Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
第一歌集『凸』を全歌収録
セレクション歌人『高橋みずほ集』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『橋みずほ集』
 
 
 
 
雑記帳[71]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
708:拙作(「この歌集この一首」「合歓」第108号)
707:大橋弘歌集『夢見坂廃物公園』
706:森澤真理歌集『地吹雪と輪転機』
705:山本登志枝歌集『水の音する』
704:加藤治郎歌集『海辺のローラーコースター』
703:加藤克巳歌集『春は近きか』
702:王紅花短歌作品(「夏暦」第59号)

701:山口昭男著『波多野爽波の百句』/波多野爽波俳句作品

■雑記帳708 25/5/4

 歌誌「合歓」第108号(2025年4月)の「この歌集この一首」のコーナーで、拙作を鑑賞していただきました。執筆者は、瀧田勇さん、久々湊盈子さん、渡辺しな子さん、中山眞理子さんの4名。瀧田さんと中山さんは「鞄には花の名所の地図を入れ東京支社のビルを出でたり」(『ざわめく卵』)、久々湊さんは「おもむろに茶色の液体を吐けり転がることを止めたる缶は」(『空間和音』)、渡辺さんは「広島に大きな空のあることとあまたの川のあること 九月」(『ざわめく卵』)を鑑賞してくださいました。
 いずれももともと作者からすると佳作とは思えなかった作品です。「おもむろに〜」は20代の頃の作品でとても懐かしい一首ですが、加藤克巳が『空間和音』の序文で引いてくれ、久々湊さんが「個性」(1991年12月号)の批評特集で引いてくださり、これっていい作品なんだ、と気づいたのです。『ざわめく卵』の2首も書評で引いてくださる方がいて、今回もこうして引いてくださって。読者が教えてくださる。この当たり前のことを、あらためて思います。

 

■雑記帳707 25/4/21

 大橋弘さんの歌集『夢見坂廃物公園』(典々堂、2025年)が刊行されました。『からまり』(ながらみ書房、2003年)、『used』(六花書林、2013年)、『既視感製造機械』(六花書林、2020年)に続く4冊目の歌集。詩集『かいまみ』(沖積舎、1999年)と歌文集『東京湾岸 歌日記』(七月堂、2018年)を加えて、6冊目のご本になります。
 歌誌「桜狩」の仲間として出会って、20数年の時間が経ちました。お互い年を取ったはずなのに、大橋さんはあの頃と変わらない若々しさで、表現に向き合っておられます。この歌集では、栞を書く機会をいただきました。タイトルは「美しく手ごわい韻律」としました。

  • 一生のうちでもっとも焼売に近い今年も暮れてゆきます  大橋 弘
  • 鳥たちの寿命を延ばす旅をするそんなつもりのおやすみなさい
  • 新宿を出ると電車はカーブする見たこともない言葉の方へ
  • あれが夢の断片ですね消えていく飛行機雲のおしりのあたり
  • かたつむり。あやうく明日の生き方を決めそうになりすぐに眠った

 典々堂のショップに掲載されている【5首選】です。大橋さんの作品は、ほんとうに美しく手ごわいのです。

 

大橋弘歌集『夢見坂廃物公園』(典々堂)

[関連事項]
雑記帳612(「emotional」第6号)
雑記帳643(歌集『既視感製造機械』)
 
■雑記帳706 25/4/14
  •  入社は一九八二年だった
    張り込みの水銀灯下にするするとストッキングが裂けてゆく夏  森澤真理
  • 夏草は強く匂えりボート小屋裏で錆びゆく兄の自転車
  • 三版は産みたて卵の温度ゆえインクの香ごと抱きて走りぬ
  • 打ちつけの吹雪の港あかあかと灯ともし島は新聞を待つ
  • 日本海とわたしが言えば東海(トンヘ)とぞ金助教授の甘きバリトン
  •  朝鮮半島を分断する北緯38度線は新潟県を通る
    特急は北緯38度線を越え県境を越え空へ近づく
  • ぼたん雪ほたほたと降る盆地にて育ちしわれはハムカツが好き
  • スイッチを切るときマイク密やかに息をつきたり老女のように
  • 菜の花のいろに卵を炒り上げて老いびと集う家の昼飯
  • 水銀の恐ろしきこと語りつつ先に眠りぬ添い寝の祖母は

