■雑記帳701 25/1/26
山口昭男さんの『波多野爽波の百句』(ふらんす堂、2020年)の100句から、たとえばこんな句を引いてみます。
- 冬空をかくす大きなものを干す
- 本あけしほどのまぶしさ花八つ手
- 鶴凍てて花の如きを糞りにけり
- ちぎり捨てあり山吹の花と葉と
- もぎてきて置きて石榴の形かな
- 沈丁の花をじろりと見て過ぐる
- 大皿のなまぐさくあり八重桜
- 菱採りしあたりの水のぐつたりと
- 脱いである褞袍いくたび踏まれけり
- 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし
10句ほど引きましたが、ああ、いいなあ、と思います。この「いいなあ」は、これらの句が「いいなあ」であり、俳句って「いいなあ」ということ。それは、リアリティと心地よさなのだと思いますが、これら2つを同時に実現させるのが波多野爽波という俳人の魅力であり、凄さなのかもしれません。
山口さんは、「大皿のなまぐさくあり八重桜」の鑑賞を「「青」に入会してはじめて爽波の句を俳誌で見た」と書きはじめ、「このような取り合わせで俳句を作ってゆくのだと理解した。静かな衝撃だった」と結んでおられます。幸せな出会いと思います。 |