Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
雑記帳&告知板
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
第一歌集『凸』を全歌収録
セレクション歌人『高橋みずほ集』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『橋みずほ集』
 
 
 
 
雑記帳[71]
 
都市=まちづくり、NPO=市民活動、短詩型文学(短歌・俳句)、アート・クラフト・デザインなどに関わる雑感を掲載しています。日常のなかのこれらのもの/ことたちは、私たちの思考/試行を楽しく起動してくれます。
 
702:王紅花短歌作品(「夏暦」第59号)

701:山口昭男著『波多野爽波の百句』/波多野爽波俳句作品

■雑記帳702 25/1/31

  • ガスボンベの陰に挟まる黒き棒寄ればするする後退りせり  王 紅花
  • 野や山に草木虫魚鳥獣らひたすら生きて「時」来れば死ぬ
  • 若草の色の仰のけ蟷螂を起こしてやりて一日のはじめ
  • キツネザル叫(おら)び続けて蛮声は動物園を出るまで聞こゆ
  • 透明な糸やうの雨屋根に降り軒より垂るるとき白濁す

 王紅花さんの個人誌「夏暦」第59号(2025年1月)の作品「急がねば急がねば」30首から引きました。「王さんの作品は、読者を不思議な気持ちにさせます。ドラマのような、といったら安易だとは思うのですが、そんな風景=時間に立ち会っているような気持ちになります」と書いたことがあります(雑記帳322)。また、「全体として散文的なことばの流れの作品が多いのですが、しかし確かに韻文として成立している、そんな危うさが心地よいのです」と書きました(雑記帳352)。しかし、今号の作品では少し変化を感じました。リアリティの質、あるいはリアリティを立ち上げる方法が変化したように思うのです。
 「ご挨拶」によれば、新しい歌集の制作が進んでいるとのこと。そして、松平修文さんの全歌集の制作も。とても楽しみです。
 なお、今号の表紙絵は松平修文さんの「二月盡」原案です。

 

「夏暦」第59号

[関連事項]
雑記帳258(「合歓」第40号)
雑記帳433(「夏暦」第34号)
雑記帳600(「夏暦」第49号)
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
 

■雑記帳701 25/1/26

 山口昭男さんの『波多野爽波の百句』(ふらんす堂、2020年)の100句から、たとえばこんな句を引いてみます。

  • 冬空をかくす大きなものを干す
  • 本あけしほどのまぶしさ花八つ手
  • 鶴凍てて花の如きを糞りにけり
  • ちぎり捨てあり山吹の花と葉と
  • もぎてきて置きて石榴の形かな
  • 沈丁の花をじろりと見て過ぐる
  • 大皿のなまぐさくあり八重桜
  • 菱採りしあたりの水のぐつたりと
  • 脱いである褞袍いくたび踏まれけり
  • 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし

山口昭男『波多野爽波の百句』(ふらんす堂) 10句ほど引きましたが、ああ、いいなあ、と思います。この「いいなあ」は、これらの句が「いいなあ」であり、俳句って「いいなあ」ということ。それは、リアリティと心地よさなのだと思いますが、これら2つを同時に実現させるのが波多野爽波という俳人の魅力であり、凄さなのかもしれません。
 山口さんは、「大皿のなまぐさくあり八重桜」の鑑賞を「「青」に入会してはじめて爽波の句を俳誌で見た」と書きはじめ、「このような取り合わせで俳句を作ってゆくのだと理解した。静かな衝撃だった」と結んでおられます。幸せな出会いと思います。

 

雑記帳[71]

702:王紅花短歌作品(「夏暦」第59号)

701:山口昭男著『波多野爽波の百句』/波多野爽波俳句作品

70 雑記帳 │72│

このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動