 森澤真理さんの歌集『地吹雪と輪転機 A newspaperwoman』(六花書林、2025年)から引きました。地吹雪は「雪国の冬を象徴する情景」(あとがき)、輪転機は「新聞社の古典的なシンボル」(同)。地方紙の記者として仕事をしてきた著者の、40歳から60歳前後の作品を収めた最初の歌集です。
 「入社は一九八二年だった」。それは「1986年より前」ということ。しかし、森澤さんのことばは自然です。森澤さんが職業人として過ごしてきた40数年は、社会が大きく変化した時期。変化しても、変化しなくても、戸惑いもあれば、怒りもあります。森澤さんのことばが自然であるのは、もの/ことに対する謙虚さが理由なのではないか。ふと、そう思います。

  • わたくしを目掛けて雪は降ってくる太き螺旋を震わせながら
  • 漱石も病中アイスを好みしと言えばふたくち食べてくれたり
  • たぬき蕎麦食いし間に死なせしと言われぬためにずずずと急ぐ
  •  〇五年二月十八日が命日となった
    死んでゆく父より死んだ父がいい紅を塗られし唇(くち)に触れたり
  • あつあつのカツに辛子を塗しつつビールは小びん空には雲雀
  • コッペパン色の一番小さきがわたしの猫と告げられており
  • 白鳥の野太き声を跳ね返す空の硬さを冬と呼びたり
  • 油揚げ熱(あっ)ちと頬張るときにだけ口止まるらし、もひとつ食わす
  • 老猫のからだあまりに軽ければ鳥抱くかたち私の腕は
  • いもうとに買って帰ろう金色のミモザの刺繍美(は)しきバレッタ

 どの作品も、清々しく、くっきりとしています。それは、対象との距離のありよう。そして、その背景との距離のありよう。こうした知的な感覚が、謙虚さを支えているのだと思います。

 

森澤真理歌集『地吹雪と輪転機 A newspaperwoman』(六花書林)

■雑記帳705 25/3/12

  • 降りしきる雨は雪へとかはりしかふはり明るむ夜の窓辺が  山本登志枝
  • みなどこへ行つたのだらう本の背にこの世の名前のこしたるまま
  • つぶつぶともう煮え頃とつぶやける白花豆とすごしゐる午後

 銀色の地に黒い文字が印象的な背の一冊。本棚から、山本登志枝さんの歌集『水の音する』(ながらみ書房、2016年)をふと手に取って、偶然開いたページに、なにげなく置かれていた作品です。ああ、山本さんらしいなと、ついついいいたくなる、そんな作品。今日の横浜は朝からすっきりしない空模様ですが、なんだか明るい気持ちになります。穏やかで、柔らかで、そしてふっと入って来る。旧かなが美しいなあ、と思い、漢字とひらがなのバランスが、なんでもないようでいて、とてもいいなあ、と思うのです。

 

