯れ葉と思えば蝶だった よっこらしょとまた歩き出す  儀光明男
  • 路地のさき茶色いものが横切って今日の感情うごきはじめる  梛野かおる
  • いつかしら弾力のない意思だけが転がつてゐる鏡の中に  野口世津子
  • 冬の日につむりくるくる褒められたそんな記憶は私があげよう  まえだたみこ
  • 五歳から六歳になる真夜中にわが家が焼ける炎を見ていた  尾形平八郎
  • ともえさんが認知症だと知ったのは七年前の歳の瀬だった  白瀧まゆみ
  • 春の星ゆびさすゆびも春のゆび  冨樫由美子
  • 数えても数えなくても十四五本  漠 夢道
  • 見えない雲のあたたかさから落ちてくる冬の雨ありだれも濡らさず  大橋 弘

 短歌が7名、俳句が2名(加えて、大橋さんの評論があります)。それぞれにそれぞれ、と思います。メンバーの多くは、先年終刊した「桜狩」のメンバー。つまり、私とも長いお付き合いの方たち(長い方は30年以上です)。どきどきしながらも、ほっとします。
 創刊は、2018年7月。1年に3号のペースで発行を続けておられます。今号の後記によれば、東京・大田区の、昨年開店した2つの古書店で扱っていただけることとなったとのこと。古書店で、というのが、いいなあ、と思います。

 

「emotional」第6号

■雑記帳611 19/12/6

 風切や雨覆ということばを知ったのは、石田波郷の句集名からでした。俳句をはじめたばかりの、30年以上も前のことですが、その美しさとシャープさにとても驚きました。

  •  戦終りければ
    ニコライの鐘の愉しき落葉かな  石田波郷
  • 牡丹雪その夜の妻のひほふかな
  • 馬車馬をあはれ走らす降出す雪
  • 茗荷竹百姓の目のいつまでも
  • 七月の童糞せり道の上
  • 金雀枝や基督に抱かると思へ
  • 荒筵沢瀉細く活けて住む
  • 雷の下キヤベツ抱きて走り出す
  • 蟻下る石階はなほ焦土の香
  • 黄昏や白桃を食ふ歯を開く
  • 冷し酒夕明界となりはじむ
  • 西日中電車のどこか?みて居り
  • 列につく毒消売の影短か
  • 栗食むや若く哀しき背を曲げて
  • 東京に妻をやりたる野分かな
  • 百姓や五つくれたる笊の柚子
  • 雁の束の間に蕎麦刈られけり
  • 秋風や一抹の泥くるぶしに
  • 家を出て飲めばそゞろやきりぎりす
  • 蜩や草田男を訪ふ病波郷

 句集『雨覆』(七洋社、1948年)から引きました(引用は『石田波郷読本』(角川書店、2004年)から)。『雨覆』は、1945年夏から1947年秋までの273句を収めた一冊。著者32歳から34歳までの作品です。そして、有名な作品も多く、難しい作品も多い一冊です。
 「ニコライの鐘の愉しき落葉かな」。詞書がなくてもむろん佳作ですが、やはり「戦終りければ」は、一句のために必要な詞書なのだと思います。「馬車馬をあはれ走らす降出す雪」や「金雀枝や基督に抱かると思へ」などの韻律の豊かさ。「雷の下キヤベツ抱きて走り出す」や「黄昏や白桃を食ふ歯を開く」などのイメージのユニークさ。「蟻下る石階はなほ焦土の香」や「秋風や一抹の泥くるぶしに」などの細やかさ。
 70年以上も前の作品ですが、けっして古くない。あらためて、そのことを思います。

 
[関連事項]
波郷の前書−句集『風切』を中心に
雑記帳096(石田波郷作品:句集『風切』)
雑記帳140(石田波郷句集『鶴の眼』/解説:山田みづえ)
雑記帳438(石田波郷選集『初蝶』/句集『惜命』)
雑記帳532(石田波郷句集『惜命』)
 

雑記帳[62]

620:久々湊盈子短歌作品(「合歓」第89号)
619:井上美地歌集『われは戦後の』
618:黒澤さや句集『会釈』
617:嵯峨直樹短歌作品(「美志」第21号)
616:吉川宏志歌集『石蓮花』
615:大森静佳歌集『カミーユ』
614:出口善子俳句作品(「六曜」第58号)
613:志垣澄幸短歌作品(「うた新聞」2020年3月号)
612:「emotional」第6号

611:石田波郷句集『雨覆』

61 雑記帳 63

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動