■雑記帳704 25/2/26

  • 消しゴムでうすい文字消す手帳には予定未満のレモンいくつか  加藤治郎
  • 退職に承認が要る(そうだった)月の裏側にデート印ふたつ
  • 消しゴムの角がちょっぴり黒ずんで、あしたの席を予約している
  • ありがとう退職の俺はあしたもとんちんかんさ職場にきます
  • 送受信いくたびも送受信 風のまぶしい午後のことです
  • Excelのセルにレモンを置いてきて午後は静かなオフィスである
  • サーカスの男が通り過ぎてゆくいくぶんカレーの肉が少ないまっぴるま
  • 蜜の小さな袋をはこぶ蜜蜂の歓声みちて午後の教室
  • 病院に人はまばらだとっくんと泡がのぼってウォーターサーバー
  • あちこちの記憶が消えてゆくことを午後の書斎で考えている
  • 雨音といっしょに眠れそうだからあなたをとってもおもっています
  • 砕けちる波かぎりなく海鳥の降り立つ岩場であったあなたは
  • 噴水の伸びきっているそのさきの白い翼が消え去るまえに
  • 背中には白い翼のないことをあなたの背中見つめる朝(ルビ:あした)
  • シクラメン日当りのいい場所に置くそしてすっかりあたりいちめん
  • プラスティックの白いフォークの交差する昼の会話は控えめにして
  • ぐにゃぐにゃの頭をつけている俺を呼び止めたのは緑のおばさん
  • 現在は無所属という略歴の春の渚にたわむれている
  • ぬれている木の実にふれるやさしさに日が差してきてめざめるあなた
  • 坂道を凄い速度でビー玉がころがってきてサルバドール・ダリ

 加藤治郎さんの歌集『海辺のローラーコースター』(書肆侃侃房、2022年)から20首ほど引きました。第12歌集です。同世代の作家の歌集を読むのは楽しくて、若いころからこうした思いはありましたが、楽しさの、変わらないところもあれば、変わったところもあります。(具体的にいうのはなんだか恥ずかしい感じもするので、いわないことにします。)
 私は昨年3月に選択定年制で会社を退職しました。退職にはいろいろ手続きがあって、入社のそれより面倒というか、戸惑うこともありました。「退職に承認が要る」。そう、当たり前といえば当たり前なのですが……。「ありがとう退職の俺はあしたもとんちんかんさ職場にきます」。ユニークで、かつうまく切り取っておられます。
 「病院に人はまばらだとっくんと泡がのぼってウォーターサーバー」「噴水の伸びきっているそのさきの白い翼が消え去るまえに」「シクラメン日当りのいい場所に置くそしてすっかりあたりいちめん」。そして、短歌が美しい日常の詩であることを教えてくれる、そんな作品たち。

 

加藤治郎歌集『海辺のローラーコースター』(書肆侃侃房)

[関連事項]
雑記帳037(歌集『easypie イージー・パイ』)
雑記帳189(歌集『環状線のモンスター』)
雑記帳521(加藤治郎歌集『噴水塔』)
短歌という平穏−もしくは混迷以前
 

■雑記帳703 25/2/6

 ある本を探して、本棚を整理しました。わが家の本棚は、本の後ろにも本があったり、本棚の前に段ボール箱が積まれていて、本棚の下のほうの段がよく見えなかったりという状況で(案外同じようなお宅は多いのかもしれませんが)、本を探していると、結局、本棚を整理することになるのです。探していた本はこの本棚からは見つからなかったのですが、ふと、加藤克巳の歌集『春は近きか』(短歌新聞社、2002年)の緑色の背が気になって(まさしく、春は近きか、という感じの緑です)、手に取りました。

  • 澄み清き石組み池に鯉がいる三びき五ひき動かずにいる  加藤克巳

 一冊は、この一首からはじまります。克巳87歳の年に上梓された一冊ですが、晩年の、やわらかな克巳らしい韻律の一首です。

  • 眼前を真一文字に駈けぬけし駿馬(しゅんめ)一頭元日の朝
  • 日本も勿論テロのターゲットと平然と知者は言いたり老いたる我に
  • 眼つむれば雪の五合庵なきめぐる小鳥らの声澄みてすがしき
  • 良寛が雪隠(せっちん)へ朝の足音のすたすた夢のつづき追いつつ
  • ヒヤシンスほのゆれ咲くはかそかなる風あるらしく春は近きか

 一冊には「春は近きか」と題された一連があり、こんな5首で構成されています。わが家のヒヤシンスはまだまだ花を咲かせるには時間がかかりそうですが、なんだか、ほっとした気持ちになります。

    いつまで生きていけるか、まだそんなこと思ってはならない。
    俟(ま)つあるを俟つ、今日である。
    池の鯉が躍った。

 9行と短い「あとがき」の最後の3行です。「池の鯉が躍った。」が、克巳らしいカッコよさだと思うのです。

 
[関連事項] 加藤克巳論など
 

■雑記帳702 25/1/31

  • ガスボンベの陰に挟まる黒き棒寄ればするする後退りせり  王 紅花
  • 野や山に草木虫魚鳥獣らひたすら生きて「時」来れば死ぬ
  • 若草の色の仰のけ蟷螂を起こしてやりて一日のはじめ
  • キツネザル叫(おら)び続けて蛮声は動物園を出るまで聞こゆ
  • 透明な糸やうの雨屋根に降り軒より垂るるとき白濁す

 王紅花さんの個人誌「夏暦」第59号(2025年1月)の作品「急がねば急がねば」30首から引きました。「王さんの作品は、読者を不思議な気持ちにさせます。ドラマのような、といったら安易だとは思うのですが、そんな風景=時間に立ち会っているような気持ちになります」と書いたことがあります(雑記帳322)。また、「全体として散文的なことばの流れの作品が多いのですが、しかし確かに韻文として成立している、そんな危うさが心地よいのです」と書きました(雑記帳352)。しかし、今号の作品では少し変化を感じました。リアリティの質、あるいはリアリティを立ち上げる方法が変化したように思うのです。
 「ご挨拶」によれば、新しい歌集の制作が進んでいるとのこと。そして、松平修文さんの全歌集の制作も。とても楽しみです。
 なお、今号の表紙絵は松平修文さんの「二月盡」原案です。

 

「夏暦」第59号

[関連事項]
雑記帳258(「合歓」第40号)
雑記帳433(「夏暦」第34号)
雑記帳600(「夏暦」第49号)
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 

■雑記帳701 25/1/26

 山口昭男さんの『波多野爽波の百句』(ふらんす堂、2020年)の100句から、たとえばこんな句を引いてみます。

  • 冬空をかくす大きなものを干す
  • 本あけしほどのまぶしさ花八つ手
  • 鶴凍てて花の如きを糞りにけり
  • ちぎり捨てあり山吹の花と葉と
  • もぎてきて置きて石榴の形かな
  • 沈丁の花をじろりと見て過ぐる
  • 大皿のなまぐさくあり八重桜
  • 菱採りしあたりの水のぐつたりと
  • 脱いである褞袍いくたび踏まれけり
  • 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし

山口昭男『波多野爽波の百句』(ふらんす堂) 10句ほど引きましたが、ああ、いいなあ、と思います。この「いいなあ」は、これらの句が「いいなあ」であり、俳句って「いいなあ」ということ。それは、リアリティと心地よさなのだと思いますが、これら2つを同時に実現させるのが波多野爽波という俳人の魅力であり、凄さなのかもしれません。
 山口さんは、「大皿のなまぐさくあり八重桜」の鑑賞を「「青」に入会してはじめて爽波の句を俳誌で見た」と書きはじめ、「このような取り合わせで俳句を作ってゆくのだと理解した。静かな衝撃だった」と結んでおられます。幸せな出会いと思います。

 

雑記帳[71]

708:拙作(「この歌集この一首」「合歓」第108号)
707:大橋弘歌集『夢見坂廃物公園』
706:森澤真理歌集『地吹雪と輪転機』
705:山本登志枝歌集『水の音する』
704:加藤治郎歌集『海辺のローラーコースター』
703:加藤克巳歌集『春は近きか』
702:王紅花短歌作品(「夏暦」第59号)

701:山口昭男著『波多野爽波の百句』/波多野爽波俳句作品

70 雑記帳 │72│

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動